腸内フローラジュースはいろいろ良いのがわかった話
こんにちは薬剤師のタカラです。
世の中には腸内フローラの改善で便秘対策ができる食材がたくさんあります。
しかし、これらの食材を使い毎日対策することは大変なことです。
また、効果的な食材の組み合わせの実証実験をしている人をあまり見かけません。
そこで今回は朝食の工夫でできる腸内フローラドリンクを考えてみました。
朝食のタイミングを選んだ理由は、多くの人が自宅で朝食をとりますし、お通じ対策として非常に重要なタイミングだからです。
毎日続けて対策をしてほしいので、再現性があり、できるだけコストも抑え、朝食代わりになるという3つを兼ね備えた腸内フローラジュースの配合を考えてみました。
便通対策の1つのアイデアとして参考にしてください。
本題の前に、思いがけず2.4キロ痩せてしまった件
先に腸内フローラジュースのダイエット効果の画像
今回実験していた腸内フローラジュースはお通じ改善を目的に最善な配合を目指し試していました。
いろいろと試しているうちに、自分にぴったりな腸内フローラジュースの配合になり、多い日には午前中に3回もトイレいくことになりました。
※下痢症状ではない。
午前中に3回も出しちゃうなんて、すこしやり過ぎ感はいなめません。
ここまで来ると
「これでは痩せてしまうなー ははは〜」
と冗談っぽく言っていたのですが、これってもしかして本当に痩せられるかもと途中から思うようになりました。
数々の専門家の本にも載っていますが、便通が改善すると痩せやすくなります。
腸内フローラジュースで痩せ体質になり、ダイエット効果があるということの実証例となれば面白いですよね。
ダイエット目的で始めていないので、開始時の体重の写真を取り忘れていますが、私の最近の体重は58〜9キロを行ったり来たりの繰り返しでした。
※体重計の写真、左側の58.6キロは2カ月くらい前の物ですがその後も同じような安定感。
「すでに人生最重量級だし、もしかしたら60キロの大台に行ってしまうかも・・・」
こんな恐怖が今年に入ってからつづいていました。
私のスペックをこちらに書いておきます。
- 性別:男
- 年齢:36歳
- 身長:162センチのチビ
- 20代の体重:53〜55Kg
- 30代の体重:56〜59Kg 腹が出てくる
- アルコール:よく飲む
- 仕事:デスクワーク
- 運動:週一回ジムいければいいかな...
- 悩み:30代になってからは痩せるどころか現状キープがギリ。35歳以降は現状キープも危うい。
腸内フローラジュースの配合を考え始める
腸内フローラジュースの改良を始め、約一週間半続けたあたりで毎日快便がつづき、体重は56キロ台に戻ってきました。
そりゃそうですよね。
一日2〜3回もトイレにいってスッキリなので、お腹はぺったんこです。
お昼ごはんの時間には空腹感が強く、昼ご飯をモリモリと食べていました。
ジュース以外の条件として、週1回以下のジム通いはしており、運動なしというわけではありません。
食事の対策は特に行っておらず、昼夜はいつもと変わらない食事をしていました。
夜はいつも通りお酒を飲んでいます。
さて、ダイエット企画のような雰囲気になってきてしまいましたが...
