古典歌曲[編集]
本稿内の記述に
-
- オペラの国イタリアでは、厳密には歌曲とは言えない前述の「古典歌曲」として知られる作品を除くと、
とありますが、本稿内にはどこにも「古典歌曲」の記述は見えません。--
Kkddkkdd(
会話) 2015年1月24日 (土) 14:39 (UTC)
- 2011年12月のKagefumimaruさんのこの編集によって消えたものです。このページの冒頭に掲げられている「歌曲」の定義とは異なる声楽作品全般の歴史のような内容でしたから、それを消したこと自体は妥当な編集だと思いますが、消えた部分に書かれていた文言を基にして歌曲#イタリア歌曲の節に「古典歌曲」の説明を加えておきました。--Gruppetto(会話) 2015年1月25日 (日) 04:59 (UTC)加筆--Gruppetto(会話) 2015年1月25日 (日) 05:17 (UTC)
ドイツ歌曲はアリベルト・ライマンとかハンス=ユルゲン・フォン・ボーゼとかもありますけれども。ヨーゼフ・マルクスは、20世紀の後半にもなかなかしゃれた歌曲を残しましたね。生で、お聞きになったことはありませんか?
- マルクスの歌曲は美しいですが、主要な作品は20世紀前半に書かれているし、ドイツリートの様式をさらに発展させた、とも言えないのではないでしょうか。とはいえ、ご指摘の部分は確かに独自研究的でしたのでカットしました。--Gruppetto(会話) 2016年8月22日 (月) 17:37 (UTC)
20世紀後半になってもペッピング、レーマッヒャー、ダーフィト、ロイター、ビアラス、ツェクリン、いっぱいいますねー。もし厳密に書きたいんだったら、こうでしょうか。<<<20世紀後半に前衛の嵐が吹き荒れても、それでもドイツ語を母語にもつ作曲家(ペッピング、レーマッヒャー、ダーフィト、ロイター、ビアラス、ツェクリン)は歌曲の作曲をあきらめなかった。20世紀最後の年に入っても
モーリッツ・エッゲルトが「新・詩人の人生(Dauer, 55'. Uraufführung, 20.08.2000)」を発表してCD化しており、「ピアノと歌手」といった作曲様式はドイツ語圏では今もなお健在である。>>>今挙げた作曲家を生で聞いたことはありませんか?--
213.251.182.115
2016年8月22日 (月) 19:10 (UTC)
- 相変わらず、あなたは百科事典的な文書が書けないようですね。--Gruppetto(会話) 2016年8月22日 (月) 19:24 (UTC)
百科事典的な文章[編集]
百科事典的な文章、、、それはMGGとかニューグローブとかのことを指すのでしょうか?、、、いっぱい間違いがあると批判されている事典ですね。実のところ、「百科事典的」な文章というのは存在しません。あなたはフランスの
百科全書派を参照しているわけでもない。
20世紀後半に前衛の嵐が吹き荒れても、それでもドイツ語を母語にもつ作曲家(ペッピング、レーマッヒャー、ダーフィト、ロイター、ビアラス、ツェクリン)は歌曲の作曲をあきらめなかった。←こういうのは百科事典でもよく見られる表現ですよ。事実なら査読後に普通に掲載されます。私の知人がGrove5の査読委員でした。なぜなら歌曲が豊かに発展した時代は20世紀の前半で終わったと言ってよいという文章は、どこの世界の文献にも確認できないからです。私もドイツ歌曲はそれなりにさらったほうですが、「重要なレパートリーとなる可能性も大いにありうる。」という物言いをする教授は一人も知りません。だれがこのような発言を行っているのか出典を出してお答えください。私もとても知りたい。
アメリカではバーンスタインの歌曲は英語圏ではそれなりに演奏はされていますよね。日本だと林光とか。北朝鮮も歌とピアノという形態の音楽はあるらしい(パクビョンドンの発言)し、台湾は生で聞いたことはないけど、1970年代にパンファオロンみたいなのが留学する前は、そういう歌曲というジャンルはあったらしい。全然滅んでないですよね。国際的にはね。あなたはこれらの作曲家を生で、お聞きになったことはありませんか?--
