平成27年度

3学期

    

 3月24日(木)  


 今日は3学期最終日。1時間目には全校児童が体育館に集まり、修了式の予定でしたが、
卒業式に病気で出席できなかった子どもたちに来校してもらい、卒業証書授与式を最初に
行いました。この日は都合が悪く、参加できなかった子どももいましたが、来校した子どもた
ちは本番同様に壇上で、校長先生から一人一人卒業証書を授与されました。
 その後の修了式では、各学年代表児童が修了証を受け取りました。

 各学年代表児童から1年間の思い出や次の学年で楽しみにしていること、かんばりた
いこと等が話されました。

 最後は、春休みの生活について3、4年の先生方から話がありました。

 安全で健康な春休みを過ごし、4月の新学期には子どもたちの元気な姿が見られることを
楽しみにしています。


 3月23日(水) さくらレストラン開店


 学期の終わりにさくら学級の子どもたちが、「さくらレストラン」を開きます。今回のメニュ
ーは「豚汁定食」です。さくらの子どもたちは、受付をしたり席の案内をしたりと大活躍。お
うちの方もたくさん来てお手伝いしていただきました。豚汁と炊き込みご飯、そして子どもた
ちのおもてなしの心で、心も体も温まりました。ごちそうさまでした。



 3月14日(月) 3年生国語科


 3年生では、国語科の学習でローマ字の学習をしています。その中で、コンピュータの
キーボードを使って文字や記号を入力する学習があります。今日は3年1組がタブレットを
使って入力に挑戦しました。



 3月11日(金) 同窓会入会式 卒業へまた一歩


 3時間目、6年生は同窓会への入会式を行いました。第一期卒業生で同窓会会長の西川
浩史さん、初代PTA会長の中島孝雄さん、PTA会長の山本祐子さん、地域コーディネー
ターの平井規恵さんをお迎えしました。西川同窓会会長から1組の宮園彩那さんが記念品
を受け取った後、各組代表児童が6年間の思い出や中学生になってがんばりたいことなどを
発表しました。




 3月9日(水) 在校生練習


 今日の2時間目は、体育館で1年生から5年生による卒業式練習です。始めは歌の練習。
国歌、校歌に続いて在校生が卒業生に向けて歌う「大空をむかえる朝」を練習しました。それ
ぞれの学級で、音楽の時間や朝の会、帰りの会の時間を使って練習が行われていることもあ
り、初全体練習としては上々のでき!
 その後、在校生の呼びかけの練習も行いました。
 16日1、2時間目には、本番さながらの全校練習を行います。




 3月2日(水) 卒業まであと16日


 6年生が今日から本格的に卒業式練習を開始しました。まずは、体育館にシートを引き、自
分たちが座るいすを並べるとことからです。

 その後、座り方、立つタイミング、お辞儀の仕方、歩き方などの練習をしました。



 2月26日(金) ありがとう6年生!


 6年生の卒業へのお祝い、感謝の気持ちを表す「ありがとう6年生集会」を2、3時間目に行
いました。
 6年生は1年生とともに入場です。首には1年生からのメダル、胸には2年生からのコサージ
ュ、頭には4年生からの角帽。事前には3年生から会への招待状も。入場曲は5年生のリコー
ダーによる生演奏です。

 各学年から、心のこもった発表が・・・。



 6年生から5年生への児童会旗・委員会ファイル・応援団長法被(はっぴ)の引き継ぎも。

 在校生全員で6年生に向け、歌のプレゼントも贈りました。
 ♪〜NO1にならなくてもいい もともと特別なONLY ONE〜♪

 それぞれの発表を見ている6年生も、とてもうれしそうで、いい表情をしていました。

 最後は、花吹雪の中、在校生の拍手に包まれて退場しました。



 2月25日(木)PTA役員総会・学校説明会開催


 25日(木)の9時30分からPTA役員総会を行いました。各部会から今年度の活動報告の
後、次年度に向けて新本部役員の方から来年度のPTAスローガンが発表されました。

 その後、第2回学校説明会を行い、本年度の学校の取組、平成28年度の教育課程・行事
計画について説明をさせていただきました。



 2月23日(火)6年生へ感謝の気持ちを伝えよう

 19日(金)から26日(金)の1週間は、「ありがとう6年生週間」です。在校生が6年生に卒業
のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを表そうと様々な取組を行っています。


 26日(金)の2、3校時には、「ありがとう6年生集会」を行います。集会に向けて各学年で
は、出し物の練習や6年生へのプレゼント作り等、準備を進めているところです。


 2月17日(水) 地域に残る大切にしたいもの


 3年生の社会科では「のこしたいもの、つたえたいもの」という学習をしています。地域に
古くから残っているものに関心を持ち、それらにこめられた人々の願いを知ることをねらいとして学習をしています。今日は、草津宿本陣・街道交流館に見学に行ってきました。

市の学芸員の方から、詳しい説明をしていただき、大変有意義な時間となりました。



 2月16日(火)


 今日の4時間目に、4年生が外国語活動の学習で取り組んできた英語劇の発表を1年生に
向けて行いました。各学級ごとに「一寸法師」「金太郎」「おむすびころりん」「花咲かじいさ
ん」の4つの昔話に挑戦しました。



 2月9日(火) ふと空を見上げて見ると・・・


 子どもたちの登校時にあわせるかのように小雨がふりだしました。子どもたちも、傘をさ
そうか、さすまいか少し迷うような雨でした。今日の天気予報では午前中の降水確率50%
とのこと。
 残念に思っていたところ、1時間目の途中ぐらいから少しずつ青空が・・・。そして、校舎か
らは立派な虹が!

