ムクゲ(槿)とフヨウ(芙蓉)の花はよく似ています。
たけちゃんマンがお気に入りで毎日巡回させていただいているブログでもフヨウとムクゲを間違えていることがあります。
参考になればと思ってムクゲと芙蓉の花をアップしてみました。おまけでアオイ科の花もアップしてみました。
ムクゲの花です。










モミジアオイです。

一般名:モミジアオイ(紅葉葵)
学名:Hibiscus coccineus
別名:コウショッキ(紅蜀葵)
科属名:アオイ科フヨウ属
原産地:北米東部
草丈:100〜200cm
開花期:7〜9月
花色:赤
花径:10〜20cm
花弁形:狭卵形
葉形:掌状に深裂
参考 かぎけん花図鑑さん

アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)は、驚く程、巨大な一日花を続々と咲かせる アオイ科フヨウ属のハイビスカスの一種の耐寒性宿根草です。
遠くから見ても非常に大きく、何の花が咲いているのだろうと興味を引くほど超大輪の花を咲かせます。
蕾も大きく、枝に多数付きます。葉は裂けていません。
一般名:アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)
学名:Hibiscus moscheutos
分類属名:アオイ科フヨウ属
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、 Swamp rose mallow(スワープ・ローズ・マロウ)
原産地:北米
草丈:100〜150cm
花径:20〜25cm
開花期:7〜8月
花色:白・桃・赤・白と桃色の覆輪
参考 かぎけん花図鑑さん


ハイビスカス(Hibiscus)は、南国を代表する熱帯花木であり、 ハワイでは州花ともされているアオイ目アオイ科フヨウ属の非耐寒性常緑低木です。
花の中央にある花柱や筒状の雄しべが突出しており、花弁が5枚の五弁花です。 ヒビスクス・アルノッティアヌス は、 ハワイ原産の野生のハイビスカスです。
野生種の他、園芸種が多数作られており、 花色が豊富で、花の大きさや花姿に変化があります。一重咲きや八重咲き、 フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花) などの変種があります。
同じ科で、花名の一部にハイビスカスと付く花に、 ブルーハイビスカス(Blue hibiscus)、 または花色からライラックハイビスカス(Lilac hibiscus)と呼ばれる花がありますが、 これはアリオギネ属という別属の花です。 また、 タチアオイ(立葵) もアオイ科ですが、 アオイ属と言う別属の花です。
一般名:ハイビスカス(Hibiscus)
学名:Hibiscus Hybrids(ヒビスクス)
別名:ブッソウゲ(仏桑花)、フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)、リュウキュウムクゲ(琉球槿)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱アオイ目アオイ科フヨウ属
樹高:30c,(矮少品種、鉢物用)〜300cm(高性品種、庭用)
花径:5〜20cm
花色:赤・黄・橙・白・桃・複色
開花期:3〜11月、熱帯地方では周年
葉:幅広の卵型
葉縁:鋸歯あり
葉色:緑
参考 かぎけん花図鑑さん


・葵(あおい)科。
・学名 Abelmoschus esculentus
Abelmoschus : トロロアオイ属
esculentus : 食用になる
Abelmoschus(アベルモスカス)は、 アラビア語の「abul-mosk (じゃこう(香り)の父)」が語源。
・アフリカ原産。
・名前は英語の「okra」から。 (原産地の地名らしい) 日本語が語源じゃないんですね。 (お蔵、かと思った) フランス名は「gombo(ガンボ、ゴンボ)」。
・夏、黄色いきれいな花が咲き、 そのあとにできる実があの「おくら」になる。 食用です。切り口が5角形、独特のねばねば。 さくさくおいしい♪。
・世界各地で栽培される。 日本では鹿児島と高知が代表的産地。
・別名 「陸蓮根(おかれんこん)」 「アメリカネリ」
参考 季節の花300さん
タチアオイです。

