読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

まりもライフ

心を自由に自然体で。自分に正直にゆるーく生きていく。

【足つぼポイント】五臓六腑の役割と対応する足つぼの場所を知ろう

健康生活 健康生活-足つぼ ライフスタイル ライフスタイル-健康

スポンサーリンク

足つぼマッサージをする上で足つぼの場所とどの器官に対応しているのか知っておくことは大切。

 

足つぼ押したときに痛い場所がその器官が疲れている、悪くなっている可能性があります。普段から足つぼマッサージをする習慣があれば、悪くなっていることにいち早く気づくきっかけとなります。

 

足つぼマッサージは東洋医学の流れを汲んでおり自然治癒力を高め、本来身体が持つ力を引き出すというもの。 

 

東洋医学に五行陰陽という考えがあります。陰と陽という相反するエネルギーがあり、身体の中にも陰と陽があります。五臓六腑も陰と陽に分けられます。五臓六腑とは人の体の内臓を示しています。

 

「五臓」とは栄養をもとに気、血、水を貯蔵するところ。肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓が五臓に当たります。五臓が陰にあたります。

 

「六腑」とは食べ物から栄養を吸収するところ。胆嚢・小腸・胃・大腸・膀胱が六腑に当たります。六腑が陽にあたります。

 

http://wakajinkyo.com/kanpou/index_image/gozou.gif

若腎虚(わかじんきょ)ドットコム

 

五臓六腑は全体でバランスを取っており、肝臓が悪くなるとその肝臓を腎臓がカバーしようとします。逆に肝臓が悪くなることで消化器である脾臓が攻められ悪くなります。どこかのバランスが崩れることで全体のバランスが崩れてしまうのです。

 

五臓六腑は五臓(陰)・六腑(陽)の関係に分かれます。この2つの臓器は陰陽の関係で相互作用が働きます。

肝臓⇔胆嚢

心臓⇔小腸

脾臓⇔胃

肺臓⇔大腸

腎臓⇔膀胱

 

足つぼの場所と五臓六腑について各器官の役割、こんな症状が出たら疲れているかも…という点をみていきます。

 

参考:元気回復 足もみ力 (美人開花シリーズ)

足つぼの場所:肝臓と胆嚢の役割と症状

f:id:mightymind11:20160827094203j:plain

肝臓の役割

たべものからとった糖・たんぱく質・脂肪を体内で使える形に変えて貯蔵、エネルギーのもととして供給。アルコールや薬、老廃物などの有害な物質を分解、体に影響をおよぼさないように無毒化。肝臓でつくられた老廃物を流す「胆汁」を生成・分泌。胆汁は、脂肪の消化吸収を助ける消化液。

 

こんな症状が現れたら疲れているかも?

頭痛・肩こり・めまい・のぼせ・目のかすみ、皮膚の乾燥、慢性疲労、じんましん、月経異常など 

胆嚢の役割

肝臓から消化を助ける胆汁が分泌。その胆汁は一度胆嚢の中に濃縮して貯蔵される。食事をしたとき十二指腸の中に食べたものが送り込まれ胆汁を排出し消化を助ける。

 

こんな症状が現れたら疲れているかも?

消化不良、決断力・行動力の低下、体力がない、痰のからまりなど

足つぼの場所:心臓と小腸の役割と症状

f:id:mightymind11:20160827094312j:plain

 心臓の役割

ポンプのように血液を送り出す。心臓の右側部分は、血液中に酸素を取り込み二酸化炭素を放出する器官である肺へと血液を送り出し、心臓の左側部分は全身に血液を送り出す。

 

こんな症状が現れたら疲れているかも?

動悸、息切れ、不眠、あくび、気力低下、不整脈、体温調整、循環障害、興奮、焦燥感など

小腸の役割

小腸の主な機能は消化と吸収。消化は胃でも行われるが、胃で消化されなかった食物は、十二指腸に送られる。消化液や消化酵素が分泌され、小腸内を通過する中で栄養として吸収される。

小腸のもう一つの機能免疫システム。小腸が栄養を吸収する際カラダに良いものと悪いものを区別する必要がある。カラダに良いものを栄養として吸収し、悪いものは排出する。

 

 こんな症状が現れたら疲れているかも?

下痢、血便、疲労、老化、栄養不良、低血圧、ガスで腸が張るなど

足つぼの場所:脾臓と胃の役割と症状

f:id:mightymind11:20160827094417j:plain

脾臓の役割

脾臓にせき止められた古い赤血球を破壊する役割。

もう一つは血小板を貯蓄しておくこと。血小板とは、血液中に含まれている成分で出血したとき、血液が凝固することで止血される。この役割を血小板が担っている。 

 

こんな症状が現れたら疲れているかも?

食欲の低下、消化不良、胃もたれ、下痢、腹部の膨満感、抵抗力の低下、朝起きられない、貧血など 

胃の役割

強酸性の胃酸を分泌して、食べ物を殺菌。食べ物を一時的に貯蔵して、少しずつ十二指腸に送る役割。

 

こんな症状が現れたら疲れているかも?

空腹感はあるが食欲がない、食欲はあるが消化が悪い、胃炎、胃痛、イライラ、アレルギー、生理不順など

足つぼの場所:肺臓と大腸の役割と症状

f:id:mightymind11:20160827094533j:plain

肺臓の役割

ガス交換の役割を担う。呼吸によって酸素を体内に取り入れ(吸気)、二酸化炭素を体外に除去。

 

こんな症状が現れたら疲れているかも?

鼻水、咳、呼吸困難、発汗異常、呼吸が浅い、声に力がない、声がかすれるなど

大腸の役割

全長1.6メートルの管。糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を吸収させる働きがある。筋肉の蠕動(ぜんどう)運動により、内容物を直腸に向かって移動させる。

 

こんな症状が現れたら疲れているかも?

便秘、下痢、腹痛、痔、水分が取れない、下腹部膨満など

足つぼの場所:腎臓と膀胱の役割と症状

f:id:mightymind11:20160827094618j:plain

腎臓の役割

 血液中の老廃物の排出。体内の水分量の調節機能。

 

こんな症状が現れたら疲れているかも?

性欲の低下、健忘、身体の冷え、倦怠感、虚弱、風邪ひきやすい、むくみなど

膀胱の役割

 尿の貯蔵と排出。400~500ml貯蔵できる。

 

こんな症状が現れたら疲れているかも?

排泄異常、膀胱炎、頻尿、腎臓結石、ホルモンバランスくずれるなど

 

スポンサーリンク

 

症状が現れたらバランスが崩れている?足つぼで身体を「整える」

ひとつの器官が悪くなると他の器官にも影響が出てバランスが崩れる。症状によってどの器官が疲れているのか足つぼマッサージによって推測することができます。

 

足つぼマッサージは東洋医学の考え方。西洋医学のように細分化された病気に対して治療するというよりも、反射区を刺激して各器官を本来の機能を取り戻すという感覚のほうが近いのかもしれません。身体の不調を「治す」というよりも身体のバランスを「整える」という感覚。

 

不調が現れたら症状をみて五臓六腑(内臓)が疲れていないだろうか?と各器官の足つぼマッサージを試してみてください。 

 

足裏エクササイズ「フットジェンヌ」

 

marimo-life.hatenadiary.jp

marimo-life.hatenadiary.jp

 

元気回復 足もみ力 (美人開花シリーズ)