萌えよ議事録

 オタク生活の中で日々思いついた事などをまったりとカキコするブログです。自作PC・ミリタリー・東方・同人誌蒐集・エロゲがキーワードw
 
最新情報とか注意事項とかいろいろ
注意! 当ブログで使用されている画像データ等の版権は、当然製作元の権利者様にあります。
よって、本ブログからの無断での転載・複製・加工等をしないで下さい。



7万HIT記念企画、Windows 7 64bit版でのエロゲ動作チェック記事はこちら

30万HIT記念企画、自作ミリタリー壁紙公開記事はこちら

 
 

フジヤマノボレ2016。

話題に出ないから落選だと思った?残念!今年も当選だよ!wwwww

総火演当選ハガキ2016
総火演当選ハガキ2016

てことで、今年度の富士総合火力演習の当選ハガキが届きましたw
当選ハガキが届いたのは今月の5日だったのですが、届いた時は横須賀遠征の真っ最中で、しかも帰った直後にはコミケがあってバタバタしていたため、当選の報告がこんな時期になってしまいましたね(^^;

しかし、今年の競争倍率は28倍ということで、まぁ普通に当たらないだろうと思っていましたが、何故だかまた当たってしまいましたねw

平成22年度
平成23年度
平成25年度
平成26年度

2010年/2011年/2013年/2014年に続き、今回で5回目の総火演見学ということで、何だか有り難みが薄れてきたような気がしないでもない(贅沢w)ですが、今回も夏の終わりの大イベントを楽しんできますw
なお、2014年の参加で概ね満足できる写真は撮れたので、しばらくは行かなくてもいいかと思っていたのですが、まぁ折角高い競争率の中当選したので、今年も写真撮影にチャレンジしたいと思いますw

それと、コミケとかでとりあえず身近な友人に聞いてみましたが、誰も一緒に行くという人はいなかったので、余った3人分の同行者を一応募集しておくことにします。
同行希望の方は、この記事のコメ欄でもプロフに書いてあるメアドでも、適当に参加希望の連絡を貰えればと思います。
…まぁ、過去に同行者を募ってみたときも、いつものあの方以外に応募してくる人もいなかったので、今回も特に応募はないとは思いますが(^^;


と、そんな感じで今年の総火演に参加が決まったわけですが、気づけばもう来週末に迫っているので、この週末でいろいろと準備をしておかないとですね。
撮影機材の準備や旅程の立案はもちろんのこと、2014年参加時にその威力を遺憾なく発揮した、総火演撮影用の資料のブラッシュアップをしておかないといけないので、この週末は結構忙しいことになりそうです(^^;

※8/20追記
この記事は8/19の記事ですが、一応同行者募集をかけているので、トップ画面の一番上に表示されるようにするために、募集を締め切るまでは8/28の記事として設定しておきます。
 
 

お休み。

今日は時間がないので、更新はお休みします。
 
 

雨天用意。

今日は、総火演の準備も一応済んだので、動画を見ながら当日の予習を…と思ったのですが、どうも当日は雨で確定っぽいので、撮影機材用バッグの防水化作業をすることにしました。
昨日の時点では、バッグを丸ごと入れるような袋はすでに用意していましたが、今日はそれに加えてバッグ内のものを全て個別に小さめの密閉袋に詰めて、仮にバッグが浸水しても中身への影響が最低限になるようにしました。
いちいち小分けの密閉袋を開け閉めしないと中身を出し入れ出来なくなり、利便性は著しく悪化しましたが、雨用装備をキチンと準備していた2013年の総火演でもバッグの浸水は避けられなかったので、雨前提ならこれくらいの用意は必須だと思われます。
あとは、カメラ用のレインジャケットももうちょっと改良しておきたいところですが…これは時間があればかな。

それと、当日の天候については、変態台風10号は総火演への影響はほとんどなさそうですが、大陸から規模の大きな前線が接近してくる見込みのようで、山の麓はともかく総火演会場の東富士演習場では普通に土砂降りの雨になると思われます。
2013年の経験から言って、本番中の雨はまぁ耐えられるのですが、徹夜並び中の雨はかなり大変なので、当日はともかく前日は持ち堪えて欲しいところですね…
そんな感じで、演習本番は2013年並みのアレな天候で期待できそうにないのですが、先に行われた団予行の装備品展示に16式機動戦闘車と輸送防護車が登場したようなので、当日はそれを見に行くくらいのつもりで行こうと思います(^^;
…まぁ、輸送防護車は是非とも見ておきたいところですが、機動戦闘車は今年度末に地元の第14旅団への配備が決定しており、来春の14旅団の創隊記念行事には普通に見られそうなので、正直どっちでもいいのですがw(ぁ

