近年大ブームのランニング。
手軽に始められるのにも関わらず、メリットが大きいのが人気のポイントですね!
ランニングは健康にもよく、共通の趣味を持つ仲間もでき、体力アップも期待できるなど、手軽であるにもかかわらずたくさんのメリットがあるスポーツです。
成功者にもランニングを趣味にしている人が多いのも頷けます。
ランニングを始める理由は、「ダイエット」「体力UP」「ストレス発散」「仕事以外での達成感を味わいたい」「マラソンに挑戦したい」など前向きな理由が多く、ランニングの楽しみは人それぞれ。
この記事では初心者の方はもちろん、走り慣れた方、一時的にストップしてしまった人にも役立つランニングの情報をお届けしていきます!
ランニングを楽しむためのコツからウェアやシューズ、アイテムの選び方、オススメのコースなど全般的にご紹介しているため、かなりの大ボリュームになっております…。
アイテムや、探す際のポイントを振り返る為のマニュアルとして見て頂けると嬉しいです。
是非参考にしてみて下さいね!
目次
1 ランニングを楽しんで継続する為の5つのコツ
ランニングは継続すればどんどん効果も出てきて面白くなってくるスポーツです。
ですが大手スポーツメーカーである「デサント」の調査によると、ランニングを「1年以上継続」できた人は23.6%、「6ヶ月以内にリタイアしてしまった人」が68.0%もいるんだとか。ですがリタイアしてしまった人の79.6%が「機会があれば再開したい」との回答をしています。
でもちょっとしたコツさえつかめれば、ランニングをもっと長く楽しむ事ができるんです!
まずは楽しんでランニングを継続するためのポイントを押さえておきましょう!
1-1 最初は5kmの距離の完走を目指そう
出典:www.borutriclub.com
ランニング初心者の方にありがちなのが、距離を定めずに走ってしまう事。
行き当たりばったりで走ってしまうと、「今日は疲れたからこの辺でやめておこう」となってしまい、達成感も生まれず、勿体無いランニングになってしまいます。
最初の完走目標距離は、ちょっときついけど、頑張れば走りきれるラインの5kmがオススメ。
その後は500m刻みで距離を伸ばして行ってみましょう。
どんどんランニング距離が伸びていきますよ♫
1-2 ランニングウェアやランニングシューズにこだわろう
出典:kolekcjonerbutow.pl
新しい服を着て出かける日がワクワクするように、新しいランニングアイテムを身につけてのランニングは、自分のパフォーマンスが高まったような気がして楽しいものです。
ランニングアイテムは実はかなり走る際のモチベーションに影響します。
特にランニングシューズに関しては、しっかり自分の足に合ったアイテムをチョイスしないと足を痛めてしまう事もあり、そうなってはもうランニングを楽しむどことではありません。
自分好みのアイテムを選んで、イケてるランナーとしてランニングを楽しんでください!
1-3 走る目的を決めよう
出典:thechange.jp
意外とないがしろにされている走る目的。
ダイエット、健康、体力作り、大会への出場、モテなどランニングの目的はさまざま。
それぞれで走り方もアイテム選びも、目標設定の仕方も異なってきます。
「なんだかランニングに興味があるから」という理由でのスタートでももちろんOK。
少しずつランニングの方向性を整えていきましょう。
1-4 とにかく自分のペースで景色を楽しもう
出典:kensawai.com
急にハイペースなランニングを始めてしまう方もいますが、筆者の知る限り100%長続きしません。
のんびりと景色を楽しむように走り始めてみてください。
無理をせず自分のペースで走る事はとても大切です。
景色を変えて走るというのもランニングのモチベーションを上げるには効果的なので、景観のいいコースや初めての道などにも積極的にチャレンジしてみてくださいね。
1-5 自分に合った食事を摂るポイントを見つけよう
出典:100messenger.com
- ランニングの前後どちらで食事を摂るべき?
- どれぐらいの時間を空けて食べるのが正解?
- 食べ物は何がいいの?
よくこんな質問をいただきます。
これは個々人でかなり見解や相性が分かれるため、一概に「この時間に摂るのがいい」とは言い難いんです。
ランニングの60〜90分前後に、おにぎりや果物、オートミルなどの軽食を摂るのがオススメですが、
「自分に合うのはランニング前なのか後なのか」「何分ぐらい前に食事をとるとよりパフォーマンスが向上するのか」、何回か試してみてください。
自分に合ったタイミングで食事を摂れるようになれば理想的です。
2 ランニングにオススメのウェアブランド10選
自分の気に入った新しいウェアでランニングに出かけると、モチベーションやパフォーマンスが大きく変わります。
ここからはオススメのウェアブランドやアイテムをご紹介していきます。
入門編としてはNIKEやadidasが、アイテムにもっとこだわりたくなってきたらCW-XやC3fitなどがオススメです!
