8月後半の様子をお伝えします。
ラストスパート!
・ビザを取得しました。
長い戦いでした…(^_^;)
急ぎの料金を払ったので、申請から2日後に取得できました。
まんまと、引越しでアパートを引き払うのが先になってしまいました。我が家に戻ると領事館が遠くなるので、長男は友人宅にご厄介に…
友人S氏に感謝です。
ロシアは、旅行や留学のみならず、通過するだけでもビザが必要な国。
ビザは、東京、大阪、新潟、札幌のいずれかのロシア領事館で申請します。
招待状を持って領事館に駆けつけた長男によりますと、HPに記載してある申請受付時間と、実際に窓口が開いている時間が違ったとのこと!
月〜金のはずが金曜日休みだったり、9:30〜のはずが11:00〜だったり。
今回は、ビザを取得してから出発まで時間的に余裕がありませんでしたから、急な休みなどに当たっていたらアウトでした。
領事館に出かける際は、電話確認をおすすめします。
ギリギリ、ダメ、ゼッタイ (T_T)
ちなみに長男の取得したビザは、3ヶ月有効のもの。入国後に申請し直して1年有効なものを取る段取りなんだそうです。先方の大学を通した手続きになるようです。
パスポートのページいっぱいに貼ってあるキラキラシール。
これがビザかぁ。
• ルーブルを手配
新潟空港では、ルーブルへの両替ができないので、三井住友銀行の外貨宅配サービスを利用してみました。
ネットで注文し、さくっと3日で届きました。
現金書留を想像していましたが、フツーに日通さんで登場。
便利ですねぇ…
• 長男帰宅、引越し荷物をほどく
おかえり長男!
その翌日に引越し荷物が到着。
仕事から帰るとそこには惨状がひろがっていました...
とりあえず、マイナンバーの通知カードと、年金手帳を探せ!!
なんで荷物の中に一緒にしちゃったんだよ~もう~(T_T)
• 転入、転出、国民年金の手続き
アパートを引き払ってから出発まで一週間ほどあるので、一旦こちらの市へ転入しました。
月末の出発の日付けでロシアへ転出となります。
アパートから直接ロシアへ転出でも良かったのかも知れませんが…
その間住所がないのも、どうなんだろう?
国民年金は、海外転出の旨を告げて資格喪失扱いにしました。
その分加入期間が短くなりますが、保険料は発生しません。
資格を喪失させず、保険料を払い続けることもできるそうです。
ちなみに、社会保険の方も確認しました。長男は主人の扶養に入っていますが、特に手続きは必要ないとのこと。
社会保険の扶養の要件は、生計が同一かどうかで判断されるため、海外転出しても問題ないそうです。ただし海外で保険は使えません。
緊急で大きな手術が必要になった場合などの条件を満たせば、国内での相当額に換算した費用を、海外療養費としてカバーすることができる場合があるそうです。
• 買物
電源プラグ(変圧器)ロシアはタイプC
電気シェーバー
風邪薬・ビタミン剤(教官からのススメ)
セキュリティーバッグ(首から下げる目立たない貴重品入れ)
小さくたためるダウンジャケット
ヒートテックの下着上下
• 荷造り
つめろ、つめろ、とにかく詰めろ!!
※ ※ ※
どうだ!
これで月末の出発を待つばかり!!
のはずが.....
勘弁してください.....(T_T)
ラスボス登場
飛行機、飛べる....?