ブログの書き方の記事をまとめました
今まで書いた、ブログ運営に関する記事をまとめました。ブログを数年運営して気づいた事、オンラインサロンを運営して気づいた事、速く記事を書く方法など、色々なエッセンスを集めたので、ぜひ時間のある時にご覧ください。
- ブログの書き方の記事をまとめました
- サロンで教えている5つのポイント
- ブログの大枠を学ぶのに、1冊は本を読みましょう
- 文章についてはこちらの本が超おススメ
- 文章が苦手でも「読まれる」ブログを書く方法
- 読まれるブログの文章のポイント7つ
- 読みたくなるブログの特徴
- ブログを続けるために必要なたった一つのこと
- 忙しい中、短時間でブログを書く3つの工夫
- アクセス解析を見る習慣を
サロンで教えている5つのポイント
ブログのPVを上げるためには沢山の要素がありますが、まずはここ!という5つのポイントを書きました。「相手の求めるネタをわかりやすく書く」が基本です。
ブログの大枠を学ぶのに、1冊は本を読みましょう
ブログを運営するにあたって、意外と沢山の知識が必要です。そんな時にはブログの記事より1冊の書籍を読みましょう。効率よく学べる資料として、やっぱり本はまとまっています。
文章についてはこちらの本が超おススメ
ウェブにはウェブ特有の書き方があります。イケダハヤトさんはその道のプロなので、魅力あるウェブの文章術を端的にまとめてくれています。私は文章術の本をかなり読んでますが、この本がナンバーワンです。これ、必読ですよ!ブロガーは1~2章だけでも読んでほしい。
文章が苦手でも「読まれる」ブログを書く方法
ブログには、書籍を出すような高度な文章力は要りません。「タイトルの工夫、文章を分割する、画像を入れる」これだけで読者にとって読みやすいブログになります。
読まれるブログの文章のポイント7つ
根本的なことから書いてみました。「そもそも読者は活字を好まない」と言う前提で、読者に優しいブログを作ってみてはどうでしょうか。私も、ここ1年くらいで長文ブログを読むのが苦痛になってきました・・。
読みたくなるブログの特徴
「面白い」「役に立つ」「エロい」という3要素が入っている記事は読まれます。さらにおもてなしの心があれば、丁寧で理解しやすい記事になります。読者は、貴重な時間を割いて、自分のブログを読んでくれているのですから。
ブログを続けるために必要なたった一つのこと
例えば、ブログを2時間をかけて書いていると、生活の変化があった時、続けるのが難しくなります。家事の一部として30分程度でブログが書ける訓練をする。そうすれば介護や育児、病気になっても続けることができます。 一日のスケジュールにブログを溶け込ませることが大事と思っています。
忙しい中、短時間でブログを書く3つの工夫
ブログを書くと一言で言いますが、いくつもの工程に分かれています。デスクに座ってから「さあ、何を書こうかな」となると効率悪いです。
日常の中で、作業を計画的に進めておきましょう。準備ができていれば、実際にPCの前に座る時間は劇的に短くなります。
アクセス解析を見る習慣を
PDCA(プランを立てて実行し、反省、改善するサイクルのこと)を回すには、結果を数値で見る必要があります。
なんとなくアクセス増えた・・と言う程度では仕事とは言えません。「○○を試したら、5%直帰率が下がった」という具体的な結果を見て改善を繰り返す。そうやって、ブログを効果的に成長させていきましょう。
以上まとめでした。どうせ頑張るなら、効率の良い努力をしたいですね!
ブログ運営の参考に(ブログ村トラコミュ)
ランキングに参加しています。一日一回下のボタンを押すとランキングが上がり、更新の励みになります(クリックするとランキングが見られます)
ブログ村でアクセスアップする方法を販売中
▶主婦向け・ブログ村攻略の教科書|メグ|note
人気の記事はこちら
▶ブログやSNSで個人情報を漏らさないために、知っておきたい3つのこと
▶はてなブログの初心者向け、アクセスアップの方法を振り返る。ブログ村、読者登録、記事の工夫について
▶ブログでお金を稼ぎたい人へ。本気でオススメしたい4冊を紹介します
北海道のカフェブログも更新中
▶札幌カフェめぐり