あと、27・28日に高松港で行われる掃海艦「はちじょう」の一般公開ですが、総火演へ向かう前に参加できないかと日程をいろいろ考えてみたものの、ちょっと参加は無理っぽい感じですね。
御殿場への移動に新幹線を使えば、昼ごろまでは一般公開に参加できますが、追加出費が1.5万円近くになりそうで、内容も考えるとちょっと微妙な感じです。
加えて、「はちじょう」には高松の掃海殉職者追悼行事の関連で何回か乗ったことがあり、2012年には艦内含めて一通りデジイチで写真も撮れているので、まぁ今回は無難にスルーしようと思います。
ただ、金曜日の午後に半休を取れたので、高松港への入港と停泊中の姿は見に行けそうですから、退役まで1年を切ったと思われる「はちじょう」との最後(?)の邂逅を楽しんできたいと思いますw
 
 

速度規格追加。

さぁ、さらにややこしくなって参りましたw
 →新規格「ビデオスピードクラス」に対応したSDカードが登場、SanDisk製 (AKIBA PC Hotline!)

SanDiskから新たなSDカードの速度規格「ビデオスピードクラス」に対応した製品として、Extreme PROのSDHC/SDXCカードが登場したそうです。
SDカードの速度規格については、今まではスピードクラス(Class 2~10、最低書き込み速度2MB/s~10MB/s)とUHSスピードクラス(1または3、最低書き込み速度10MB/sまたは30MB/s)の2種類の規格があったわけですが、そこに新たにビデオスピードクラスという規格が加わることになります。
そのビデオスピードクラスは、V6/V10/V30/V60/V90の5種類の規格が用意されているようで、それぞれアルファベットのVの後の数字が最低書き込み速度(MB/s)を表しているようです。

V30以下の3つは、正直今までのスピードクラスと被っているので、存在する意味がイマイチ分かりませんが、V60/V90は今までになかった速度規格なので、今後はカード選びの参考になってきそうですね。
なお、ビデオスピードクラスと他の2種類の速度規格との互換性はないそうで、そういう意味ではV30以下にも存在意義はある………のか…?
また、それぞれ互換性がない関係で、3つのスピードクラスが全てSDカードのラベル上に刻印されているのですが、そのせいで何だかラベルが窮屈になっていて、一番重要な容量の表示が読みにくくなっているのが何とも言えずあなわびしですね(^^;

SDカードは去年~今年初めにかけて大増強したため、しばらくは容量不足を感じることも無さそうなのですが、そろそろ64GBクラスのSDXCカードもお手軽な価格帯に入ってきていて、そう遠くない将来に導入してもいいかなぁ、とも考えているので、その際にはこの新たなスピードクラスも参考になりそうですね。
 
 

AMD Radeon RX 460 登場。

今更ながら、今日はAMDのPolaris世代のエントリーGPU、Radeon RX 460がリリースされたお話をば。
リリースされたのは今月初めの話で、遠征が立て続いてバタバタしていて記事に出来ていませんでしたが、個人的に注目していた製品だけに、一応記事に残しておきます(^^;
 →「Radeon RX 460」レビュー。補助電源不要で動作するPolarisは1万円台の市場に嵐を呼ぶか? (4Gamer.net)
 →【レビュー】低価格版Polaris「Radeon RX 460/470」をベンチマーク (PC Watch)

レビューを見る限りでは、存在意義は「AMDの補助電源レスのGPUで最速であること」だけであり、逆にそれ以外では全くと言っていいほどインパクトのない製品になっていますね。
…正直なところ、補助電源レスの新作かつ上位のRX 480が非常に優秀だったということで、個人的にいろいろと期待していましたが…ちょっとガッカリな感じになっていますね。。。

補助電源レスの製品に絞って考えると、絶対性能ではGTX 950に及ばず、ワッパではGTX 950と同程度、コスパではGTX 750TiやR7 360Eの後塵を拝すという感じで、特に売りになる部分が見当たらない感じです。
少なくとも今の価格(1万円台の後半)を考えれば、補助電源レス限定のGPU選びであれば、性能やワッパではGTX 950を選ぶ方が賢いですし、「内蔵GPUでは物足りないので単体GPUを積みたい」という用途ならGTX 750TiやR7 360Eの方がいいと思われます。
また、補助電源レスに拘らないのであれば、先に登場したRX 470が非常に優秀なGPUなので、こちらを選ぶほうが幸せになれそうですね。

…と、リリース時点ではちょっと残念な子扱いではありますが、価格が1万円台頭まで下がってきて、価格面でGTX 750TiやR7 360Eと勝負できるようになれば、補助電源レスのGPUとしてはなかなか面白いモデルにはなりそうですし、AMD独自の動画再生支援関連の機能もなかなかに興味深いので、結局はどこまで価格が下がるかがポイントになりそうです。
個人的には、1万2,000円を割れば購入を検討してもいいかなぁ、って感じですが…その頃にはまた新しい補助電源レスのGPUが出ていそうですね(^^;
 
 