タチアオイ(立葵)は、昔から庭先で普通に見られる背(草丈)の高い花で、 人が立っているように真っ直ぐ伸びた花茎に一重の五弁花、または八重咲きの花を穂状に多数付ける アオイ科タチアオイ属の耐暑性耐寒性の宿根草(多年草)です。
葉には葉柄(葉に見られる筋のようなもの)が見られ、葉縁には浅い鋸歯(切れ込み)があります。 葉は、葉茎に互生して付きます。
鑑賞用として植えられ、根は蜀葵根(ショクキコン)という漢方薬の原料となり、 花はハイビスカスティーの原料なる ハイビスカス と同様、 お茶として飲まれたり天然の着色料となります。
一般名:タチアオイ(立葵)
学名:Althaea rosea(アルテアロゼア)
別名:ホリホック(Hollyhock,)、アルテアロゼア (Althaea rosea)
科属名:アオイ科タチアオイ属
原産地:中国、小アジア
草丈:100〜200cm
開花期:5〜8月
花径:10cm
咲き方:一重・八重
花色:赤・濃赤・桃・黄・青紫・白・黒
花の咲き方:穂状
参考 かぎけん花図鑑さん

今日のれお君は庭にオシッコに出てきたれお君です。
今日もれお君に会いに来ていただきありがとうございます。

にほんブログ村

ランキングに参加しています。
たけちゃんマンがお気に入りで毎日巡回させていただいているブログでもフヨウとムクゲを間違えていることがあります。
参考になればと思ってムクゲと芙蓉の花をアップしてみました。おまけでアオイ科の花もアップしてみました。
ムクゲの花です。
ムクゲ(槿) は、初夏〜秋までの長期間に次から次へと涼やかで優しい大輪の一日花を咲かせるアオイ科フヨウ属の耐寒性・耐暑性落葉低木です。
韓国の国花としても知られます。 同科同属(アオイ科フヨウ属)でハイビスカスの仲間であるフヨウ(芙蓉)とよく似ています。
ムクゲとフヨウの違いを見分けるには葉を見てみましょう。 ムクゲの葉は花より小さくて濃い緑色です。
一般名:ムクゲ(槿)
韓国の国花としても知られます。 同科同属(アオイ科フヨウ属)でハイビスカスの仲間であるフヨウ(芙蓉)とよく似ています。
ムクゲとフヨウの違いを見分けるには葉を見てみましょう。 ムクゲの葉は花より小さくて濃い緑色です。
一般名:ムクゲ(槿)
学名:Hibiscus syriacus
別名:ハチス、キハチス(木はちす)、Rose-of-Sharon、ムグンファ(無窮花)
科属名:アオイ科フヨウ属
原産地:中国
草丈:300〜400cm
花径:8〜10cm
開花期:6〜10月
花色:紅紫・白・花の中心部が紅色のもの
花の咲き方:一重咲き・半八重咲き・八重咲き
葉径:4〜10cm
葉の付き方:互生
葉形:卵型で葉縁に荒い切れ込み(鋸歯)
参考 かぎけん花図鑑さん
科属名:アオイ科フヨウ属
原産地:中国
草丈:300〜400cm
花径:8〜10cm
開花期:6〜10月
花色:紅紫・白・花の中心部が紅色のもの
花の咲き方:一重咲き・半八重咲き・八重咲き
葉径:4〜10cm
葉の付き方:互生
葉形:卵型で葉縁に荒い切れ込み(鋸歯)
参考 かぎけん花図鑑さん