2A01:1B0:7999:446:0:2:E5E0:D825
2016年8月22日 (月) 19:45 (UTC)
- 「重要なレパートリーとなる可能性も大いにありうる。」は私が書いた部分ではないから知りませんね。--Gruppetto(会話) 2016年8月22日 (月) 19:58 (UTC)
重要なレパートリーとなる可能性も大いにありうる。それなら、文脈がつながらないとか、考えないのでしょうか。他人が書いたところと自分が書いたところが虎刈りのようになる百科事典ってのは、私は聞いたことがありません。
ウンベルト・エーコの日本語訳
薔薇の名前は共訳者と虎刈り状態でしたので、結局訳者は一人になりましたけど。こういうのがプロの仕事ですよね。--
213.251.182.103
2016年8月22日 (月) 20:12 (UTC)
要は現実の百科事典を編纂した人物と、何の知り合いもいない人が一人いる、ってことでしょうね。私の知人はGrove5の編纂委員でしたし、今思い出しましたがNew Groveの記事立項者が私のそばで日本語しゃべってました。彼日本人大好きだからね。--
2A01:1B0:7999:446:0:2:E5E0:D825
2016年8月22日 (月) 20:14 (UTC)
- あなたの「知人」に百科事典に関して優れた方がいるとしても、あなた本人はWikipediaでブロックされていますね。--Gruppetto(会話) 2016年8月23日 (火) 16:27 (UTC)
あなた本人はWikipediaでブロックされていますねそりゃそうでしょう。
利用者:Gruppettoは鎌田千代で、ポア修行をやって、海外に逃走した人物で、AUM出家番号33だからね。これをバラすとブロックされるんですよね。ポア修行を行い、これがばれずに海外逃走に成功した人物は絶対にブロックされない。これがJAWPのルールだからね。ほんと京都人の「一行」反論は見苦しいね。この人って東京芸大を落ちてそのまんま。--
217.70.180.226
2016年8月24日 (水) 00:50 (UTC)
無言で差し戻すと、麻原次女
松本有布派閥の
利用者:ks aka 98の立場はより苦しくなるよねえ。
東京芸大を落ちて、滑り止めの大学でも成績は中の下で、できちゃった結婚で子供ができて、食えないので
オウム真理教に入信して、ポア修行をして、麻原とセックスして、つかまりたくないからニューヨークに逃走していまはオランダにいるのが
利用者:Gruppetto=鎌田千代=
1958年1月11日生まれだからねえ。インターネットはね、消したら負けだからね。鎌田千代が、芸大落ちたこととポア修行をしたことと2chの設立メンバーだったことは覆らないしね。
もしこれらが事実じゃないのなら、ks aka 98を名乗る男性(慶應大学でレクチャーを開いた人物の両親が隠れオウム信者)が記者会見でも開いて、否定すればいい。それもできない。日本に住むAUM工作員は大分(まつしたあやこの母で松本知子派閥)、福岡(うえむらこうじとまつしたあやこの潜伏地でうえむらは麻原長女松本美和派閥)、広島(うえむらこうじの父の潜伏地で松本有布派閥)、にいて、彼らがarchive.is/VkQ8kの投稿の代理をやっているのはもうずいぶん前から知られているからね。御堂岡はむかし熊本にいて、鹿児島にいる杉浦グループの伝書鳩役だったってこともばれてたしね。みんな西日本にいるんだよね。
あとね、hobby/1471786116/164の投稿は、鳥取にいる麻原の嫁の松本知子が、大分にいるまつしたあやこの母に頼んで携帯で打ち込んでもらったものらしい。archive.is/XDPJm --
194.36.166.15
2016年8月24日 (水) 08:09 (UTC)