痩せようと頑張ったというよりは、普通の生活をしていたら調子のいい頃の体重に戻ってきたという感じです。
体の中の滞りが無くなると”ベストな状態に戻れる”というのが、この腸内フローラジュースの良い面なのではないかと個人的には思っています。
特に苦労もなく元の調子のいい体に戻れたので、便秘解消効果以外の思わぬメリットを感じることができました。
もちろん、腸内フローラジュースの目的は便秘解消!!!です。
ここの軸はずらさず、進めていまいります。
それでは本題の「腸内フローラジュースの食材」について
※前置きが長くてすみません。
腸内フローラが整う食材の条件
- 乳酸菌・ビフィズス菌
- 食物繊維
- オリゴ糖
上記の3つの成分を摂り続けることが重要です。
食材の条件が整うと、善玉菌が腸内で繁殖し腸が元気に動き、食物繊維の効果で便の量が適量になり、便秘解消に良い環境となります。
腸内フローラジュースを作る時の「基本の食材」
以下の食材は基本食材としてジュースに入れることをおすすめします。
- ヨーグルト:乳酸菌
- ヤクルト:乳酸菌
- にんじん:不溶性食物繊維
- バナナ:食物繊維、オリゴ糖
- 難消化性デキストリンパウダー:水溶性食物繊維
- 豆乳か100%フルーツジュース:ジュースの水分
ここに好きなフルーツや食材を追加して、味のバリエーションを楽しみましょう。
そうです。
対策をやっていると考えるよりは、楽しんでやったほうが続きます!!(断言)
追加でおすすめな食材
- キウイ:水溶性、不溶性食物繊維のバランスがよい うまくなる!!!
- リンゴ:繊維質が多い
- パイナップル:繊維質が多く酵素も取れる
- ドライプルーン:食物繊維が多く、甘くなる
- オリゴ糖のシロップや顆粒:善玉菌を増やす
酸味の多いフルーツを入れるとおいしくなる傾向がありますので、柑橘系のフルーツもおすすめです。
ご自身の好きな味に調整する楽しみがありますよ。
ヨーグルトの選び方について
腸内フローラジュースに入れる乳酸菌・ビフィズス菌の摂取は「ヨーグルト」を用います。
どの商品が体に合うのかは、人それぞれで腸に定着する菌、良い影響がある菌などの違いがあります。
効果の特定には一週間近く続けて食べてみるとよいでしょう。
ちなみに、私の腸内には明治R1ヨーグルトとの相性が良かったです。
ヨーグルトの選び方は効果が特定されている、又は研究されているヨーグルトから始めてみると選びやすいと思います。
簡単なヨーグルトの効果を以下にまとめます。
便秘の方におすすめなヨーグルト
- ダノンBIO:BE80株
- ダノンBIOの効果:お腹の張り、不快感、ゴロゴロに効果
- ソース:http://www.caa.go.jp/foods/pdf/A309-ippan.pdf
- ブルガリアヨーグルト:LB81乳酸菌
- ブルガリアヨーグルトの効果:腸内環境とお通じを改善
- ソース:http://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/lb81/01/
抵抗力をつけたい方におすすめ
- R1ヨーグルト:乳酸菌1073R-1株
- R1の効果:NK細胞の活性化で免疫力増強
- ソース:http://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/1073r1/03/01/
ダイエットが目的な方におすすめ
- 雪印megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト:ガセリ菌SP株
- 小腸定着率が高く、内臓脂肪を減らす機能
- ソース:http://www.megumi-yg.com/kinou/
胃腸が不調の方におすすめ
- LG21:乳酸菌OLL2716株
- LG21の効果:ピロリ菌の減弱
- ソース:http://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/oll2716/02/
お酒が好きな方におすすめ
- PA-3ヨーグルト:乳酸菌PA-3株
- PA-3の効果:尿酸値の高い・痛風傾向の方に
- ソース:http://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/pa-3/02/
アレルギーが気になる方におすすめ
- カスピ海ヨーグルト:クレモリス菌FC株
- ソース:http://www.caspia.jp/caspikai/index.html
ヨーグルトの種類はほかにもありますが量が多いので、この辺にしておきます。
上記は研究データがあるヨーグルトの効果ですが、そのデータ以外でも腸内フローラへの好影響は十分ありえます。
私がR1ヨーグルトが便通に一番よかったように、人それぞれ腸内に合う菌が違いますのであれこれ試してみましょう!
