置いてきぼりの台風10号、凶暴化して日本へ 編集委員・気象予報士 安藤淳
日本の南海上の台風10号が不気味な動きをみせている。暖かい海面からたっぷりエネルギーの補給を受けて強まり、満を持して日本めがけて北上してくる公算だ。しかも、大陸から南下してくる寒冷な渦と熱帯生まれの台風の渦が日本付近で「合体」するという前代未聞の事態になりそうで、週明けは広範囲で大荒れの天気が予想される。
日本の南海上の台風10号が不気味な動きをみせている。暖かい海面からたっぷりエネルギーの補給を受けて強まり、満を持して日本めがけて北上してくる公算だ。しかも、大陸から南下してくる寒冷な渦と熱帯生まれの台風の渦が日本付近で「合体」するという前代未聞の事態になりそうで、週明けは広範囲で大荒れの天気が予想される。
日本付近ではここ2週間ほどの間に、まず台風7号が北海道めがけて北上し、続いて11号も北海道を直撃。その後は9号が関東地方に上陸した。こうした中で、10号は他の台風のようにうまく北向きの空気の流れに乗れずに、取り残された。今の季節、太平洋高気圧が東の海上から西へ勢力を広げ、台風は日本に近づきにくい場合が多い。ところが、ここしばらくは高気圧の勢いがやや弱く、しかも軸が少し北に偏っていた。一方、大陸からは高温で背の高い別の高気圧が東へ張り出している。ちょうど2つの高気圧にはさまれた「隙間」のようなところを台風7、11、9号は北上していった。
■北上のタイミング逃す
台風10号は、11号や9号に押しのけられるような格好になり、北上のタイミングを逸した。そのうちに、太平洋高気圧と大陸の高気圧がつながったようになって「壁」をつくり、道は塞がれた。ちょうど太平洋西部には強い季節風「モンスーン」に伴う「モンスーン・ジャイア」と呼ばれる大きな低圧部があり、台風はこの中にすっぽり入ってしまった。
日本の南方のこの海域は、台風にとっては非常に居心地がよい。場所によって海面水温が30度以上もあり、温水プールみたいだ。日本の南の海上は大陸から張り出した夏の高気圧によって長期間、晴天が続いたために日射で暖められ続け、海面水温がぐんぐん上がった。
インド洋東部の海面水温が平年よりも高い「負のダイポールモード現象」が発生している影響もありそうだ。インド洋東部で上昇気流が活発になり、上がった空気が日本の南海上付近に下降気流をもたらして晴天を持続させた可能性がある。
■高温の海からエネルギーもらう
こうして高温になった海からエネルギーをたっぷりもらい、弱々しかった台風10号は26日の時点で強度のランクが上から2番目の「非常に強い」水準になった。気象衛星「ひまわり」の画像でも「目」がよく見え、台風を取り巻く雲もかなり広い範囲に及ぶのがわかる。
台風10号が元気いっぱいになったところで、ちょうど上空を西から東へ気圧の谷が近づいてきた。新しく「隙間」ができるチャンスだ。これを逃すまいと、台風10号は今までとは逆に東方へ動きを始めている。徐々にモンスーン・ジャイアの領域からも出て、その周りを回るように日本に近づく見通しだ。日本の東海上の海面水温も台風が発達しやすいとされる27度以上なので、あまり弱まらないまま接近し、場合によっては上陸するだろう。
気象庁は26日夕の時点では台風10号がさらに強まり、27日には中心付近の最大風速が54メートル以上の「猛烈な」台風になるとみていた。そして、日本に上陸する可能性がもっとも高まる29~30日も「非常に強い」水準を保つと予想していた。これほどの強さで接近・上陸するのは珍しいことだ。仮にもう少し弱くても、また上陸しなくても、周囲の強い雨雲が海上から入ってきて東日本から西日本にかけてのかなり広い範囲に大雨と強風をもたらすだろう。
ところで、日本付近の上空を流れ高気圧や低気圧の動きを左右する「偏西風」は、ここ1カ月ほど大きく蛇行している。時折、くびれが大きくなりすぎて一部が切れてしまう。今度、気圧の谷が近づくときにも流れの一部が分離し、上空の寒気をともなう「寒冷渦」として南下する見通しだ。
■台風の渦と「寒冷渦」が合体か
そして、30日から31日にかけて両者は日本付近で合体するという計算結果が、日本や欧州の気象機関で得られている。
東京大学の中村尚教授は「長年、気象の研究をしてきたがこんなことは初めてだ」と驚きを隠さない。もともとは北極方面に起源がある上空の冷たい渦と、熱帯起源の台風の渦が重なったら何が起きるのだろうか。下が熱くて軽く、上が冷たくて重いので非常に不安定になり、上昇気流が活発化して雲が発達しそうなのはわかる。しかし、こうした渦の合体は通常の計算モデルの規則性が通用しない「非線形」と呼ばれる現象で、正確な予測は難しいという。両方の渦のエネルギーが日本付近で解放され、猛烈に荒れた天気をもたらすのは確実だ。エネルギーの一部は東海上の太平洋高気圧に伝わり、高気圧を強めるとの見方もある。これまでのような、日本の近くで台風が次々に発生して列島に接近、北上していくパターンは台風10号の通過後は一気に崩れるだろう。そして、勢力を拡大した太平洋高気圧に覆われ、残暑が厳しくなるというのが、現時点でもっともありそうなシナリオだ。
もちろん、すべてが計算通りに行くとは限らない。2つの渦が合体するという異例の事態からもわかるように、従来の常識では考えられないことが起きている。地球温暖化による気温や海水温の全般的な高まり、それに伴う海流や大気の流れの変化などが何らかの形でかかわっている可能性もある。今回の現象が、温暖化時代の気象予測のための貴重なデータを提供してくれるのは間違いない。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
関連情報
- 台風情報はこちら
- 気象庁、最新鋭レーダー 気流とらえ飛行機事故防ぐ
- 日本の夏が変わった? 常識外の豪雨、増える可能性
- 自然災害リスク、日本17位と高く
- 台風で脱線の西武多摩湖線、復旧に1カ月
- 自民、台風被害うけ対策本部
- 水害被害額、15年は3850億円 関東・東北豪雨響く
くらし&ハウス
Daily Ranking- By NIKKEI STYLE -
- 1 出世ナビ 「出世」なんて人それぞれ 「ほぼ日」の篠田さん
- 2 マネー研究所 相続対策に会社設立 それが有利なふたつの理由
- 3 マネー研究所 年100万円たまる 「お金を整える」3つの習慣 日経ウーマン
- 4 MONO TRENDY パキッと原色 ももクロ衣装に万祝どう?(動画あり)
- 5 出世ナビ 「とと姉ちゃん」も火だるま、ネットの悪評の裏側
- 6 マネー研究所 シニアこそ起業家になれる強みがある
- 7 マネー研究所 個人型DCの落とし穴 住宅ローン持ちは恩恵縮小 日経マネー
- 8 出世ナビ 常識外れの経営だけど増収増益 「ほぼ日」の篠田さん
- 9 WOMAN SMART 37歳キャリア女子がたどり着いた「元彼」という希望
- 10 MONO TRENDY 急拡大「スマホVR」 1000円台から主要7種を点検 日経トレンディ
NIKKEI STYLEの最新情報をお届け