米国アラスカ州にいる数千羽の野鳥で、くちばしが異常に伸びて湾曲する奇形が確認されている。この原因は長らく不明だったが、最新のDNA分析技術を用いた分析により、20年来の謎が解明に近づいている。
分析の結果、コガラウイルス(poecivirus、コガラ属のウイルスの意)という新種のウイルスが、コガラやカラスなどの鳥にくちばしの奇形を起こしている可能性があると判明した。くちばしがゆがんだ箸のように交差してしまうこともあり、そうなると餓死したり、毛づくろいができなくなり早死にしてしまう。
「このウイルスにより、世界中の鳥類の健康が危険にさらされるかもしれません。特に、絶滅が危惧される不安定な種は打撃も大きくなります」と話すのは、アンカレッジにある米国地質調査所(USGS)アラスカ科学センターの調査野生生物学者、コリーン・ヘンデル氏だ。(参考記事:「希望のミツバチ 病気に負けないハチを求めて」)
この奇形は既に広まりつつある。北米の太平洋岸北西部、英国、インド、南米の野鳥愛好家から、くちばしに異常がある鳥が増えているとの報告が寄せられており、北米で24種、英国で36種の鳥に奇形が確認されている。(参考記事:「動物の奇形:3つ目のカニ、双頭のカメ」)
こうした奇形は「鳥ケラチン障害」と呼ばれる。今回見つかったウイルスがその原因だとすると、多くの疑問が浮かんでくる。この病原体は最近現れたのか? 新たに進化したウイルスなのか? なぜ広がっているのか? 拡大を促す要因は環境にあるのか?
新種のウイルスを発見
USGSの生物学者たちが、アメリカコガラ (Poecile atricapillus)の奇形に初めて気付いたのは1990年代後半のことだ。以来、彼らはカリフォルニアの分子科学者らの協力を得て、原因の解明に取り組んできた。確実に突き止めたとはまだ言えないが、研究チームは7月に発表した論文で「アメリカコガラとコガラウイルス感染と鳥ケラチン障害の間には、揺るぎない、統計的に有意な相関」を発見したと慎重に述べている。
くちばしに奇形のあるアメリカコガラ19羽を検査したところ、すべてコガラウイルスに感染していたが、奇形のない個体は9羽のうち2羽しか感染していなかった。この2羽が感染していながら奇形を生じていない理由は不明だが、感染時期がごく最近のため、くちばしの異常成長がまだ現れていなかった可能性がある。このほか、くちばしに奇形のあるヒメコバシガラス(Corvus caurinus)2羽、ムネアカゴジュウカラ(Sitta canadensis) 2羽からもウイルスが検出された。
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の疾患生態学者、マクシーン・ジルバーバーグ氏は、「新種のウイルスを発見したことに大変興奮しています。奇形の原因はこのウイルスである可能性が高いと思われますが、まだ証明はできていません」と話す。同氏はカリフォルニア科学アカデミーのチームと連携し、次世代シーケンサーと呼ばれる最新のゲノム配列分析機器を用いて、ウイルスの存在と鳥ケラチン障害との関係を発見した。
新種のウイルスが鳥ケラチン障害の原因だと証明するには、奇形のある個体からウイルスが検出されるだけではなく、より幅広い種から多くのサンプルを集める必要がある。USGSは、健康な鳥をウイルスにさらし、くちばしの奇形が生じるか観察する実験計画を立てている。化学汚染物質の影響や栄養不足といった他の原因を示す証拠は今のところ見つかっていない。(参考記事:「「カエルの楽園」で致死的なカエルツボカビを発見」)
