仲村和代
2016年8月23日13時36分
「だるまちゃんとてんぐちゃん」などの作品で知られる絵本作家のかこさとしさん(90)が、民主主義について子どもたちに伝えるため約30年前に書いた絵本が、今月中旬に復刊された。数が多い方が勝ちではなく、いい考えをみんなで大切にするのが民主主義――。そんな内容がブログで紹介され、話題を呼んだことがきっかけだ。
1983年に出版された「こどものとうひょう おとなのせんきょ」。児童館の前の広場の使い方をめぐって子どもたちの意見が割れ、投票を通じて解決をめざす物語だ。多数決で決めただけではけんかが起きてしまい、登場人物たちは話し合いを経て、譲り合って使う方法を考える。
そのなかで、こんな言葉が語られる。
「みんしゅしゅぎは、いいことをみんなできめるんだよな。かずがおおいから、いいんじゃなくて、たとえ、ひとりでもいいかんがえなら、みんなでだいじにするのが、みんしゅしゅぎのいいところだろ」
子どもの遊び場は狭いのに、大人の「あそぶところ」がどんどん増えていくことに、子どもたちはこんなことを考える。
「おとなだけのせんきょでかずがおおくなったものが、かってなことをしているためだろう」
復刊のきっかけを作ったのは、オランダ在住の野口由美子さん(38)の6月末のブログ。小学生の息子が日本人学校から借りてきた本のことを紹介し、「『投票って何?』 ある絵本に驚きの答え」とつづると、「『民主主義』って弱者が押しつぶされることではないんですよね」などと、多くの反響が届いた。
本の復刊を手がける「復刊ドッ…
残り:737文字/全文:1376文字
有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。
お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら
トップニュース
新着ニュース
おすすめコンテンツ