 長休みには運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。


 今日の午後からは、道徳教育研究大会でした。文部科学省の推進校として「豊かな心と確
かな学力を育む道徳教育」という研究主題のもと取り組みを進めているところです。県内の
あらゆるところから多くの先生方に参加いただきました。研究の成果を子どもたちにたくさ
ん返せるよう、引き続き取り組みを進めていきます。




 2月4日(木) 草二っ子の健康は?


  今日の14時から、第2回学校保健委員会を行いました。今回は「草二っ子の健康安全は、
みんなの手で 〜学校・家庭・地域でできること〜」というテーマでした。
 学校からは、
 @日本スポーツ振興センターにかかる災害報告
 Aゲーム脳チェック等アンケート集計より
 B新体力テストの結果より
 という3点について報告させていただきました。
 その後、学校歯科医の束田寿夫先生から「むし歯は予防できる疾患です」という演題で
ご講演いただきました。最後には、参加いただいた5人の学校医、学校歯科医、学校薬剤師
の先生から健康に関する話題についてお話いただき、大変有意義な時間となりました。
 参加いただいた学校保健委員のみなさま、ありがとうございました。



 2月1日(月) クラブ見学


 今日の6時間目と15日(月)の6時間目の2回に分けて、3年生がクラブの見学をします。
1回目の今回は運動系のクラブ見学です。学級ごとに順番に見学していきます。「あのクラ
ブおもしろそう!」「○○クラブに入りたいなぁ」等、見学した子どもたちは来年から始まる
クラブ活動に今から楽しみ一杯の様子でした。次回は室内のクラブ見学です。

     

 1月29日(金) 芸術の冬?


 現在、多くの学年が図画工作科の学習で「版画」に取り組んでいます。木版画であったり、
紙版画であったりと手法は様々ですが、それぞれの学年でテーマを決め活動しています。お
話の一場面を版画にしたり、学校生活の一場面を版画にしたりと、どの学年も楽しそうです。
5年生では、6年生へ飛び立とうという願いを蝶々にこめ、デザインを工夫しながら取り組み
を進めています。5年生の作品はカレンダーに仕上がる予定です。どの学年も、完成が楽し
みです。




 1月27日(水) 「人にやさしいまち」 3年アイマスク体験


 3年生では「よもと学習(総合的な学習)」で、アイマスク体験や点字体験などの疑似体
験、目の不自由な方との出会いを通して、視覚障がいのある人の思いや願いについて学び
ます。26日(火)には、学級ごとにアイマスク・ガイドヘルプ体験を行いました。3人一組に
なり、一人はアイマスク、もう一人はガイドヘルプ、もう一人は安全のサポートをしながら
校内を回りました。どの子も普段は何気ない階段の上り下りにも苦労している様子で、「人
にやさしいまち」について考えるきっかけとなったようです。2月5日(金)には、前田さんと
盲導犬トラム君をお迎えして、さらに学びを広げ、深めていく予定です。



     

 1月25日(月) パナソニック エコ体験学習

 
  6年生で先週の21日(木)、22日(金)の二日間、パナソニック体験教室を実施しまし
た。これまでにも1年生の「どんぐりのヒミツをさがそう!」や3年生のパナソニック工場
見学「ファクトリーツアー」など、様々な形でパナソニック株式会社の方々にはお世話に
なってきました。
 今回は、理科「電気と私たちのくらし」の学習です。私たちの生活とも密接につなが
っている電気について発電の仕組みや環境についてふれながら説明していただきました。
最後には、身近な素材を使って自分だけの燃料電池づくりに挑戦しました。



 

 1月22日(金) 5歳児さんと5年生の交流会(5・5交流)しました! 


