メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

<わたしの視点>相模原の障害者施設殺傷 良質な言葉、広めよう 向谷地生良さん

 米IT大手が、インターネット上で人と会話しながら発達する人工知能の実験を中止したというニュースがあった。「ヒトラーは間違っていない」などと発言するようになったためだという。私は相模原の事件の容疑者が「ヒトラーの思想が降りてきた」と話したという報道を見て、差別的な言葉を浴びるうちに「学習」した人工知能と同じことが、人間でも起きたのではないかと感じた。

     社会の中で悪質な言葉や言説が飛び交っている。全体から見れば少数だが影響力は大きい。ヘイトスピーチや移民排斥などの現象が世界で起きている。私たちも気づかないうちに、ある種の「学習」をしている可能性がある。

     私は北海道で、精神障害を抱えた人らが地域の中で共に働き、暮らす拠点「浦河べてるの家」を設立し、一緒に活動してきた。統合失調症の人が悩まされる幻聴には、社会の否定的な言葉が取り込まれている。回復には治療というよりも良質の声が必要であり、どういう言葉のやりとりをしているかは大事な要素だ。

     事件は悪質な言葉が幅をきかせていることと関係しているかもしれず、良質な言葉を多くすることがこの現実を変えていくと痛感する。学校や職場などの身近な場所で、人を励ましたり、勇気づけたりする言葉を大切にする。互いに大事に思えるような会話を取り戻し、当たり前の良い言葉を広めていく必要がある。【聞き手・下桐実雅子】=随時掲載


     ■人物略歴

    むかいやち・いくよし

     ソーシャルワーカー。北海道医療大学教授。

    コメント

    Listeningの投稿について

    「Listening――あなたの声を聞きたい」は、記事をもとに読者の皆さんと議論を深める場所です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。

    ※ 本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して毎日新聞社は一切の責任を負いません。また、投稿は利用規約に同意したものとみなします。

    「Listening――あなたの声を聞きたい」利用規約

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 名古屋小6殺害 「受験勉強しないから」逮捕の父が供述
    2. 車内の高温 「窓全開+エアコン走行」有効 JAF実験
    3. 岐阜刑務所 所長を更迭 賭け麻雀大会
    4. 堺・私立中 「保護者会退会で娘が疎外」父、賠償求め提訴
    5. 金銀のマージャン牌 身近なもので技術表現 大垣の金属加工会社が製作 /岐阜

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]