世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2四半期連続で巨額の運用評価損を計上した。国内株価の下落や円高を背景に、運用資産額は基本ポートフォリオを前例のない大幅な見直しを実施する前の水準まで目減りした。
GPIFが26日午後に公表した今年度第1四半期(4-6月)の運用状況によると、収益率はマイナス3.88%、評価額はマイナス5兆2342億円。いずれも1-3月期に続く不振だった。6月末の運用資産は129兆7012億円。過去最高だった1年前の141兆1209億円から11兆4197億円減り、14年6月末以来の低水準となった。前身の年金資金運用基金として自主運用を始めた2001年度からの累積収益は40兆1898億円。
資産別の収益率と評価額は、国内株式がマイナス7.38%とマイナス2兆2574億円、外国株式がマイナス7.76%とマイナス2兆4107億円、外国債券がマイナス8.02%とマイナス1兆5193億円だった。ともに円高による目減りを価格の上昇で補い切れなかった。収益が増えたのは国内債券のみで、1.91%と9383億円。
6月末の円相場は3月末との比較で主要10通貨全てに対して上昇。英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利した6月24日は、対ドルで一時7円超の円高となった。国内株は大幅に下落する一方、日本銀行のマイナス金利政策を受けた国内債の利回りは低下。資産構成の見直しでリスク資産を増やしたGPIFに逆風となっている。
高橋則広理事長は説明資料で、収益率がマイナスとなった理由について、5月の米雇用統計が事前予想を大きく下回ったことや、市場予測と異なる英国のEU離脱投票結果を受けて、急激に円高が進み、世界の株式市場が一時的に大きく下落したことを例に挙げた。
GPIFの運用は、2014年10月の大幅な見直しで、株式と債券が半分ずつで国内資産6割・外貨建て資産4割という分散型となっている。基本ポートフォリオは、国内債が35%、内外株式がそれぞれ25%、外債が15%。5%だった短期資産は各資産に分散して管理している。
-
1
「利用したくない航空会社ワースト15」日本の航空会社は最も優秀 ZUU online 8月24日(水)7時10分
-
2
マツダ新型ロータリー搭載車「RX-9」開発にGO!価格は約800万円に決定との真相は!? オートックワン 8月24日(水)20時55分
-
3
「飲み放題」は本当にお得なの? なぜお店はつぶれないの? ZUU online 8月22日(月)17時10分
-
4
ホンダ新型「フリード」vsトヨタ「シエンタ」、先行受注スタートで驚きの差が明らかに! オートックワン 8月23日(火)19時16分
-
5
月6万円強の最低所得保障、フィンランドが試験導入へ AFP=時事 8月26日(金)16時40分
ニュースをより深く 有料配信
-
1
日本のメディアはなぜ報じない!?韓国を揺るがす7万人大暴動 ダイヤモンド・オンライン 8月26日(金)11時0分
-
2
スノーデンの警告「僕は日本のみなさんを本気で心配しています」 なぜ私たちは米国の「監視」を許すのか 現代ビジネス 8月22日(月)8時1分
-
3
アップルに重大危機 iPhone6「タッチ病」が最悪のタイミングで話題に Forbes JAPAN 8月25日(木)10時19分
-
4
訪日客を送り出す中国の地方都市でいま何が起きているのか nikkei BPnet 8月25日(木)12時13分
-
5
安倍首相のマリオ姿を世界はどう報じたのか 東洋経済オンライン 8月23日(火)8時0分
読み込み中…