ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな生活を心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
金子由紀子さんの「持ちすぎない」暮らし
シンプルライフを目指した時に手に取ったのがこちらの本
その後、手にしたこちらの本に金子由紀子さんの「持たない暮らしの10ヶ条」が掲載されていました。
自分の暮らしに照らし合わせてみました。
「持たない暮らしの10ヶ条」
本当に好きなもの、必要なものを少しだけ。
持ち物をシンプルにしたら、住まいも心にも風は通り、気持ちよくなる・・・・そんな風に生活したいです♬
1、デトックスできる収納を目指す
何となく持っている物の排出を促すために、処分したり人にあげたりする物の置き場所を決めておく。
我が家の手放す箱と、取りあえず保留の箱は納戸にあります。
ここがいっぱいになったら全てを出して見直します。
2、部屋の7割は平らな面にする
家具は床面積の25%までに抑える。
床にじか置きする物を減らす。
ダイニング
居間
なるべくじか置きしないで済むようにはしていますが・・・
ちょっと自信がないです(笑)
リビングダイニングは30%位の家具かな?
家全体で考えると25%以内には収まっていると思います。
3、自分の家は物の通過点と考える
その物を必要な間だけ、使っている期間だけ家にいてくれれば良い。
いらなくなったら次に必要な人のところにいってくれたらベスト。
子供服などは典型ですね。
これは、以前にゲーム買い取りしてもらったモノです。
夫婦でお茶を飲みに行く位にはなりましたね(笑)
モノは古くはなりますが、大きな変化はありません。
しかし自分自身は・・・体系も変わるし(笑)好みも変わります。
そんな時には思い切って手放すこともありですね。
もし必要としてくれる人がいれば、使ってもらえると嬉しいです。
4、すぐ買うよりも「暮らす技術」を
すぐに買わずに、今あるもので工夫して乗り切る。
我が家の食器棚(家電ボード)には炊飯器はありません。
本来は、炊飯器を置く場所に(スライド式棚)電子レンジを置いています。
炊飯器が壊れてからは、鍋でご飯を炊くようになりましたが、全く支障はありませんでした。
もしろ凄くご飯が美味しくなったので、良かったと思います。
ついつい便利なモノに目が奪われてしまいますが、なるべく買わずに済むものは工夫したいです。
しかし今は、みじん切り器が欲しい~(例)
みじん切り器( *´艸`)
時短家事のために・・・・・まだまだ「持たない暮らし」の修行が足りません(笑)
どなたか使いやすくてコンパクトなモノをご存知でしたら教えてください🎶
5、私のミニマムリストをつくる
自分の行動パターンに合わせて、ないと絶対困るものを書き出す。
各カテゴリーの中から、一番を選ぶとしたらどれかな?
そうすることで、その物に求めていることが見えてくる。
主に洋服を考えてみました。
クローゼットの中で、半袖、長袖、ベスト、カーディガン、パンツのカテゴリーで一番気に入っている物を取り出してみると、自分が求めていたものが分かりました。
・二段腹の肉を拾わない、ストンとしたシャツ(ニットは二段腹が目立ってしまう)
・ベストやカーディガンは身長が高いので後ろ身ごろが長いモノ
・パンツは緩すぎるとお尻が大きく見えて余計に太って見えるので、わりとシャープなラインのモノが良い(立ったり座ったりする時にらくなストレッチタイプ)
など・・・
一度、全てリストを作ってみたいです。
6、毎日使うもものの質を上げる
お客様用の素敵な食器を毎日の食卓で使う。
使うたびにいい気分にさせてくれる質の良いものを普段使いにする。
我が家には、 お客様用の食器はありません。
小皿とご飯茶碗類少しは食器棚の引き出しに一段入っていますが、メインはこれで全部です。
現在は、取りあえずで買ってしまった百均の食器などを、お気に入りのモノに少しづつ変えていきたいと思っています。
7、買うときは、とことん楽しみ
欲しいものをリストアップして買うまでのプロセスを楽しむ。
最近買ったこちらのタオル
店舗で実際触ってみて、お店や商品のレビューなどを見て購入しました。
タオルなどは感触が大事なので、ネットだけで買うのは厳しいかもしれませんね。
探しているうちが、結構楽しいです。
これは今まで通り楽しんでいきたいです。
8、もらわない、ストックしない
特売日だからと言って必要以上のものを買わない。
タダでもらえるティッシュやビニール袋などもストック量を決めてもらう。
トイレットペーパーなどはここの棚に入るだけ。
納戸もありますが、そこに入れるまでは買いません。
(実は買ったことを忘れる可能性があるので・・・・)
歯磨き粉なども予備は一つ
この部分は、できていると思います。
9、代用する、借りる、ナシで済ます
すぐに買わず他の方法を試してみる
衝動買いなるべくしないを心がけています。
でももう一度、生活を見直してみると案外あるかもしれません。
ルーティンでやっていると気が付かないことがありますので・・・
10、「つまらないもの」を買わない
「持たない生活」は「節約生活」ではなく、「つまらない」ものではなく、本当に好きなものだけに囲まれて暮らすことこそ心地いいのだ。
以前は、その場しのぎで買っていたことがありました。
まだちょっと怪しいけれど、買うプロセスから十分楽しんで、好きなモノだけに囲まれた生活を送れるように気を付けたいです。
長くお付き合いいただきありがとうございます(#^^#)
片付け・整理収納のヒントがいっぱい
テーマ 収納・片付け
テーマ 整理整頓・お片づけ♪
テーマ スッキリさせた場所・もの
テーマ収納の法則
お時間がある方はこちらもいかがですか?
【WEB内覧会】
テーマ WEB内覧会*リビング
テーマ WEB内覧会*キッチン
テーマ WEB内覧会*玄関
テーマ WEB内覧会*トイレ
テーマ WEB内覧会*洗面所
テーマ WEB内覧会*ダイニング
テーマ WEB内覧会*寝室
テーマ WEB内覧会*お風呂