1: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:03:40 ID:oto
ピラミッド作ってるときにマンモスがいたとか認識こわれる
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1468670620/
地球とか人類の謎を異星人から教わった話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html
800px-Mamut_NDH_2


4: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:06:17 ID:4eO
ピラミッドをマンモスが作ってたってマジ?



5: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:06:36 ID:oto
>>4
マジやで



6: 田中◆VPDvrhGmVw 2016/07/16(土)21:06:54 ID:XS8
これがマンモスの墓場か



7: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:07:29 ID:oto
>>6
お前もマンモスなんやで



10: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:08:52 ID:LZU
マンモス肉食べてみたい、食べたくない?



14: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:11:04 ID:JRV
ただのゾウやろ?



20: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:13:28 ID:4eO
大変そうパオ……
no title




21: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:14:01 ID:oto
>>20
若い頃のワインゴねぇ…
懐かしスギィ!



22: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:15:52 ID:oto
恐竜「グェーピー!ギャーピー!オ"ォ"オ"ピー!」

マンモス「バォォォォォォォンンンンンンンン!!!!!」



24: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:17:03 ID:9eF
マンモスってただでさえ毛むくじゃらの上に象より耳が小さいから放熱出来んらしいな。
エジプトなんかつれってたら一発でアウト。



28: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:19:43 ID:E4y
大松「マンモスが絶滅したのは1万年前だぞ」



31: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:22:39 ID:oto
>>28
三千年前やで
ソースはシベリア産の冷凍マンモスからマンモスを復活させるとかいう内容のワイが前読んだ本



33: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:23:05 ID:E4y
>>31
ソースはフィクション小説かよ



36: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:24:30 ID:oto
>>33
学術書やで
実際、冷凍マンモスとかから採れる遺伝子は破損が激しくて、断片的な遺伝子をアジアゾウに移植し、毛深い遺伝子組み換えアジアゾウを創り、シベリアに放ち古代の生態系を復活させるとかいう内容や



30: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:22:02 ID:4eO

no title




34: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:23:10 ID:oto
>>30
おいしそう



40: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:26:37 ID:4eO

no title




44: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:28:56 ID:oto
>>40
ワイ、マンモス、クウ、ウマソウ、クウ!クウ!クウ!



56: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:40:21 ID:ci6
アフリカゾウがまだ生きてる方がヤバいやんけ
https://youtu.be/93BdXvPfPRw


こんなん来たら失神するわ



58: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:42:32 ID:oto
>>56
これに乗って突撃する軍隊がいたという事実
さらにその国のゾウに乗ってアルプス登山する男



59: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:42:57 ID:8kx
>>58
そんなん絶対勝てませんやん



61: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:44:07 ID:oto
>>59
なお本国



57: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:40:28 ID:8kx
人間に絶滅させられるマンモスさんサイドにも問題はある



60: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:43:48 ID:oto
>>57
人間も要因の一つやろうけど決定打なんかは今の所微妙やな
気候変動が原因とも言われとるし



62: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:44:27 ID:kXb
紀元前1000はハンニバルでよかった?



63: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:45:32 ID:oto
>>62
ハンニバルはそんな昔の人ちゃうで
2200年くらい前やったっけな?



65: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:48:03 ID:ci6
パラケラテリウム「そんなの雑魚だぞ」
no title

no title




67: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:48:30 ID:oto
>>65
申し訳ないがサイはNG



66: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:48:13 ID:kdi
超熟成した肉……、食いたいンゴねぇ……



68: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)21:49:40 ID:oto
>>66
今もシベリアに行けば冷凍保存されてるから食べに行こうや!



93: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:21:44 ID:8kx
そういえばマンモスって復活できるんか?



96: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:22:55 ID:Zy5
>>93
そういやロシアで目撃情報があったな



99: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:24:23 ID:oto
>>93
無理や。さっきも言ったけどジュラシックパークみたいにクローんが造れる程の長さの遺伝子は見つからんのや。せやからアジアゾウ遺伝子組み換え計画になっとる



101: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:25:29 ID:Zy5
>>99
凍ったミイラが見つかっているんだよなあ



105: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:28:25 ID:oto
>>101
身体がそのまま出てきても、腐敗や劣化なんかで遺伝子はぐちゃぐちゃなんや
さらに身体を腐らせる細菌や、周りに生活している生き物(遺伝子みたら人のモノやったとかある)の遺伝子か混入したりと、古代の生物の遺伝子を採取するのは難しい所なんや



97: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:23:33 ID:WtC
マンモス肉はまずかったンゴねえ……
すき家の牛丼の肉の方が100倍はマシやわ



102: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:25:37 ID:oto
>>97
うせやろ?
寒い冬を乗り切るため脂でジューシーな豊穣な肉のはずやぞ



109: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:32:09 ID:Zy5
まあ恐竜の完全再現を研究している人もいるし・・・



113: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:33:45 ID:oto
>>109
ジャックホーナー博士のチキノサウルスとかが有名やな。TEDにスピーチが上がっとるから興味ニキは見ることを勧めるで



110: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:32:09 ID:oto
古生物に自信ニキがいたらオススメの本とか教えて下さい!何でもしますから!



