News Up 新学期 子どもの自殺防ぐ
8月も終わりに近づき、学校が始まるのを楽しみにしている子どももいるかと思います。しかし、その一方で、学校に行きたくない、行くことができないという子どももいるかもしれません。夏休みの終盤、そして新学期が始まるこの時期は、実は、子どもの自殺のリスクが最も高まる時期と言われています。どうすれば自殺を防げるのか。新学期を前に子どもたちの自殺予防の取り組みを取材しました。
去年のこの時期。鎌倉市図書館の司書の女性がツイッターに投稿したメッセージが、大きな反響を呼びました。
「もうすぐ2学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」。
このメッセージが発信された背景には、休み明けに子どもたちの自殺が増えるというデータがあります。
平成25年までの42年間に自殺した18歳以下の子どもは1万8000人余り。亡くなった日別に見ると、最も多いのが夏休み明けの9月1日で131人でした。
9月2日も94人、8月31日も92人と、それぞれ4番目と5番目に多くなっています。
この理由について、データを公表した内閣府は「長期の休み明けで生活環境などが大きく変わる契機となり、大きなプレッシャーや精神的な動揺が生じているからではないか」と分析しています。
「もうすぐ2学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」。
このメッセージが発信された背景には、休み明けに子どもたちの自殺が増えるというデータがあります。
平成25年までの42年間に自殺した18歳以下の子どもは1万8000人余り。亡くなった日別に見ると、最も多いのが夏休み明けの9月1日で131人でした。
9月2日も94人、8月31日も92人と、それぞれ4番目と5番目に多くなっています。
この理由について、データを公表した内閣府は「長期の休み明けで生活環境などが大きく変わる契機となり、大きなプレッシャーや精神的な動揺が生じているからではないか」と分析しています。
新学期への不安 高まる自殺のリスク
去年のこの時期。鎌倉市図書館の司書の女性がツイッターに投稿したメッセージが、大きな反響を呼びました。
「もうすぐ2学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」。
このメッセージが発信された背景には、休み明けに子どもたちの自殺が増えるというデータがあります。
平成25年までの42年間に自殺した18歳以下の子どもは1万8000人余り。亡くなった日別に見ると、最も多いのが夏休み明けの9月1日で131人でした。
9月2日も94人、8月31日も92人と、それぞれ4番目と5番目に多くなっています。
この理由について、データを公表した内閣府は「長期の休み明けで生活環境などが大きく変わる契機となり、大きなプレッシャーや精神的な動揺が生じているからではないか」と分析しています。
「もうすぐ2学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」。
このメッセージが発信された背景には、休み明けに子どもたちの自殺が増えるというデータがあります。
平成25年までの42年間に自殺した18歳以下の子どもは1万8000人余り。亡くなった日別に見ると、最も多いのが夏休み明けの9月1日で131人でした。
9月2日も94人、8月31日も92人と、それぞれ4番目と5番目に多くなっています。
この理由について、データを公表した内閣府は「長期の休み明けで生活環境などが大きく変わる契機となり、大きなプレッシャーや精神的な動揺が生じているからではないか」と分析しています。
児童館を“居場所”に
子どもの自殺を防ぎたい。ことしもさまざまな取り組みが行われています。
「児童館にいってみよう
居るところがなかったら、児童館にいってみよう。
やることがなかったら、児童館にいってみよう。
話せる人がいなかったら、児童館にいってみよう。
わかってくれる人がいなかったら、児童館にいってみよう。
がまんできないほどしんどくなる前に、児童館にいってみよう」
全国の児童館で作る児童健全育成推進財団が作った専用の標語です。
子どもたちの自殺を防ぐための“居場所”を提供したいと、8月中旬から各地にあるおよそ4600の児童館やツイッターなどを通じて、児童館の利用を呼びかけています。
児童館には、子どもたちは本を読んだりスポーツをするなどして自由に過ごすことができるうえ、保育士や社会福祉士の資格を持つ専門の職員がいて悩みを抱えている子どもや親からの相談にのることもできます。
保護者からは「居場所が見つかって救われた」などという反響も寄せられていると言うことです。
「児童館にいってみよう
居るところがなかったら、児童館にいってみよう。
やることがなかったら、児童館にいってみよう。
話せる人がいなかったら、児童館にいってみよう。
