ドラマ「そして、誰もいなくなった」の第6話のあらすじ&ネタバレ感想です。
前回第5回のあらすじ&ネタバレ感想はコチラ↓
「そして、誰もいなくなった」第6回あらすじ
新一が行方をくらましてから一か月がたった。
早苗は子供を産むことを決め、万紀子の世話をしながら新一を帰りを待っていた。
新一の会社の後輩である五木はミス・イレイズのプログラムを完成させることができず、苦境に立っていた。
弁護士の西條は鬼塚や小山内に接触し、「藤堂新一」の名義のっとりの謎を追っていた。
万紀子の誕生日に、新一から電子メールが届く。
メールにはウィルスが添付されており、開いた瞬間に、万紀子が登録していたアドレスに一斉に全てのデータを消去するウィルスが拡散される。
五木は早苗を通して手に入れたウィルスメールを解読することによって、ミス・イレイズのプログラムを完成させようとした。しかしそれは新一がしかけた罠であり、五木の操作によって、会社のプログラムのデータはすべて消去されてしまう。
小山内は、新一を追う唯一の手掛かりとして、バーテンダーの日下に会う。日下のあとをつけた小山内は、新一の命令を受けた馬場によって拉致され、馬場とともに車ごと海に水没する。
早苗は万紀子の部屋で、変声機が捨てられているのを見つける。
万紀子は、単身日下に会いに行っていた。
第6話ネタバレ感想
相変わらず雑な作りで、イヤになります。
あらすじを書いていても、訳が分からないし。
新一が馬場に小山内を拉致するよう頼んだような描写がありましたが、新一が小山内について知っていることは、「日下に新一の指紋を採取するよう頼んだ」ことだけですよね??
というか、いちいち小山内が怪しいような演出がなされているのですが、小山内が実際に新一に対してしたことって、「日下に新一の指紋を採取するよう頼んだ」「超斜め上からの説教をかました」これだけです。
それだけで大学時代からの親友を、暴力的に拉致するよう頼んでしまうんですね。
しかも一か月前まで自分をコケにしていた謎の相手と、疑似家族ごっこ。
自分にはどうもこの主人公が、洗脳されやすい頭の弱い人にしか見えないのですが。
何の疑問も葛藤もなく、謎の相手の指令のままに犯罪を犯し、謎の相手たちと疑似家族を演じる新一が怖すぎる。
日下がまるで視聴者に対する言い訳みたいに「藤堂さんは人が変わった。人格そのものが変わったみたいに」と言っていたけれど、そう言っておけば何でも許されると思っているんですか??
ちなみにこの主人公の場合は、「人格そのものが変わった」というよりは、はじめから「人格そのものがなかった」というほうが正しいと思います。
本能的な反射のみで動く、節足動物の観察日記を見せられている気分です。
この脚本、こういうエクスキューズがものすごく多いです。
今回、早苗も「わたしが新一を追いつめたんじゃないかって」って視聴者に対して言い訳していましたからね。
大丈夫だよ、早苗。
最初のころ、早苗が長く付き合っているはずの新一の話をまったく聞かず、まったく信用しなかったのは、物語の都合だってみんな分かっているから。
早苗のせいではないことを知っているから、そんなとってつけたような言い訳しなくて大丈夫です。
なんかもう、突っ込むのもイヤなんですけれど、新一が五木を罠に陥れるつもりだったのであれば、万紀子→早苗→五木でウィルスがつながるって考えるのは、どう考えてもおかしいですよね。
五木にウィルスがいったのは、狙っていたわけではなくて、偶然だったんですかねえ??
あとウィルスをばらまきたいのなら、万紀子だけではなく、早苗にも小山内にも送るだろう。
この行動の新一の狙いは何ですか??
五木に対する復讐というカタルシスを、物語上、視聴者に見せたかっただけですか?
また、脚本の都合ですか??
何もかもずさんすぎるんだよ、いい加減にしてくれ。
あと、小山内はあの状況から助かるみたいですけれど、重りをつけて縛られた服を着たままの意識を失った人間を水中から救い出すってけっこう大変ですよ。
自分が服を着たままだと、相当泳げる人でさえ溺れるらしいですから。
ちゃんと説得力のある助かり方なんですかねえ?????
いくら何でもないと思うのですが、この後に及んではるかが生きているとかはないですよね?
あれだけ大規模な葬式をしたのですから、はるかの両親をはじめ、親族全てがグルくらいでないと騙しきれませんよ。
はるかが隠密の一族か何かで、生まれたときから藤堂新一を見張っていたということならば一応スジは通りますが、それだともはやファンタジー漫画だな。
次回、ファンタジーっぽい展開になりそうなので、もはやそれでも一向にかまわないと思っている自分がいます。
このドラマ、脚本は「なめているのか?」というくらい滅茶苦茶なのですが、俳優や演出は非常に頑張っていると思います。
役柄上は死んでしまいましたけれど、ミムラがすごい美人で演技がうまくなっていてびっくりしました。
最初見たときは、よく見るときれいだけどいまいちパッとしない人だなと思っていましたが、こんなにいい女優さんになるとは思いもいませんでした。
二階堂ふみもいいです。この人、バラエティで見ると普通に見えるのですが、このドラマでは非常に美しく見えます。
怪しい役柄である西條や馬場も、嫌味な感じや底知れぬ感じがよく出ていて非常に魅力的です。
常に不安材料である「芸人・客寄せのための話題の人枠」である伊野尾慧や志尊淳、おのののかも思ったよりはぜんぜんいい演技をしています。ヒロミはちょっと勘弁してほしいですが。
そして、何より小山内を演じる玉山鉄二がいいです。
日下とバーにいるシーンや総務省で密談するシーン、五木と交渉するシーン、ほれぼれするくらい絵になります。
「そこにいるだけで、風景が絵になる」役者さんて、非常に貴重だと思います。
小山内が主人公のハードボイルドドラマだ、と自分をだますと、雰囲気だけでも十分楽しめます。
藤原竜也は、今回は役柄が悪かったと思います。さすがの怪俳優藤原竜也も、節足動物を人間に見せるのは不可能だということですね。
このドラマの教訓は、これだと思います。
ドラマ「そして、誰もいなくなった」は、ドラマ史上初、反射のみで動く節足動物が主人公のファンタジードラマであり、節足動物を親友に持った男・小山内保が主人公のハードボイルドドラマなのです。
うん、来週からはそう思って見ることにしよう。
8本あしのゆかいな仲間、新一。