こんにちは、NAEです。
過労で倒れた翌日の今日もお休みをいただいています。今日までじっくり休んで英気を養い、明日から復帰する予定です。
さて、今回の傷が浅くて済んだ最大の理由は危険状態の早期発見と迅速な対処(とそれが可能だった状況)だと思いました。
そして早期発見に貢献してくれたのは、危険検知アラートの仕組みが複数あったことが最も大きかったように思います。
今回はそんなお話。
検知の仕組み1:自分の身体
今回まず現れたのは咳が止まらないという症状。
息を吐くたびに喉に何かがひっかかり、乾いた咳が止まらなくなりました。
最初は風邪かな?とも思ったんですがどうも違うらしい。
本当はこの時点で短い休みをもらっているべきだったんでしょう。
しかし取った選択肢は、とりあえずマスクをつけて喉を守りながらの業務継続中。
検知の仕組み2:職場の人
次に、職場の人から「体調平気か?」とよく聞かれるようになりました。
マスクをつけて咳き込んでいたので気になって当然といえば当然なのでしょう。
ですが、彼らが見ていたのはむしろぼくの仕事の精度の低下でした。これは自分もなんとなく感じてはいたのですが、
- パワポやエクセルの操作スピードが遅い
- ミスタッチが多い
などが散見されました。
体調不良でも頭さえハッキリしてれば仕事の精度は落ちません。しかし、今回は体だけてなく頭も変になってきていることが仕事の精度低下として現れたのです。
なんだかおかしい、と思ったものの、状況が許さないため業務継続。
検知の仕組み3:妻
毎日午前1時過ぎに疲れ果てて帰ってきて、また朝の7時過ぎには家を出て行く。
土日構わず会社に赴き、ゆっくり話す時間もなく、家にいられる僅かな時間のほとんどは睡眠。
そんな状況を一番近くで見ていたのが妻です。彼女は常日頃、ぼくのことを心配してくれます。
仕事が忙しくなると、大丈夫?休んでね?体壊さないでね?と言ってくれるのです。かわいくもありがたい彼女の言葉は、働きすぎセンサーにもなっています。
とはいえ、仕事がのっぴきならない状況下ではせっかくのアラートもスルーせざるを得ないときもあります。
検知の仕組み4:自分の無意識
そして、最後にアラートを上げ、自分を引き止めたのは、自分の無意識でした。
夢で語りかけ、涙を流させ、今の自分は心身ともに変であるとわからせにきたのです。
夢の内容はこちらにくわしく書かせていただきました。
検知の仕組みがなかったら
以上の検知の仕組みがもしなかったら、または正しく働かなかったら。
おそらく、ぼくは引き続き仕事を続けていたでしょう。
そして、疲弊していき、精度も落ち、成果が出ず、役に立たないと言われ、体も心も擦り切れた状態でぶっ倒れていたと思います。
もしかしたら心すら壊れていたかもしれません。きっとブログなんて書く気力なかったんだろうなあ。
検知の仕組みとしての周りの人々、そして出勤停止しても仕事をカバーしてもらえることに感謝しなければ。
明日から仕事に戻ります
体調不良は収まってきているものの、頭にもやがかかった状態は変わりません。
そのため、今日一日しっかり休んで、明日からスッキリした頭で仕事に戻りたいと思います。
少しずつ頭のリハビリをしながらになるとは思いますが、無理ないペースで前線復帰できればと思います。
まとめ:ご心配おかけしました。
以上、アラート機構は複数準備して自分を守ろうというお話でした。
自分だけでは気づきにくい変化でも、自分の無意識や人は気づいてくれるもの。
自分だけではできないものは人を頼っていいんです。人は一人ではないんですから。
最後になりましたが、 はてブやTwitterなどでコメントをいただいた方へ。
優しい言葉や厳しいアドバイス、全部拝読しています。本当にありがとうございます。またご心配をおかけし申し訳ありません。
NAEはこれからもみなさんに役に立つコンテンツをお届けできるよう、無理のない範囲で頑張ろうと思います。
今後とも、NaeNoteをよろしくお願いいたします。
今回は以上です。