ここまでがムクゲです。フヨウと比較するのは一重の花が分かりやすいのでご近所のムクゲをアップしてみました。

フヨウ(芙蓉)は、夏〜秋にかけて桃色や白い大きな一日花を咲かせるアオイ科フヨウ属の耐寒性落葉低木です。 昔から観賞用として栽培されています。 同科同属(アオイ科フヨウ属)でハイビスカスの仲間であるムクゲ(槿)とよく似ています。 ムクゲとフヨウの違いを見分けるには葉を見てみましょう。フヨウの葉は花と同じぐらいの大きさで薄い緑色です。
追記(2012.8.4/7:32) フヨウは花が終わった秋から冬に春に伸びて花が咲いた枝を根元近くから刈り取ります。春になると新芽が伸びて花が咲きます。
一般名:フヨウ(芙蓉)
学名:Hibiscus mutabilis
科属名:アオイ科フヨウ属 界門綱目:植物界被子植物門双子葉植物綱アオイ目
別名:モクフヨウ(木芙蓉)、Cotton rosemallow(コットン・ローズマロー)
原産地:日本、中国
草丈:100〜200cm
花径:10〜15cm
開花期:8〜10月
花色:桃・白
葉径:10〜20cm
葉の付き方:互生
葉形:掌状に浅い切れ込み
参考 かぎけん花図鑑さん
フヨウの花です。
フヨウ(芙蓉)は、夏〜秋にかけて桃色や白い大きな一日花を咲かせるアオイ科フヨウ属の耐寒性落葉低木です。 昔から観賞用として栽培されています。 同科同属(アオイ科フヨウ属)でハイビスカスの仲間であるムクゲ(槿)とよく似ています。 ムクゲとフヨウの違いを見分けるには葉を見てみましょう。フヨウの葉は花と同じぐらいの大きさで薄い緑色です。
追記(2012.8.4/7:32) フヨウは花が終わった秋から冬に春に伸びて花が咲いた枝を根元近くから刈り取ります。春になると新芽が伸びて花が咲きます。
一般名:フヨウ(芙蓉)
学名:Hibiscus mutabilis
科属名:アオイ科フヨウ属 界門綱目:植物界被子植物門双子葉植物綱アオイ目
別名:モクフヨウ(木芙蓉)、Cotton rosemallow(コットン・ローズマロー)
原産地:日本、中国
草丈:100〜200cm
花径:10〜15cm
開花期:8〜10月
花色:桃・白
葉径:10〜20cm
葉の付き方:互生
葉形:掌状に浅い切れ込み
参考 かぎけん花図鑑さん
ここまではフヨウの花です。フヨウは我が家のフヨウです。今年はまだ咲いていないので去年の花です。
モミジアオイです。
モミジアオイ(紅葉葵) は、夏〜秋に、鮮紅色の大きな一重の花をつける背丈の高いアオイ科フヨウ属の多年草(宿根草)です。
花弁は平らに開ききり、合着した雄シベと雌しべはハイビスカスのものとに似ています。
モミジアオイという名前はアオイ科の花で、葉っぱが紅葉のように、掌状に三裂、あるいは五裂するのでつけられました。
花弁は平らに開ききり、合着した雄シベと雌しべはハイビスカスのものとに似ています。
モミジアオイという名前はアオイ科の花で、葉っぱが紅葉のように、掌状に三裂、あるいは五裂するのでつけられました。
一般名:モミジアオイ(紅葉葵)
学名:Hibiscus coccineus
別名:コウショッキ(紅蜀葵)
科属名:アオイ科フヨウ属
原産地:北米東部
草丈:100〜200cm
開花期:7〜9月
花色:赤
花径:10〜20cm
花弁形:狭卵形
葉形:掌状に深裂
参考 かぎけん花図鑑さん
アメリカフヨウです。
アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)は、驚く程、巨大な一日花を続々と咲かせる アオイ科フヨウ属のハイビスカスの一種の耐寒性宿根草です。
遠くから見ても非常に大きく、何の花が咲いているのだろうと興味を引くほど超大輪の花を咲かせます。
蕾も大きく、枝に多数付きます。葉は裂けていません。
一般名:アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)
学名:Hibiscus moscheutos
分類属名:アオイ科フヨウ属
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、 Swamp rose mallow(スワープ・ローズ・マロウ)
原産地:北米
草丈:100〜150cm
花径:20〜25cm
開花期:7〜8月
花色:白・桃・赤・白と桃色の覆輪
参考 かぎけん花図鑑さん
ハイビスカスです。
ハイビスカス(Hibiscus)は、南国を代表する熱帯花木であり、 ハワイでは州花ともされているアオイ目アオイ科フヨウ属の非耐寒性常緑低木です。