準備終わ…らず。

今日も、昨日に続いて来週末の総火演の準備をしていました。
資料の作成は済んだので、撮影機材と荷物の準備をしていましたが、撮影機材を弄って遊んでいたら、結局今日中に準備は終わりませんでしたね(^^;
まぁ、まだ一週間ありますし、一番作業に時間のかかる資料作成は済んだので、あとはボチボチ準備の方は進めたいと思いますw

それはそうと、日本のすぐ南の海上に何か変な台風がいるのが気になりますね…
本州の太平洋沿岸で南西方向に移動する台風ってあまり記憶に無いですが、どうもこの変態台風はしばらく日本近海に居座るみたいで、総火演への影響が気になるところですね。
あと、マリアナ諸島方面に大きな雲の塊が見えるので、これも近いうちに台風になりそうですが、距離を考えるとコイツも総火演に影響を与えそうなので、これの動向も気になるところですね。。。
…なんか今年の総火演は荒天下での開催が確定っぽい感じなので、雨具とかの準備は念入りにしておく必要がありそうですね。
特に、新しいレンズ(シグマ 18-300mm)用の自作レインジャケットをまだ作っていないので、なるべく早いうちに作っておかないとです。
 
 

総火演準備中。

今日は、予定通り一日総火演の準備をしていました。
と言っても、撮影用資料の作成をしただけなので、遠征旅程の策定や荷物の準備はまた明日行わないとです(^^;
なお、今日は一日で2014年/2015年の総火演の動画を合わせて5回見たのですが、さすがに10時間くらいとなると、いくら楽しい総火演の動画でも見飽きますねw
本来なら2015年のものだけ2、3回見れば十分だったのですが、ヒトマルが予行で事故を起こしたこともあり、2015年の動画は戦車の射撃が全く参考にならなかったため、結局2014年のものも確認する羽目になってしまいました(苦笑
まぁ、演習の大体の流れも思い出しましたし、資料の方も可能な限り細かく作成できたので、あとは資料を眺めながらもう一度動画を見てみて、写真撮影が支障なくできるか確認しないとですね。

…と、これで更新終了というのも何だか寂しい気がするので、今日は総火演の見学資料作成中の休憩中に手慰みで作った、こんな写真を載せておきますw



今月初めの横須賀フレンドシップデーで一般公開された駆逐艦「カーティス・ウィルバー」の甲板上から撮った、空母「ロナルド・レーガン」の写真です。
8号バースからの撮影で、18mm(35mm換算28mm)のレンズでは全体が入らなかったので、複数枚に分割した写真を撮影して、それを繋ぎ合わせて一枚の写真に仕上げてみました。
3枚撮ったものを繋いでみたのですが、真ん中の部分のホワイトバランスがちょっと狂ったのか、微妙にその部分だけ色合いがおかしく、補正してもイマイチ思った通りにならなかったため、ちょっと違和感のある仕上がりになってしまいましたね。。。
…まぁ、繋ぎ目がある前提で見れば違和感を感じますが、そうじゃないならそこまでおかしいこともないので、とりあえず今回はこんなところで納得しておきましょう(^^;
 
 

もう一日お休み。

3日連続になりますが、今日も時間がないので更新はお休みで。
…明日には帰ってきます、多分(^^;
 
 

今日もお休み。

今日も時間がないので、更新はお休みします。
 
 

お休み。

今日は時間がないので更新はお休みします。
…コミケ明けで今日は一日体力的にかなりキツかったですね(^^;
 
 
閲覧者累計
 
最近の記事
 
最近のコメント
 
カテゴリー
 
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 
ブログ内検索
 
プロフィール

副委員長代理

管理人:副委員長代理
棲息地:四国の右上の方
年の頃:軽微なゆとり世代
趣味:自作PC、ミリタリー関連、東方、同人誌蒐集、エロゲ、魚釣り
現在のPC構成:コチラを参照

連絡メアド:mail2_fukuiincho_dairi●yahoo.co.jp
(●を@に変えて下さい)

相互リンクは随時受付中です♪
相互ご希望の方は、↑の連絡メアドか、最新記事のコメントにお気軽にどうぞw

FC2ブログランキングに参加中。
↓押すと管理人が喜びます。

 
相互リンク
 
同盟参加中

はやみ+√AAA同盟 かりん(里村かりん)FC

 
絶賛応援中!


企業

WAVESTAR
枕 -makura web-
コットンソフト
あっぷりけ
ぱれっと
Lump of Sugar



同人サークル

漆黒庭園(blog)
漆黒庭園(公式HP)
無人少女
empathy
Aquagrapher!!
玉藻スタジオ
CURE CREATIVE CIRCLE
sapuri
アリスたると。
first piece
いちごさいず
上海アリス幻樂団
黄昏フロンティア
Silver Forest
茜屋ぐーたら店
ノビタグラフ
Passing Rim
旅の宿オダワラ(VISTA)
ZIPPERSROOM(ZIP)


その他

Tynwald music
MOON PHASE

Top
Copyright © 副委員長代理 / Designed by Paroday