コラム

「パナマ文書」を最初に受け取ったドイツ人記者の手記にみる、「暴露の世紀」の到来

2016年08月26日(金)16時30分
「パナマ文書」を最初に受け取ったドイツ人記者の手記にみる、「暴露の世紀」の到来

Carlos Jasso-REUTERS

<パナマにある法律事務所から、世界の企業や個人によるタックスヘイブンの利用実態が記載された文書が流出し、世界に衝撃を与えた。この「パナマ文書」を最初に受け取ったドイツのジャーナリストによる手記が翻訳刊行された>

 今年4月3日、米国ワシントンDCに本部を置く国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が世界各国で一斉に「パナマ文書」についての報道を開始した。世界各国の現職あるいは引退した政治指導者たちやその親族、映画スター、スポーツ選手、富裕層、そして犯罪者が海外の租税回避地(タックスヘイブン)に無数のペーパーカンパニーを設立している実態を暴き出した。

【参考記事】世紀のリーク「パナマ文書」の衝撃と波紋

 パナマ文書は、中米パナマにあるモサック=フォンセカという法律事務所から流出した内部文書で、ICIJに参加する80カ国、400名以上のジャーナリストたちが数カ月かけて分析し、そのショッキングな内容を報じた。

 最初にデータを受け取ったのは、ドイツの南ドイツ新聞の記者バスティアン・オーバーマイヤーだった。彼は家族との休暇の最中、「データに興味はあるか」という電子メールを受け取る。それが史上最大の情報漏洩の始まりだった。彼は、同じ新聞社で働くが家族関係のないフレデリック・オーバーマイヤーとともにこのデータの分析を始める。通称「オーバーマイヤー・ブラザーズ」である(二人の姓のスペルはObermayerとObermaierで異なる)。この二人による当事者の手記『パナマ文書』の日本語訳が発売になった。

データ・ジャーナリズム史上最大のリーク

 データの漏洩者は未だに明らかにされていない。漏洩者は「ジョン・ドゥ」と名乗った。これは裁判などで身元が明らかになっては困る人物、あるいは、どこかで発見された身元不明の死体に使われる名前で、日本語では「名無しの権兵衛」にあたる。

 ジョン・ドゥは少しずつデータをバスティアン・オーバーマイヤーに送ってきた。その方法は本の中で明示されていないが、おそらくは暗号化・匿名化されたデジタル通信だろう。最終的にはそのデータは2.6テラバイト(2,600ギガバイト)になった。私がこの原稿を書くために使っているパソコンは500ギガバイトのハードディスクを積んでいる。その5.2倍の量のデータ(保存された電子メール、PDF、ワード、エクセルなどの電子ファイル)が密かに届けられた。

 ウィキリークスが公表した米国政府の公電のサイズは1.7ギガバイトに過ぎない。エドワード・スノーデンが米国国家安全保障局(NSA)から持ち出したデータ量は定かではないが、おそらく1台のパソコンに入りきるサイズである。スノーデンはパナマ文書について「データ・ジャーナリズム史上最大のリーク」と言っている。

 私は最初にパナマ文書のニュースを聞いたとき、サイバー攻撃ないしサイバーエスピオナージによってデータが漏洩したのかと考えた。かつて中国が、米国の軍事データ50テラバイト(50,000ギガバイト:私のパソコン100台分)を盗んだとされた事件があった。にわかには信じがたい数字だが、パナマ文書の2.6テラバイトも1回のダウンロードで引き出すには時間がかかりすぎるだろう。きちんとしたセキュリティ・システムが入っていれば警報が出るレベルである。しかし、『パナマ文書』を読むと、データは長期にわたって何度も送られてきたことが分かる。

 そして、それはジョン・ドゥがモサック=フォンセカの内部データに怪しまれずに何度もアクセスできるということを意味しているのかもしれない。データは1970年代のものから最新のものまであったという。つまり、インサイダーによる漏洩が疑わしい。

 ジョン・ドゥは、オーバーマイヤーとのやりとりの中で「身元が明らかになれば、私の命は危険にさらされる」とも述べている。それなのになぜするのかと聞かれると、「この資料について報道がなされ、この犯罪が公になって欲しいのだ」と答えている。ジョン・ドゥはデータの対価も求めてはいない。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『情報による安全保障』(慶應義塾大学出版会)、『ネットワーク・パワー』(NTT出版)、『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房)などがある。

ニュース速報

ビジネス

米利上げ観測ほぼ変わらず、イエレンFRB議長発言受

ビジネス

米FRB議長「利上げ論拠強まった」、年内の可能性後

ビジネス

インタビュー:米国株強気継続、日本株は円高で慎重=

ビジネス

タカタ再建、ダイセルなど6─7社がスポンサー候補に

MAGAZINE

特集:世界が期待するTOKYO

2016-8・30号(8/23発売)

リオ五輪の熱狂は4年後の東京大会へ── 世界は2020年のTOKYOに何を期待するのか

人気ランキング

  • 1

    中国で性奴隷にされる脱北女性

  • 2

    麻薬撲滅を注力のフィリピン、密輸問題で中国大使に説明求める

  • 3

    イタリア中部地震、一夜明け死者数247人に急増

  • 4

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 5

    イタリア中部地震死者250人 48時間経過、懸命の救出作業続く

  • 6

    ハードウェアも電力も使わずに動く、完全にソフトな「タコ型ロボット」

  • 7

    プーチン謎の娘婿がロシア富豪番付で4位に浮上

  • 8

    歯磨きから女性性器切除まで、世界の貧困解決のカギは「女性の自立」にある

  • 9

    フランス警官、イスラム女性にブルキニを「脱げ」

  • 10

    リオ五輪閉幕、ブラジルを待ち構える厳しい現実

  • 1

    フィリピンのドゥテルテ大統領が国連脱退・中国と新国際組織結成を示唆

  • 2

    海保の精神は「正義仁愛」――タジタジの中国政府

  • 3

    オリンピック最大の敗者は開催都市

  • 4

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 5

    競泳金メダリストの強盗被害は器物損壊をごまかす狂言だった

  • 6

    NSAの天才ハッカー集団がハッキング被害、官製ハッキングツールが流出

  • 7

    歯磨きから女性性器切除まで、世界の貧困解決のカギは「女性の自立」にある

  • 8

    リオ五輪でプロポーズが大流行 「ロマンチック」か「女性蔑視」か

  • 9

    イタリア中部地震、死者少なくとも159人 多くは休暇シーズンの観光客か

  • 10

    イタリア中部地震で37人死亡、市長「生き物の気配がしない」

  • 1

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 2

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 3

    戦死したイスラム系米兵の両親が、トランプに突きつけた「アメリカの本質」

  • 4

    日銀は死んだ

  • 5

    フィリピンのドゥテルテ大統領が国連脱退・中国と新国際組織結成を示唆

  • 6

    【原爆投下】トルーマンの孫が語る謝罪と責任の意味(前編)

  • 7

    トランプには「吐き気がする」──オランド仏大統領

  • 8

    イチロー3000本安打がアメリカで絶賛される理由

  • 9

    海保の精神は「正義仁愛」――タジタジの中国政府

  • 10

    競泳金メダリストの強盗被害は器物損壊をごまかす狂言だった

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
アンケート調査
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

芸人も真っ青? 冗談だらけのトランプ劇場

小幡 績

日銀は死んだ