読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

好きなことを、見てもらえる情報にして発信する、そんなブログを目指しています。

【ゴルスタ】中高生専用SNSゴールスタート運営のBAN・解除騒動

世間 世間-批判・疑問


スポンサーリンク

【公式】ゴルスタ-夢がはじまる中高生限定アプリ-無料でライブ配信

そもそも「ゴールスタート(以下ゴルスタ)」って何かといいますと、中高生専用SNSアプリなんですね。どのようなコンセプトかは公式をご覧になって頂きたいのですが、まぁとにかく甘酸っぱい香りでいっぱいです。

 

中高生専用SNS「ゴルスタ」運営批判は威力業務妨害でBAN、復帰には協力姿勢と反省文という驚異の体制を見て震える人々 - Togetterまとめ

昨日から話題となっているのが、こちらのまとめに記載された「運営批判に対して容赦なくBANをする運営→協力姿勢と謝罪文を見せることで解除」というファシズム顔負けの振る舞いをツイッター上で平然とする運営ですね。

 

これが話題にならないわけがありません。

 

真面目要素もあるようだが

「放課後一緒に遊ぼうよ!」というド派手な出会い系のような謳い文句から、
「アバターでおしゃれしちゃう」というア●ブロみたいなイラストが来て、
「チャットで恋バナ」「はじめてのトークはドキドキ」などという、もう出会い系としか思えないイラストが来て、
「色んな悩みをみんなに相談!」という普通のSNSでも出来るようなことが書いてあり…

中高生アバター「放課後アプリ:ゴールスタート」がなんか予想と違う : 特異点ドットコム

こちらの書き手さんと、感想はほぼ一緒です。

 

まず公式HPを開いたらそのギラギラ感にめまいがしそうになる。TOPページだけ一瞥したら「なんだこのいかがわしいアプリは!」と決めつけて去っていく人も少なからずいるような気がします。

 

僕はTOPを見てまず受けた印象は「出会い系の温床」「ツイキャスの中高生バージョンでカースト促進」「未成年の未熟な金銭感覚を利用した金銭搾取」でした。

 

授業を配信したり、ITと教育を掛け合わせた元教育に関わる方が運営を手がけているそうなので、真面目要素も少なからずあるようなのですが・・・講師陣はイケメンや可愛いを謳う人たちのラインナップで眩しい。勉強にこの要素が必要なのかと疑問に感じます。TVCMも放映していた(今もしているのか?)ようですから、ある程度まともな部分がなければまかり通らないものなのでしょうけれども。

 

利用規約を見ると登録に「ニックネーム」を使えるようですが、所属する学校情報や位置情報も収集しますと堂々と宣言しておりますので、匿名が完全に守られるような安心感は見えない。

 

さらに、利用するにあたってクレジットカード(保護者のカードでも可)情報が必要になる場合もあるようですね。学生だってデビットカードなど利用できるクレカがあるわけですから、間違いなく課金要素もあるでしょうね。ゲーム内通貨「ルビー」は課金アイテムではないようですが、何らかの仕組みで課金を促す要素もありそう。

 

利用規約|ゴールスタート

プライバシーポリシー | ゴールスタート

 

感想:ロクなものではない

 

運営開始からこのような横暴を運営が行っていたにも関わらず、それが話題にならないでここまできたのか。それとも、にわかに発生したのかは定かではありません。

 

なんにせよ、運営批判をしただけでBANされるというのは異常と言わざるを得ません。さらに常軌を逸しているのは、反省の弁を述べたり運営に協力姿勢を見せることで凍結を解除するという行動です。明らかにおかしい。

 

真面目な要素ありきで、親も「これなら大丈夫かな」と判断できるようなアプリであれば、子供に使わせるのもやぶさかではないのでしょう。ですが、公式HPの謳い文句やヴィジュアルでのバイアス、とどめに今回の事件です。これはもう「完全にアウト」判定を受けるのは時間の問題ではないでしょうか。

 

子供間のコミュニケーションにLINEがインフラ化している現状、それを排除するのは難しい。そこは半ば認めつつ、学校や保護者が利用上の啓発を含め、事件を防ぐことに注力すべきでしょう。しかし、これ以上何かが起きそうな危ない香りのするSNSを勃興させてはいけないような気がするのですが・・・

 

中高生のアプリ事情などは詳しくありませんが、全国にどれだけのゴルスタユーザーがいるのでしょうか。そこで生まれる闇などが今後、露になっていけば、その全容が見えてくるのかもしれません。

 

あなたにおすすめの記事

ネットで個人情報がバレるもの一覧

「スクールカーストの正体」8分類の詳細と決定要因の図

いじめでもマインドコントロールは使われる!逃げ場のない子供たち