ここから本文です

デキる人ほどスマホではGmailしか使わない

東洋経済オンライン 8月25日(木)4時0分配信

筆者都合でなかなか更新されない連載となっているこの「メールの作法」、ようやく第4回です。「メールの書き方」「CCの使い方」と続き、前回の第3回は対応によっては社会問題にまで発展してしまう「添付ファイル」について述べました。 今回は、スマホで使うべき「メールサービス」についてです。ここでは会社から支給されるメールアドレスのことは除外してお話しますので、それを踏まえてどうぞ。

この記事の写真を見る

■ キャリアメールではなく「Gmail」を使おう

 結論を先に言いましょう。個人のメールを効率よく使うなら「Gmail」です。

 スマホ以前のガラケー(フィーチャーフォン)の時代、個人のメールで主流だったのは、ケータイキャリア各社が提供する「Eメール」でした。NTTドコモであれば「@docomo.ne.jp」のアドレスのメールサービスですね。欧米とは異なり、日本ではショートメール(SMS)の時代をすっとばしてインターネットメールがケータイとともに普及したため、キャリアのEメールが主流となったのです。文字数制限などがあり、インターネットメールとしては変わった仕様だったキャリアメールもケータイだけで使う分には問題ありませんでした。

 しかしノートパソコン並みの機能を持つスマホでは、キャリアメールではなく、Gmailがオススメです。

まずはグーグルアカウントを取得する

 さて、そのGmailを使うためには、アカウントの取得が必要です。ただし、メール用にアカウントを新たに取得するわけではありません。グーグルのアカウントを持っていれば、誰でも使えます。グーグルアカウントのユーザー数は2014年にグローバルで5億を超えており、世界でいちばん使われているアカウントのひとつと言えます。YouTubeにログインするために使っている人も多いのではないかと思います。

 今まで日本でグーグルアカウントを使ってこなかった人が取得するきっかけとなったのが、「ポケモンGO」ではないでしょうか。ブームが起き、すでに一部の公園などの景色を一変させ、夏休みの親子の課題にもなっているケースも多いようです。私の周囲でも子どものためにグーグルアカウントを取得したとか、おじいちゃんが孫とポケモンGOをやるために取得したという話も聞きます。ということで、この2016年の夏というのは、これまで普及してなかった層にグーグルアカウントが広がった夏だったと言ってもいいのかもしれません。

 では、なぜ個人メールならGmail一択なのか? ということをご説明していきましょう。

■ 世界で最も普及しているメールサービス

 控えめに言っても世界でいちばん使われているメールサービスのひとつがGmailだからです。数が多いから正義というだけではなくて、世界標準ということは、各種アプリやウェブサービスがGmailにはどんどん対応するのです。

 現在、iPhoneアプリで最高のメールアプリのひとつと言われているのが、マイクロソフトの「Outlook」です。おなじみOutlookの名前でわかるように、スケジュール機能、カレンダー機能、メールの振り分け、添付ファイルのクラウドサービスとの同期といった機能を備える高度なメールアプリです。アプリを開く際にTouch ID(iPhoneの指紋認証機能)で認証しないとメールを見ることができないという機能さえあります。さらにスマホで使いやすいようさまざまな機能がワンアクションでできる優れたUIデザインも併せ持っています。

 そして、マイクロソフトのメールアプリであるにもかかわらず、GmailをIDとパスワードを設定するだけで使えるのです。

1/3ページ

最終更新:8月25日(木)4時0分

東洋経済オンライン

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

現代奴隷の目撃写真
この2年あまり写真家のリサ・クリスティンは世界中を旅して、我慢できないほど過酷な現代の奴隷の現実を記録してきました。彼女はガーナの鉱夫やネパールでレンガを運び出す人々等、心に残る写真を紹介しながら、世界中で奴隷扱いされる2千7百万人に上る人々の窮状を訴えます。