機能性ヨーグルトはコストが高い問題
機能性ヨーグルトは130円〜150円/個くらいのコストがかかり、一か月間食べ続けると4000円以上かかってしまう物もあります。
乳酸菌の効果を長い間研究し、おいしいヨーグルトになるように味の配合もしているので、研究・製造している会社に対し値段の文句は言えません。
しかし、消費者の目線からするとできれば安く購入したいものですよね。
安くするにはヨーグルトメーカーも検討を
自宅でヨーグルトを培養すれば、食べたい乳酸菌が大量に作り出せます。
※乳酸菌によっては作れない場合もあります。
ヨーグルトメーカーを使うメリットは、
スプーン1杯で1リットルのヨーグルトが一晩で完成!
我が家では毎日ヨーグルトを食べているので、自作ヨーグルトの量産体制が整ったことで、まるで打ち出の小槌を手に入れたような気分で小躍りしています。
140円/100mlなのが⇒1000mlに変わるんですよ!!
10倍 10倍 10倍 (〃゚艸゚)
これを妻に伝えても、あまり良いリアクションがないのが残念です。。。
そんなことはどうでもいいのでつづけます。
我が家では、3000円くらいのヨーグルトメーカーを購入してみました
一か月以上ヨーグルトを作れば、費用の元は取れるはずです。
LG21ヨーグルトは上記のヨーグルトメーカーでは培養失敗しました。
菌によっては培養が難しい商品もあります。
ちなみにR1、ダノンBIOなどはヨーグルト化に成功しました。
いきなりヨーグルトメーカーは買わなくても良いと思います。
最初は腸内フローラジュースを純正のヨーグルトで作ってみて、続けたい場合のみヨーグルトメーカの検討をしてみて下さい。
ジュースには「ヤクルト」も入れよう!
ヤクルトに入っている乳酸菌シロタ株は非常にすばらしい菌です。
ヤクルトの効果レポート
便秘
排便頻度や排便量の増加データ
ソース:http://www.yakult.co.jp/institute/report/pdf/science_No16.pdf
風邪
風邪をひくリスクを軽減させるデータ
ソース:http://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=521
花粉症
花粉症発症が少なくとも一週間は遅くすることができるデータ
ソース:http://www.yakult.co.jp/institute/report/pdf/science_No5.pdf
上記以外にも、シロタ株の効果はヤクルトのHPからたくさんの見ることができます。
さらに、シロタ株の発見者である代田稔さんの考え方
代田イズムがこの会社の原点となっています。
以下は代田イズムの要約(個人的解釈です。)
誰もが手に入れられる価格で
腸を丈夫にし、病気にかかる前の予防医学に役立てる
ヤクルトの開発背景を想像すると、戦後貧しい時代の日本人に健康になってほしい。もう一度日本を立て直せるよう頑張ろう!という起業家のメッセージを感じます。
ヤクルトにはとても優しい思いが詰まった商品であることが想像できます。
私個人として、このような理念で事業している会社にほれました。
ということで、ヤクルトは腸内フローラジュースの基本食材に採用!
食物繊維パウダーを使おう!
基本食材の繊維食材に、にんじん、バナナがありますが、それ以外にも水溶性食物繊維の補充をするため食物繊維パウダーを利用しましょう。
食物繊維パウダーの成分は「難消化性デキストリン」といいます。
けして怪しい粉ではありません。
小麦由来の水溶性食物繊維です。
よくトクホの商品で以下の効果を聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。
- 「血糖値が気になる方へ」
- 「糖の吸収をおだやかにする」
- 「脂肪の吸収を抑る」
このようにCMする商品の多くに「難消化性デキストリン」が入っています。
効果について
難消化性デキストリンは食べたものをゲルのように包み、腸の中での吸収を穏やかにし、便の水分量を増やすことでスムーズに排便する働きがあります。
便の排泄がスムーズになるよう、腸内フローラジュースにも直接この「難消化性デキストリン」パウダーを入れて水溶性食物繊維を効果的に摂っていきます。
800円くらいなので安い商品ですね。
このパウダーを5グラム(大さじ1杯程度)入れるだけで水溶性食物繊維を約4g〜5g摂ることができます。
ジュースの味も変わりませんし、効率的に摂れ、コストも安いので基本食材の中にプラスします。
※多く摂りすぎるとお腹が緩くなるので注意してください。(自己調整)
それでは、腸内フローラジュースを作っていきましょう!
