「華麗なるギャツビー」「ロミオ&ジュリエット」「ムーラン・ルージュ」など、数々のヒット作品を手掛けてきた巨匠、バズ・ラーマン監督の自信初となるドラマシリーズ『ゲットダウン』がNETFLIXで国内配信されました。
※2016年8月現在、第1~6話配信
バズ・ラーマン監督 出典:https://speakerpedia.com/speakers/baz-luhrmann
そんなバズ・ラーマン監督が描くNETFLIX最新ドラマ『ゲットダウン』を観終えたのでネタバレなしで紹介したいと思います。
結論言っちゃうと「超~面白かった」
海外ドラマ『ゲットダウン』の概要
70年代、財政破綻寸前のNY・サウスブロンクスで、貧しく波乱に満ちたストリートにたむろする5人の若者が作る音楽によって、伝説のムーブメントが生まれるのを目撃することができる物語。
ソウルフルなサウンドから始まり、 過酷な環境を生き抜くティーンエイジャーたちが創り出したラップやDJによる、全く新しいHIPHOPという音楽の誕生の瞬間に立ち会うことができる。
HIPHOPファンならずとも様々なダンスミュージックに彩られた映像は、幅広い視聴者が共感できる内容になっています。
シンガーソングライターで新人女優デビューしたヘリゼン・グアルディオラの歌声も必見です。
出演者
- シャミーク・ムーア
- ヘリゼン・グアルディオラ
- スカイラン・ブルックス
- ジミー・スミッツ
- ジェイデン・スミス
- トレメイン・ブラウン・Jr. 他
ウィル・スミスの息子ジェイデン・スミス。頭がスゴイ・・・。
登場人物が凄かった!
ヒップホップ界の3大DJ、
- グランドマスター・フラッシュ
- DJクール・ハーク
- アフリカ・バンバータ(1~6話には名前のみ)
をはじめ、同時代の伝説的ラッパー、カーティス・ブロウもこのドラマに参加しています。
本編の中ではニューヨーク出身のラッパー、NASがナレーションをラップっぽく書き下ろしたり、その他にも俳優陣にラップの指導や、映画自体のプロデューサーを務めているなど、バズ・ラーマン監督の作品への本気度を感じることが出来ます。
また、ダンスの振り付けを担当したのは、マイケル・ジャクソンやマドンナの振付師Rich&Tone兄弟。
70年代のジーンズやスニーカーもメーカー協力の元に復刻されるなど、細部にわたってこだわりを見せています。
※復刻版かどうかを見分ける知識を所有していません。
コンバース チャックテイラー’70復刻 三ツ星 First String ローカット (29)
『ゲットダウン』の意味
普通は「下りろ」とか「伏せろ」とか文字通りの訳し方をしますが、黒人映画などでよく使われる「get down」はスラングとして様々な使われ方をします。
「let’s get down!」で「踊ろうぜ!」とか「パーティしようぜ!」とか「薬やろうぜ!」などなど。ここでは書けないような意味も。
「ゲットダウン」はスラングとして色んな使われ方をするので面白いですね。
感想とまとめ
バズ・ラーマン監督作品と言えば、古風なストーリーにゴージャスなセット、そして美しいヒロインと豪華な音楽が特徴だと思いますが、そんなバズ・ラーマン監督がダンスにHIPHOPな作品を作ったことは正直驚きました。
70年代を描くあたりは彼らしいですけどね。
NETFLIXがバス・ラーマン監督にオファーを出した理由も 「時代の再現力」に長けた監督だからだと思うし、僕自身も作品を観ながら70年代にトリップしてしまった感覚に浸っていたので、この点は大成功と言ってよいのではないでしょうか。
このドラマ「ゲットダウン」は、バズ・ラーマン監督のファンはもちろん、HIPHOP、オールドスクールダンス、サブカルチャーが好きな人は是非オススメします。
NETFLIXは1ヶ月無料期間があるので、この機会に『ゲットダウン』を観てはいかがでしょうか。
NETFLIX公式サイトはコチラ
「Get Down」サントラ販売中
HIPHOPの全ての歴史はこの本に集約
バズ・ラーマン監督作品、一番のオススメはコレ
関連記事
- 絶対に見ておくべきフランス映画、最高に面白い「おじさんが出る」映画を厳選3本
- 『アノニマス ~“ハッカー”たちの生態~』というドキュメンタリーで彼らの生態を本当に学ぶことができた
- 好きなことをして生きる魅力、天才発明家『ディーン・ケーメン』から学ぶ人生の教訓
- 『Mad Men(マッドメン)』60年代、NYの広告業界を描いた海外ドラマを観終えた感想など
- SUUNTOの腕時計、映画「イコライザー」でD・ワシントンが着用していてカッコいい