117: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:35:51 ID:fbu
どっかのサイトやったか本やったかで
カナダの原住民に科学者が戯れにマンモスの絵をみせて
「こんな生き物を知っているか」って訊いたら

「自分らの間で代々語り継がれている生き物とよく似ている」
みたいな答えが返ってきて仰天したらしい



121: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:37:44 ID:oto
>>117
アイヌ人の伝承も口伝で伝えられてるからあながち嘘ではないかもしれんなぁ



128: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:43:20 ID:fbu
あったわ

C.W.ニコル講演「イヌイットと私」(5)

ラウダ先生が若い頃、西の北極で8千年前にマンモスを追いかけて来た人々の発掘をしてたんです。
その時にマンモスの子供の牙が出たんですね。それには人間が作った道具の傷跡があったんです。
そして同じ層には石で出来た小さな道具のかけらがあった。だから、この動物は人間が獲ったという証拠にはなるなと。

彼が小躍りして、一緒に行ってたイヌイットの年寄りに、
「ほら見て。こんなでっかいセイウチの牙は見たことないだろう。」と。
冗談のつもりだったですよ。
その年寄りが怒って、
「馬鹿、お前は。これはセイウチじゃないよ。形が全然違うじゃないか。」と。
「この層には貝があったか?ないだろう。これは陸の動物だ。お前はカイファルクゥエを知らないのか?」と。
その年寄りは字が読めない。本も読んでない。テレビがない。ラウダ先生は、「カイファルクゥエって何ですか?」と。
その年寄りは彼のノートを取って、サササとマンモス描いたんです。8千年前の動物の形と名前は知ってる。
僕はこの話しを彼から聞いて、頭の中に入っちゃった訳。

(後略)

http://www.entotsu.net/afan/04/nicol05.html



132: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:47:57 ID:oto
>>128
口伝でそこまで伝えるのか…
しかし西洋人が持ち込んだ天文学の知識を古来からの伝承と誤って伝わる事もあるしなぁ…
それでもすごいけど



153: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:07:16 ID:XJP
>>132
昔の人間は聞く力も話す力も今よりずっと優れてたんやで
ソクラテスが危惧していたように
人間は文字を使い始めてからそれらの能力も衰え始めた



129: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:43:56 ID:ZcR
平原綾香のジュピターが主題歌だった数年前にやってたマンモス特番面白かった
トナカイ肉のステーキがうまそうだった



136: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:51:09 ID:oto
>>129
見てないけどトナカイのステーキって旨そうやな…



130: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:45:17 ID:8kx
ロマンはあるけどマンモス復活させたところでなにになるんやろか



133: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:50:07 ID:oto
>>130
シベリアの環境を改造するんやで
冬期に雪で覆われる所をマンモスに雪をどけさせ、雪の保温機能を無くす事によって永久凍土をさらに冷やし、地球温暖化によって凍土から開放される温室効果ガスを減らすことができる



142: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)22:58:12 ID:8kx
でも近代の人間の過剰な自然破壊で死んだのならともかく 普通に絶滅した動物を生き返らすのは論理的にどうなんですかね…



145: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:02:52 ID:oto
>>142
神様気取りなんは解るよ?
しかし倫理を棄てねばならん時もあるんや(建前)ただ復活したマンモスが見たい(本音)



147: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:03:49 ID:8kx
>>145
おっそうだな



148: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:05:13 ID:oto
>>147
(好奇心だけで)すまんな



151: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:06:34 ID:8kx
>>148
ええんやで
まぁ宗教的に欧米では厳しそうやしこれは宗教感が少ない日本の出番ですね



154: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:07:31 ID:oto
>>151
なおアジアゾウの遺伝子ベースで遺伝子組み換えするので遺伝子組み換え生物として制限される模様



152: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:06:49 ID:aDU
1580年:シベリアで山賊退治の騎士達が毛の生えた大きな象を目撃。
1889年:アラスカで体高6メートル、体長9メートルのマンモスを射殺。6本の牙を持っていたという。
1920年:シベリアのタイガ地帯で猟師が巨大な足跡と糞を発見、足跡を追ううちに巨大な牙と赤黒い毛を持つ象を発見。
発掘



175: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:39:19 ID:B8i
昔のやつは酸素濃度がなんとかでみんなビッグサイズとかいう話
ゴキとか蛇とかムカデとか
死ねる



180: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:41:48 ID:oto
>>175
虫に関しては酸素濃度関連で巨大化やろうけど、蛇ってのはティタノボアの事か?
もしそうなら酸素濃度は無関係やと思うで(ティタノボアは恐竜絶滅後の蛇)