基本の食材+好きなフルーツを混ぜミキサーに入れていきます。
※ミキサーは3000円くらいの安いものでOKです。
人参は皮ごと入れます
皮ごと人参を入れるので、汚れなどが気になる方は野菜洗い用の洗剤がありますので、それを利用しても良いでしょう。
私はあまり気にしないのでゴシゴシ水洗いして利用してます。
食材をどんどんミキサーへ!
2人分の量
- 人参:1本
- バナナ:1本
- ヤクルト:1本
- ヨーグルト:適量
- 豆乳:適量
- 難消化性デキストリン:大さじ2
- 好きなフルーツ
一人分を作る場合は、難消化性デキストリンの量やにんじんの量を調整して飲んでも良いでしょう。
私は、一人分の時でも人参1本飲んでますけど...
はい。出来上がり。
これを毎朝飲めば、食物繊維と乳酸菌がたっぷり摂れ、腸中環境のバランスがよくなるはずです。
まめ知識
現在の日本人の食物繊維量は国が定める目標値よりも5グラム〜10グラム摂取量が少なく、改善の余地がある食材です。
また発酵食品の摂取量も、食べ物の保管のために加工し、よく食べていた50年前に比べるとすくなくなっていることが想像できます。
これらの食べ物の変化により、日本人の腸内環境の変化がおこっているのではないでしょうか。
近年の大腸がんの増加率は、日本人の腸内フローラが乱れていることも一つの原因だといってもよいでしょう。
データ:国立研究開発法人国立がん研究センター
腸内フローラの乱れが、その人の人生を左右するといっても過言ではありません。
まとめ
今回紹介した腸内フローラジュースは、すぐに便秘解消効果がほしい人に向けて、食事面からよい方法はないものか考案したものです。
便秘対策以外にも、腸内細菌のバランスがよくなることで免疫力の増強や、アレルギーの予防、体重の減量などたくさんのメリットがあります。
腸内の状態は人それそれ違うため、今回ご紹介した内容で効きすぎる人もいれば、効果があまり感じられない人もいるでしょう。
レシピ内容は微調整しながら、楽しくおいしく腸内フローラ対策を行ってください。
また、便秘薬が手放せないといった慢性便秘の方に向け、すぐに便秘解消をする方法や、便秘薬の減量方法などについて指南するページも用意しています。
ひどい便秘の方は、この腸内フローラジュースを飲みながら以下のページの方法も合わせて行っていただけると、より便秘体質の改善ができると思います。
【※実際に相談あり】今すぐ即効性のある便秘解消方法「薬剤師が解説」
今回紹介した腸内フローラジュースを続けることで健康を維持でき、適正な体重で、気分もすっきりで幸せな、
腸ハッピーな人が増えることを願っています。
性別・年齢別の便秘対策
朝の悩みに!強力サポート
関連ページ
- 【栄養士が教える】便秘解消の即効解決の食べ物レシピランキング
- 便秘解消を今すぐしたい人に向けて栄養士が便秘対策の食事や食材の選び方。レシピに関しておすすめランキングを紹介します。
- すぐ便秘を治したい時のお茶選び※センナ茶が即効効果!注意点も知ろう
- ドラッグストアで手に入る「便秘茶」について紹介。センナ茶の効き方や、成分、即効性などを薬剤師の立場から解説します。
- 【写真つき】便秘解消の手のツボ、足のツボで今すぐ便秘対策!
- 今すぐ便秘解消効果のあるツボを知りたい方に、便秘改善のツボの場所を紹介。 手のひら、足のツボなどいろいろあります。
- 【薬剤師解説】今すぐ便秘解消のサプリメント!即効で効く使い方とは?