花の中央にある花柱や筒状の雄しべが突出しており、花弁が5枚の五弁花です。 ヒビスクス・アルノッティアヌス は、 ハワイ原産の野生のハイビスカスです。
野生種の他、園芸種が多数作られており、 花色が豊富で、花の大きさや花姿に変化があります。一重咲きや八重咲き、 フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花) などの変種があります。
同じ科で、花名の一部にハイビスカスと付く花に、 ブルーハイビスカス(Blue hibiscus)、 または花色からライラックハイビスカス(Lilac hibiscus)と呼ばれる花がありますが、 これはアリオギネ属という別属の花です。 また、 タチアオイ(立葵) もアオイ科ですが、 アオイ属と言う別属の花です。
一般名:ハイビスカス(Hibiscus)
学名:Hibiscus Hybrids(ヒビスクス)
別名:ブッソウゲ(仏桑花)、フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)、リュウキュウムクゲ(琉球槿)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱アオイ目アオイ科フヨウ属
樹高:30c,(矮少品種、鉢物用)〜300cm(高性品種、庭用)
花径:5〜20cm
花色:赤・黄・橙・白・桃・複色
開花期:3〜11月、熱帯地方では周年
葉:幅広の卵型
葉縁:鋸歯あり
葉色:緑
参考 かぎけん花図鑑さん
オクラです。
・葵(あおい)科。
・学名 Abelmoschus esculentus
Abelmoschus : トロロアオイ属
esculentus : 食用になる
Abelmoschus(アベルモスカス)は、 アラビア語の「abul-mosk (じゃこう(香り)の父)」が語源。
・アフリカ原産。
・名前は英語の「okra」から。 (原産地の地名らしい) 日本語が語源じゃないんですね。 (お蔵、かと思った) フランス名は「gombo(ガンボ、ゴンボ)」。
・夏、黄色いきれいな花が咲き、 そのあとにできる実があの「おくら」になる。 食用です。切り口が5角形、独特のねばねば。 さくさくおいしい♪。
・世界各地で栽培される。 日本では鹿児島と高知が代表的産地。
・別名 「陸蓮根(おかれんこん)」 「アメリカネリ」
参考 季節の花300さん
タチアオイです。
タチアオイ(立葵)は、昔から庭先で普通に見られる背(草丈)の高い花で、 人が立っているように真っ直ぐ伸びた花茎に一重の五弁花、または八重咲きの花を穂状に多数付ける アオイ科タチアオイ属の耐暑性耐寒性の宿根草(多年草)です。
葉には葉柄(葉に見られる筋のようなもの)が見られ、葉縁には浅い鋸歯(切れ込み)があります。 葉は、葉茎に互生して付きます。
鑑賞用として植えられ、根は蜀葵根(ショクキコン)という漢方薬の原料となり、 花はハイビスカスティーの原料なる ハイビスカス と同様、 お茶として飲まれたり天然の着色料となります。
一般名:タチアオイ(立葵)
学名:Althaea rosea(アルテアロゼア)
別名:ホリホック(Hollyhock,)、アルテアロゼア (Althaea rosea)
科属名:アオイ科タチアオイ属
原産地:中国、小アジア
草丈:100〜200cm
開花期:5〜8月
花径:10cm
咲き方:一重・八重
花色:赤・濃赤・桃・黄・青紫・白・黒
花の咲き方:穂状
参考 かぎけん花図鑑さん
今日のれお君は庭にオシッコに出てきたれお君です。
今日もれお君に会いに来ていただきありがとうございます。
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
コメント
コメント一覧
いつもありがとうございます。
「ムクゲ」と「フヨウ」の違い
大変勉強になりました。
でも似ていますね〜〜
葉が違うのですか?
確かに「ハイビスカス」も
色が同じなら分からないですね。
いやいや、ハイビスカスは
何とか分かりそうです。(笑)
(#^.^#)
芙蓉とムクゲ、よぉ〜く見ないとダメなのですね(;^_^A
一番分かりやすい方法としては、葉を見るのが良いのですね
大変勉強になります
いつもありがとうございます
きれいですね〜。
芙蓉は大好きな花です。
でも、もしかしたら・・・
あまり区別ついていなかったような気がします。
ありがとうございます。
あめしすと様
fumimina様
コメントありがとうございます。
まとめレスで失礼します。
花の見分け方って本当に難しいですね。フヨウとムクゲは幸い我が家にどちらもあるので見分けが出来ました。(^O^)