「公立に行く」と決めた親が持つべき"覚悟"

親が考え方を変えれば、可能性が開ける

私立に行きたいのに公立に進学する場合、気をつけるべき点は?(写真:xiangtao / PIXTA)
小学校低学年から高学年、そして中学生へ……。周囲に私学を受験する子も増える中で、わが子の成績や先々の進路がまったく気にならない親はいないだろう。どうすれば少しでもいい点が取れ、より上位の学校に進学できるのか。そもそも子どもにやる気を起こさせるには?
約25年にわたり学習塾を運営し、3000人以上の子どもを指導、成績向上に導いてきた石田勝紀氏は「心・体・頭のしつけ」をすることが重要と語ります。この連載では石田先生の元に寄せられた親たちのお悩みに答えつつ、ぐんぐん伸びる子への育て方について考えていきます。
※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

 

【質問】
初めまして。わが家には2人の娘がおります。上の子は小学校6年生、下の子は3年生です。私から見てもそこそこ頭が良いと思いますが、今後、公立の学校で周りに合わせる教育の中で、停滞してしまい、そのままになってしまうこともあるのではないかと心配しています。うちは、経済的にも私立学校へ行かせることができないので、公立進学になるのですが、どういった点に気をつけていけばいいでしょうか。
(仮名:横溝さん)

前向きな意見も増えている

この連載の記事一覧はこちら

【石田先生の回答】

横溝さん、お便りありがとうございます。私立中学への進学率が高まる中、公立中学校へ進学する方からのご相談は近年増えています。一昔前は、荒れた中学校へ行かせたくないという理由から私立を選ぶ方も多かったと思いますが、最近では、特色ある教育方針に共感することや、子どもの学力を伸ばすためといった、前向きな意見も増えてきました。そうした機運がある一方で、本当は私立へ進学させたいけども、経済的に難しいという状況の方も多数いらっしゃいます。

次ページ不安を抱えている方へ
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
和製高級腕時計は雲上になれるか

セイコーとシチズンが雲上(うんじょう)を本気で目指している。雲上とは最高級ブランド。金額で見た時計市場の7割が機械式時計。高級機械式分野の攻略が日本メーカーに不可欠だ。

  • 新刊
  • ランキング