- 即効効果のある便秘サプリとは?薬剤師が解説する便秘薬とサプリメントの選び方、使用の仕方について解説します。
- すぐ効く便秘薬の選び方※薬剤師が解説
- すぐに効果がある便秘薬を使いたい!どうすればいい?という方に辛い便秘症状をすぐに治す便秘薬の利用方法についてまとめていきます。
- 今すぐ効果がほしい方!朝食にスムージーで便秘解消
- スムージーの食物繊維が意外にすごい!朝食をスムージーにすることで即効性のある簡単な便秘対策になります。
- 簡単!今すぐできる便秘対策!コンビニの食べ物・飲み物を調査
- コンビニで購入できる便秘解消の食材、飲み物について解説していきます。いますぐ便秘対策をしたいが、忙しい人向けにコンビニ飯の選び方。
- 今すぐ便秘解消※食物繊維たっぷりの野菜の摂り方とは?
- いますぐ便秘を治すための野菜いの摂取方法を工夫しよう!明日には便秘が治る正しい食物繊維の摂り方と野菜の種類について
- 【動画あり】2分で便秘に即効で効く落下腸マッサージをレビュー
- テレビで紹介された【落下腸マッサージ】やり方をマスターして今すぐ便秘解消をしよう!
- 「金スマ」小林弘幸医師の今すぐ便秘解消法※腸活の動画とやり方を解説
- テレビで有名になった「金スマ」小林弘幸医師の便秘解消方法を紹介!今すぐ効果がある便秘外来の医師が教える便通治療方法
- 寝る方法を変えるだけで即効で効果!便秘解消の3つの寝方
- 睡眠中に便秘解消ができる!便秘に効く寝方について紹介します。今日からいますぐできる便秘解消方法ですね。
- すぐに効く?オリゴ糖で便秘対策は即効で効果があるのか?
- 便秘解消食材で有名なオリゴ糖はすぐに便秘を治す効果があるのかを調査!お通じ対策にオリゴ糖が効果があるまでの時間、期間を知ろう!
- すぐに便秘解消するには、どのヨーグルトが即効性ある?
- 今すぐ便秘に効くヨーグルトを選びたい!どのヨーグルトなら即効で便秘に効くの?という方に便秘の方向けヨーグルト選びを調査!
- すぐに効く便秘解消の青汁の選び方※即効性重視
- 便秘解消効果がある青汁のおすすめな選び方について紹介します。即効性があってできれば安いものを選びましょう。
- ※画像あり【瓜田医師推奨】1日10分のうつ伏せ寝が便秘に効く!その方法
- 瓜田純久医師がおすすめのうつ伏せ寝の便秘に効果的な理由について解説。お通じ対策にうつ伏せは本当に効果があるのかとそのやり方について写真を交えて解説します。
- ※キケン※温水シャワートイレ【ウォシュレット】で便秘解消は危険です
- トイレの刺激で便秘対策!ウォシュレットを肛門に当てることで便秘対策になるのか?その危険性や注意点について
- 便秘に効く温罨法(おんあんぽう)の手順と方法について
- 温罨法(おんあんぽう)で便秘解消!お通じに効果的な温罨法(おんあんぽう)の方法や注意点についてまとめます。
- 【良質なオイル】今すぐ便秘解消!オリーブオイルvsえごま油vs亜麻仁油
- 便秘に効果的な油分としてオリーブオイルやえごま油、亜麻仁油などが知られてします。オレイン酸、αリノレン酸などの脂肪酸が便秘に効く
- 【※即効効果】便秘に効く炭酸水の選び方でいますぐスッキリ!
- 炭酸水で便秘解消!お通じに効果的な炭酸水の選び方と飲み方について解説します。
- 今すぐ便秘解消したい人の朝食フルーツ(果物)全まとめ
- フルーツを朝食に食べて便秘解消する健康的な対策を紹介します。どのフルーツを食べると便通に効果があるのかをまとめます