通常、くちばしに奇形のある野鳥は1%未満だ。だが1999年から2008年にかけて、アラスカの研究者がアンカレッジとマタヌスカ渓谷で2000羽を超えるアメリカコガラを捕獲したところ、6.5%の個体のくちばしに奇形があった。2007年と2008年にアラスカ州内の6地点でヒメコバシガラスを調査すると、奇形の割合は17%だった。USGSによると、「野鳥群においてこれまで記録された顕著な奇形としては、最も高い割合」だという。
さらなる調査が急務
奇形の個体では多くの場合、上のくちばしが下のくちばしよりも長くなって下向きに曲がる。時には上のくちばしの長さが2倍にもなり、採餌や羽づくろい、巣作りに支障をきたす。
小さめのアボカドほどの大きさであるアメリカコガラは、1年中アラスカで過ごすため、生存能力の全てを注ぎ込んで厳しい冬を生き抜く。奇形のある個体は餓死するか、羽毛の手入れができずに凍死してしまう可能性がある。
ウイルスが疑われるとすれば、世界中の鳥に蔓延する可能性が懸念される。また、大流行に対する効果的な対策をどう講じていくかという課題も出てくる。このウイルスは、治療法がまだ分かっていないのだ。(参考記事:「コウモリを体内から燃やしつくす致死性カビ」)
今後について、ヘンデル氏はこう話す。「感染経路を知りたいと考えています。くちばしの奇形は、社会性の高い鳥に顕著に表れています。コガラはバードフィーダー(野鳥の餌台)にやって来ますし、カラスは海岸沿いに集まります。人間に手を洗おうと周知するように、バードフィーダーを清潔に保つよう、人々に呼び掛けねばなりません」。1998年、野鳥のくちばしの異常に初めて気付いたのはヘンデル氏だった。データを集めた末、同僚のキャロライン・ファン・ヘメルト氏とともにこの障害に名前を付けた。(参考記事:「アメリカ、野鳥への餌やりが拡大」)
奇形の部位をX線撮影すると、不可解な結果が出た。過剰な成長が起こっていたのはくちばしの骨ではなく、骨を覆う線維状タンパク質の厚い層、ケラチンだったのだ。通常はこの層がさやのようにくちばしを覆うことで餌が採りやすくなり、また、内部には獲物を感知する感覚器官が備わっている。(参考記事:「ダーウィンフィンチのゲノム解読が広げる種の概念」)
新たなウイルスが特定できたとなれば、世界各地の鳥で感染の有無を検査できる。今回のDNA分析で、検体をこすり取ってウイルスを探す、簡単で安価なスワブ検査法が開発されるという思わぬ恩恵も得られた。この方法なら鳥を殺さなくてすむ。
一般の人々も注目を
米ワシントン州ボウでは、猛禽が専門の生物学者バド・アンダーソン氏が設立した「ファルコン・リサーチ・グループ」が活動している。今秋には、同グループもくちばしの異常成長が見られるアカオノスリからスワブ検体を集める予定だ。アンダーソン氏は1990年代後半に、同州スカジット郡サミッシュ・フラッツで奇形のあるアカオノスリがいるのに気がついた。ヘンデル氏がアラスカ中南部で奇形の目撃例を集め始めたのとほぼ同じころだ。(参考記事:「カラスが仲間の葬式をするって本当?」)
「一般の人々にも、くちばしに奇形のある異常な鳥の集団がいないか気をつけて見てほしいと思います」とヘンデル氏は言う。「疾病予防管理センター(CDC)が、異常な症状のある人間の集団を探すのと同じことです」
ヘンデル氏自身も40年間アラスカに住んでいる。自前のバードフィーダーの前で、彼女は白と黒のコガラを愛でる人々の思いを代弁した。
「この辺りの鳥たちは、家族の一員のように感じられるのです」とヘンデル氏は言う。「裏庭にやって来る。姿が見える。餌をやる。ずっと慣れ親しんできた存在です。そんな小鳥たちのくちばしに、ひと目で分かる奇形が起こっているのを見るのは胸がつぶれる思いです。ああなってしまうと、何もかもうまくできなくなってしまいます。どうにかしてあげたいと思っています」