莫大な予算をかけず、アイデアひとつで
世界中に爆発的な話題をつくるポテンシャルを秘めた“バズマーケティング”。
何億人という人に存在を知ってもらったり、
ブランドのイメージを一新したり、
強い絆をつくったり。
アイスバケツチャレンジのように、
世界の認識を一変することも。
しかし、そんな手法に目をつけたたくさんの人が模索し、
実践してきた結果、こんな声も上がっています。
「バズった結果、何になるのか?」
「結局売り上げは全然のびない。」
「結局バズったって、騒いでるのは業界の人間だけ。」
「バズるかどうかは運任せ。」
僕自身、様々なバズの創出にチャレンジしてきた中で、
同じことを感じたのも事実です。
では、この「バズマーケティング」は、ただの流行にすぎないのか。
それとも、マーケティングモデルを根本的に変えるものになるのか。
僕は、後者だと思います。
呼び名は変われど、この「バズ」と呼ばれるものの位置付けはますます重要になってくると。
その理由は、バズの正体が、“新たな手法の誕生”ではなく、
“「人」というメディアの台頭”だからです。
「人」をメディアとして理解する
マスコミュニケーションの歴史を紐解けば、
数世紀前に誕生した新聞、雑誌。
100年程前に始まったラジオ、テレビ放送。
20年前に一般化したインターネット。
その登場は、マーケティングモデルを一新させました。
しかしこの10年で、そんなマスメディアと並ぶ力を持ったのが、「人」というメディアです。
インターネットが生み出した様々なツールが、「人」の発信力を飛躍的に高め、「人」自身をメディア化しました。
その発信力を高めた最大の功労者である“ソーシャルメディア”それ自体は、移ろいが激しく、流行り廃りで語られてしまう部分がよくありますが、発信力の高まった「人」という存在、および、情報共有の根本にある、「人」の“承認欲求”は不変です。
僕たちは、バズというものが流行りなのかどうかを語る前に、この「人」というメディアを、メディアとして正しく理解し、活用できているのかどうか、を考える必要があります。
「人」というメディアは異質です。
そのリーチ力は数十人から数百人まで様々。
基本、お金で買うことはできず、コントロールが非常に難しい一方で、
信頼性が非常に高いという特徴があります。
“素材形式”も特殊です。
テレビで言えば、映像15秒(〜60秒)という素材形式の中で、表現が模索・洗練し続けられてきました。しかし、「人」というメディアの素材形式は多種多様。文字・写真・動画、そして自分の“声”という様々な形式がある一方で、どういう状況で、どういう素材があるべきなのか、問われることはありませんでした。
これこそが、「人」がメディアとして機能しきっていない最大の要因なのではないかと考えます。
オススメ記事
-
コラム
『バケモノの子』をつくるときに考えていた“心の親”について(ゲスト:細田守さん)...
-
コラム
なぜ今、「動画」をつくるのですか? — 最近の「動画」バブルについて考える
-
広報
筆記具ブランドのパーカーが世界巡回展 — 創業者の曽孫が語る、王室献上ブランドの...
-
PR
イベント・セミナー
テレビ大阪が、35周年を記念してキャッチフレーズを募集中
-
コラム
新コラム 「【閲覧注意】鬼ムービーのガチすぎる動画教室」がスタート
-
コラム
バズの正体について
-
コラム
新コラム 栗林和明の「ALL YOU NEED IS BUZZ」がスタート
-
PR
特集
ブランディングスクール デジタル人材がブランドを推進する
-
クリエイティブ
自衛官という職業をなぜ選ぶ?2016年度の募集CMが放映開始
新着CM
-
コラム
都知事選、シン・ゴジラ、ポケモンGO、コミュニケーションは量より質の時代になった...
-
コラム
メディアはどうすれば「PV」や「UU」といった「規模的」指標から脱することができ...
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
PR
販売促進
社員を変え、会社を伸ばすわが社の講座活用法㉒KWC(ケイ・ライターズクラブ)
-
クリエイティブ
佐々木宏・菅野薫・椎名林檎・MIKIKOがタッグを組んだ、リオ五輪・東京パフォー...
-
クリエイティブ
中島信也が語るディレクター道 — 映像クリエイターのための「第1回チャレンジャー...
-
コラム
成功者は麺が好き?ゲッターズ飯田の運気が上がる「開運会食術」
-
PR
特集
「クリエイティブ×テクノロジー」統合的なデジタルマーケティングで、企業課題を解決...
-
コラム
若者たちが、検索エンジンよりもSNSを信頼する理由