わかってくれる人がいなかったら、児童館にいってみよう。
がまんできないほどしんどくなる前に、児童館にいってみよう」
全国の児童館で作る児童健全育成推進財団が作った専用の標語です。
子どもたちの自殺を防ぐための“居場所”を提供したいと、8月中旬から各地にあるおよそ4600の児童館やツイッターなどを通じて、児童館の利用を呼びかけています。
児童館には、子どもたちは本を読んだりスポーツをするなどして自由に過ごすことができるうえ、保育士や社会福祉士の資格を持つ専門の職員がいて悩みを抱えている子どもや親からの相談にのることもできます。
保護者からは「居場所が見つかって救われた」などという反響も寄せられていると言うことです。
不登校の経験者がメッセージ
不登校の経験者が、インターネットの動画を通じて、学校に行きたくないという子どもたちにメッセージを送る動きもあります。
東京と千葉で3つのフリースクールを運営している東京シューレ。
今月19日に動画を公開しました。
動画は「学校に行くことは義務じゃない」という言葉から始まります。
「あなたを大切にしようとしない人とは距離を置いてもいい」
「あなたと同じ考えを持つ人は、目には見えないようでもたくさんいるんだ」
「あなたは守られるべき存在なんだ」
フリースクールに通う5人が、それぞれの経験から、我慢をせず助けを求めてもいいんだと、訴えます。
そのうちの1人、角田匠さん(17)は、「私も中学1年のときに人間関係に悩み学校に行きたくなくて自殺が頭をよぎったことがある。いじめを受けている子どもなどは、学校に行くことはとても不安だし、自殺を考えてしまう人もいると思う。学校がすべてではなく、選択肢は1つではないことを知ってもらいたい」と話しています。
東京シューレでは、このほかにも毎週木曜日にフリースクールのスタッフなどが電話で相談に応じたり、子どもの緊急避難場所として、3つのフリースクールのスペースを開放する取り組みを行うことにしています。
東京と千葉で3つのフリースクールを運営している東京シューレ。
今月19日に動画を公開しました。
動画は「学校に行くことは義務じゃない」という言葉から始まります。
「あなたを大切にしようとしない人とは距離を置いてもいい」
「あなたと同じ考えを持つ人は、目には見えないようでもたくさんいるんだ」
「あなたは守られるべき存在なんだ」
フリースクールに通う5人が、それぞれの経験から、我慢をせず助けを求めてもいいんだと、訴えます。
そのうちの1人、角田匠さん(17)は、「私も中学1年のときに人間関係に悩み学校に行きたくなくて自殺が頭をよぎったことがある。いじめを受けている子どもなどは、学校に行くことはとても不安だし、自殺を考えてしまう人もいると思う。学校がすべてではなく、選択肢は1つではないことを知ってもらいたい」と話しています。
東京シューレでは、このほかにも毎週木曜日にフリースクールのスタッフなどが電話で相談に応じたり、子どもの緊急避難場所として、3つのフリースクールのスペースを開放する取り組みを行うことにしています。
多様な価値観を認める社会を
子どもの貧困や自殺の問題に取り組むNPOなどの連携も始まっています。
これまで全国各地で活動を続けてきた6つの団体が「若者自殺対策ネットワーク」を設立し、9月11日には初めてのフォーラムを東京で開催します。
事務局のライフリンクによりますと、フォーラムでは各団体の活動を通じて見えてきた、自殺の実態や課題を話し合い、それぞれが連携しながら対策を検討していくということです。
子どもたちを守るためには、何が必要なのか。
子どもの電話相談の活動をしているチャイルドラインは、“居場所”づくりのほかに、周囲の人の理解や心遣いが大切だと指摘しています。
「子どもが本当はどうしたいのかを周りの人がじっくりと聴いてあげることが最も大切だ。そうすれば気持ちを和らげることができるし解決につながることもある。本当に目指すべきは自殺を考えなくても済むような、多様な価値観を認める社会をわれわれみんなが作っていくことだと思う」
これまで全国各地で活動を続けてきた6つの団体が「若者自殺対策ネットワーク」を設立し、9月11日には初めてのフォーラムを東京で開催します。
事務局のライフリンクによりますと、フォーラムでは各団体の活動を通じて見えてきた、自殺の実態や課題を話し合い、それぞれが連携しながら対策を検討していくということです。
子どもたちを守るためには、何が必要なのか。
子どもの電話相談の活動をしているチャイルドラインは、“居場所”づくりのほかに、周囲の人の理解や心遣いが大切だと指摘しています。
「子どもが本当はどうしたいのかを周りの人がじっくりと聴いてあげることが最も大切だ。そうすれば気持ちを和らげることができるし解決につながることもある。本当に目指すべきは自殺を考えなくても済むような、多様な価値観を認める社会をわれわれみんなが作っていくことだと思う」