185: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:43:53 ID:B8i
>>180
蛇そうなんか
勉強になったわ



178: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:41:20 ID:d0y
アジア象に組込めば再現できるくらい遺伝子が残ってるならとにかく大量収集すればなんとかなったりしそうな気もするけれどもやっぱりきついのか



182: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:43:05 ID:oto
>>178
まず採取が難しいから…横浜優勝くらいのラッキーや



179: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:41:39 ID:ZcR
たまに見つかるマンモスの象牙はハンコとかに使われるとか言ってたけどホンマかいな



186: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:44:08 ID:oto
>>179
ゾウの密猟が取り締まられるからね、しょうがないね
あ、あと牙の長いゾウが密猟で淘汰されて牙の短いのばっかりになってるとも聞くが



187: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:44:08 ID:SJc
>>179
マンモスの化石は結構出土する上研究もそこそこ進んでるから売買が認められてるらしいで

象牙の代わりに使われてるらしい



184: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:43:46 ID:WPX
やっぱりデカいってロマンだわ



188: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:44:21 ID:8kx
>>184
シロナガスクジラとかもいいぞ~これ



189: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:45:25 ID:WPX
>>188
46億年の地球の歴史の中で最大級の生き物が今の地球にいるってのが胸熱やわ



190: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:47:07 ID:8kx
>>189
でも戦艦とかで余裕で殺せそうやしそう思うと生物って弱いっすね…



191: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:48:59 ID:oto
世界最大の軍用艦は東京タワーを越える長さだからシロナガスクジラの10倍はあるんだよなぁ…
アタマおかしい(確信)



192: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:49:37 ID:x67
どこにいっても大体ドラゴンの認識があることにビビるわ
絶対昔おったろ



193: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:50:28 ID:8kx
>>192
ドラゴンって言っても西洋のドラゴンと東洋の龍じゃあ全然違うからそれはおかしい



196: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:52:29 ID:x67
>>193
ナチュラルにワイの夢崩すのやめてくれよ……
ほんにおったかもしれんやろ~



199: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:54:23 ID:oto
>>196
アメリカ大陸でもケツァルコアトルとして竜?は崇められとるから人類共通の何ががあるのかもしれんなぁ…
スフィンクスとシーサーが元々同じと言われるなら洋の東西の差なんて小さいもんよ



203: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:56:17 ID:8kx
>>199
西洋のドラゴンは元々東洋の龍とは似ても似つかないんだよなぁ 西洋人が東洋の龍に西洋のドラゴンを近づけて行ったんやで だから似てるのは当然や



204: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:57:51 ID:oto
>>203
これもうわかんねぇなぁ…
ワイの知識の偏りが露呈されてしもうた
ちょっとくらい偏っててもバレへんか…



195: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:51:24 ID:WPX
でもやっぱり陸上でデカい生物みたいー



197: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:52:34 ID:oto
>>195
人間があらかた滅ぼしたんだよなぁ…



198: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:52:54 ID:WPX
>>197
よし!人間を滅ぼそう(提案)



201: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)23:56:10 ID:oto
>>198
アメリカ大陸には超巨大ナマケモノとか色々おったのに結局全部滅んだ



214: 名無しさん@おーぷん 2016/07/17(日)00:04:25 ID:9lF
no title

no title




215: 名無しさん@おーぷん 2016/07/17(日)00:05:32 ID:vJp
ヘラジカと同じくらいの身長の人間がいたという事実
やばい(確信)



216: 名無しさん@おーぷん 2016/07/17(日)00:05:44 ID:vSi
ヘラジカ強すぎて草
https://m.youtube.com/watch?v=IGU7pnq8Btc





217: 名無しさん@おーぷん 2016/07/17(日)00:07:23 ID:vJp
>>216
デカさよりも早さがやべーわ
車やん



242: 名無しさん@おーぷん 2016/07/17(日)00:46:00 ID:vJp
no title

これすき



244: 名無しさん@おーぷん 2016/07/17(日)00:51:08 ID:vSi
仮にシロナガスクジラやシャチが絶滅して数億年後の未来人に化石を発掘されたらどんな生物と思われるんやろ



245: イッチ 2016/07/17(日)00:52:10 ID:o0r
idコロッコロ変わって草

>>244
マッコウクジラとか絶対復元迷走するやろなぁ



246: イッチ 2016/07/17(日)00:54:12 ID:o0r
no title




250: イッチ 2016/07/17(日)00:58:32 ID:o0r
no title

この間抜け感



251: イッチ 2016/07/17(日)01:03:18 ID:o0r
適当に受け答えしてたらまま、伸びておもろかったわ
ワイはそろそろ行くんで…ほな、また…



イかれた実験とか詳しい奴いない?

【動画あり】映像がとにかく”ド派手”な映画トップ20を発表するからちょっとこい!!!!!

いつもと違う4コマ貼ってく

【画像あり】パーカー着てる女子の可愛さは異常

感情を自分の中に溜め込む人