 2学期に引き続いて近隣4つの幼稚園、保育所の5歳児さんと5年生が交流会を行いまし
た。今回のテーマは、「5歳児さんと仲良くなろう!」です。21日(木)当日には、各園所ごと
に4つのグループに分かれて、おにごっこ・だるまさんがころんだ・折り返しリレー・宝さがし
などのイベント活動をしたり、校内の特別教室を案内したりして交流を深めました。
     




 1月21日(木) 6年生マイドリーム 「出会いを大切に」

19日(火)の5、6時間目に草津市出身で棒高跳びでロンドン五輪にも出場した、我孫子智
美さんに来校いただき、お話をしていただきました。我孫子さんからは、競技を始めたきっか
けやロンドン五輪に出場したときの思い出話など、様々なお話をしていただきました。
 また、最後には「出会いを大切にして、自分で目標を立て、挑戦を続けてほしい」と子ども
たちへ向けて話されました。
 お話の後に体育館で実際に競技で使うポールを手に助走なども披露いただき、また、子
どもたちにポールの持ち方や走り方のこつなども指導いただきました。「思っていたよりも
ポールが重くてびっくりした」「今まで棒高跳びという競技に関心がなかったが、今日教えて
もらって、興味が出てきた」などの感想が子どもたちから聞かれました。


    


 1月19日(火)


 今日19日の2、3時間目は学習参観日でした。2時間目は、さくら・1・2・3年生、3時間目
は、4・5・6年生の参観です。
 1年生は体育館で「むかしあそびにチャレンジ」です。こま、羽子板、だるま落とし、竹と
んぼ、けん玉などで昔遊びに親しみました。

 
 2年生は「赤ちゃんはどこから」で、いのちの学習です。自分のいのちの始まりについて
学習しました。

 
 3年生は道徳、百人一首大会です。道徳では教材をつかって、正直・誠実・尊敬・感謝に
ついて考えました。

 
 4年生は社会科、国語科の学習です。タブレットを使って47都道府県の学習をしたり、
詩の学習をしたりしました。

 
 5年生は算数科、英語の学習です。三角形や台形の面積の求め方について学習しまし
た。英語では、教科についてクイズやゲームを取り入れながら親しみました。

 
 6年生は国語科で俳句について学習しました。

 
 さくら学級は算数でかけ算や面積について学習しました。


 次回の学習参観日は、1年生、3年生、6年生は2月18日(木)D、
            2年生は2月16日(火)D、
            4年生は3月2日(水)D、
                                  5年生は3月3日(木)Dの予定です。

 

 1月18日(月)

 今日の2時間目は、避難訓練でした。今回は不審者侵入による非常事態を想定して実施
しました。訓練のポイントは、校内放送をもとにして付近の様子を確認しながら、どの経路
を通り、安全に避難するかということです。避難誘導する教師の手には、さすまたやほうき、
バットなど警備用の道具もあり、ピリッと緊張した雰囲気のもと訓練が行われました。



    

 1月15日(金) 5年生、お茶体験 お茶の味は?

 昨日、14日(木)に5年生がMIHO MUSEUM、滋賀次世代文化芸術センターの方に
ご協力いただき、お茶体験を行いました。1時間目には、学年で歴史的なことや作法に
ついてお話を聞き、2時間目からは学級ごとにお茶体験をしました。
 2学期に自分たちで作った「世界でたった一つの茶碗」でお茶体験をした子どもたち
からは、「今までお茶について興味がなかったけど、今日お茶を点ててもらったことで
興味が出てきた。」「自分でもお茶を点ててみたくなった。3月3日のおもてなしの会が
楽しみ。」等の感想が聞かれました。




 1月13日(水) 決意を新たに!


 新年への決意を新たに、各学年で書き初めに取り組んでいます。1、2年生は硬筆、
4年生から6年生は毛筆で作品を仕上げています。
 1月18日(月)から22日(金)まで、各教室前の廊下に作品を掲示します。学習参観な
どで学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。


    

 1月12日(火) 大きくなったかな?


 先週の金曜日から今週にかけて、学校では二計測(身長・体重)を実施しています。先週
金曜日の8日には5、6年生、今日12日火曜日には3、4年生、13日水曜日には1、2年生、
14日木曜日には、さくら学級と順番に実施しています。
 また、二計測とあわせて、養護教諭の水野先生から保健指導も行っています。1、2年生
は「飲酒」について、3、4年生は「喫煙」について、5、6年生は「薬物」について話をしていま
す。ぜひ、ご家庭での話題の一つに!




 1月8日(金) 給食開始です


 新学期二日目。今日から給食開始です。今日のメニューは、たたきごぼう、ぶりの照り焼
き、京風ぞうに、ご飯、牛乳です。「お正月の料理を知ろう!」ということで、お正月献立で
す。「初めて食べる!」「うちのおぞうにとちがうけど、おいしいなぁ」等、食べている子どもたちから様々な感想が聞こえてきました。




 1月7日(木) 今日から新学期!


 新学期が始まり、子供たちの元気な声が学校にもどってきました。1年生から5年生は
53日間、6年生は50日間の3学期のスタートです。
 1時間目には、体育館で始業式を行い、校長先生から今年度の干支である「申」の話に触れながら、3学期もめあてを持って、元気に学校生活を過ごしてほしいと話がありました。
 その後、大路区まちづくり協議会による「安全・安心な町づくりに向けた標語」の入賞者
の紹介を体育館で行いました。
 表彰式は校長室で行い、最優秀賞を含め、8名の児童が表彰されました。