2-1 NIKE(ナイキ)
出典:www.lindelepalais.com
1972年にフィル・ナイトが設立したブランド。
社名の由来はギリシャ神話の勝利の女神「ニケ(Nike)」であると言われています。
確かな品質と高いデザイン性に裏つけられたNIKEは、誰もが知るスポーツブランドの代名詞とも言える存在にまで成長しました。
多くの名門チームやトップアスリートとスポンサー契約をしており、スニーカーやスポーツウェア等、様々な商品展開と最先端のスタイリッシュなデザインは、老若男女問わず世界中から愛され続けています。
【ナイキ スポーツウェア】
出典:http://store.nike.com/jp
快適性な着心地のベーシックなスポーツウェア。
柔らかいコットン素材にリフレクティブ素材を採用したデザインで、スタイリッシュにランニングが楽しめます。
一着は持っていたいアイテムです。
- 参考価格… ¥3,700~
- 販売サイトへ
【ナイキ スポーツウェア ボンデッド】
出典:http://store.nike.com/
すっきりとして快適なアイテム。
軽量のウーブン素材を使い、ジッパー付きの大きなサイドポケットを採用。
タウンユースでも大活躍してくれるアイテムです。
- 参考価格… ¥12,000~
- 販売サイトへ
2-2 adidas(アディダス)
出典:giver.jp
誰もが知るアディダスは、1924年、アドルフとルドルフのダスラー兄弟が体育館用のシューズを開発したことから始まりました。
1924年、靴紐の変わりにゴムの付いた革底を使用した体育館シューズを開発し、翌1925年、地元の体育協会が大量に靴を注文したことでブランドは軌道にのり、ベルリンオリンピックでブランドは一気に有名になりました。
その後1948年に兄弟はに独立し、アドルフはアディダスを、ルドルフはルーダ(1949年からプーマに変更)を設立しました。
サッカーのFIFAやオリンピックのIOCなど、国際的スポーツ組織を巻き込み、アディダスは世界トップクラスの売上高を誇るスポーツブランドにまで成長しました。
【ID デイブレーカースウェットパーカー】
出典:http://shop.adidas.jp
アディダスのスポーツラインを象徴するアイテムであるID。
ロゴリフレクター、ジップコード、身体の動きに合わせたカッティングなど、シンプルながらもこだわりの機能が詰め込まれています。
柱状のラッセル素材繊維を織り込むことにより通気性が高まり、蒸れにくい状態をキープしてくれます。
- 参考価格… ¥13,000~
- 販売サイトへ
【adidas24/7】
出典:http://shop.adidas.jp
スポーツシーンでもオフシーンでも幅広く着こなせるアイテム。
シンプルかつ洗練されたスタイルでランニングを楽しめます。
デザインだけではなく、もちろん機能性も抜群。
衿と袖口には、伸縮性のあるリブを使用しており、着用感の良さや、デイリーユーズでの使いやすさもしっかり意識しています。
紫外線対策も万全のUPF50+です。
- 参考価格… ¥7,400~
- 販売サイトへ
2-3 PUMA(プーマ )
出典:giver.jp
ダスラー兄弟が立ち上げたダスラー兄弟商会から枝分かれしたブランド。
ドイツのヘルツォーゲンアウラッハを本拠地とする世界的なスポーツブランドです。
今やナイキ、アディダスとともにスポーツ分野の世界でトップブランドにまで成長しました。
ファッションデザイナーとのコラボレーションを積極的に行っており、ミハラ ヤスヒロ、アレキサンダー・マックイーン、ニール バレット、CABANE de ZUCCaなどのコラボレーションが話題となりました。
2007年、グッチなどを所有するフランスの流通大手PPR(現ケリング社)社に、買収総額53億ユーロにてグループに参入。
よりファッション性の強いデザインのシューズなどを軸にスポーツ関連製品を提案しています。
【NIGHTCAT】
出典:http://jp.puma.com/
ランニングに必要なリフレクト機能を様々な手法でデザインに落とし込んだ、Nightcatシリーズ。
プリント部分に再帰反射素材を使用、車のライトを反射するためドライバーへの視認性が高く、夜間ランにもぴったりのアイテムです。
吸汗速乾機能dryCELL対応アイテムで、汗をかいてもさらさらの着用感をキープしてくれます。
- 参考価格… ¥5,400~
- 販売サイトへ
【グラフィックウーブンジャケット】
出典:http://jp.puma.com/
今シーズンのプーマのグラフィックテーマである「Fluid geometry」をモチーフにしたジャケット。
洗練されたデザインに高い機能性を誇る、一着あると重宝するアイテムです。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
2-4 DESCENTE(デサント)
出典:vector.me
社名の「デサント」は、フランス語の「descente=滑降」が由来。
スキーウェア開発のアドバイザーだった日本初のプロスキーヤー西村一良のスキースクール「サントスキースクール」から名前をもらったことから。
マークの「3本の下向きの矢」はスキーの基本滑降である「直滑降・斜滑降・横滑り」を表しています。
スキー用のウェアはもちろんですが、各種スポーツウェアも豊富に展開しており、近年ではセレクトショップで取り扱われるなど、ファッション性の高さも注目されています。
【X-CELL SUNBLOCK】
出典:https://www.descente-onlineshop.jp
吸汗速乾性のあるアイテム。
メッシュ状でありながらもUV効果を発揮してくれる頼れるアイテム。
高い通気性で爽やかな着心地です。
- 参考価格… ¥5,000~
- 販売サイトへ
【STRETCH SHORT PANTS】
出典:https://www.descente-onlineshop.jp
軽量でストレッチ性のある生地を使用したランニングショーツ。
前裾は後裾より少し短くすることで、ランニング中の脚の上げ下げを楽にし、可動域を多く確保。後腰部分にファスナーポケットを採用するなど、機能面も豊富です。
インナータイツはUV効果のあるストレッチ素材を使用し、着用感も抜群です。
- 参考価格… ¥7,000~
- 販売サイトへ
2-5 UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)
出典:www.henkou-sunglass.com
アメリカ、メリーランド州に本社を置くスポーツ用ウェアブランドです。
ブランド名の「アンダーアーマー」は、身体に密着する特徴的なウェアを、ユニフォームの「下=(アンダー:Under)」に着用する、アスリートが戦うための「鎧=(アーマー:Armour)」と定義したことが由来です。
アメリカンフットボールの選手であった創業者ケビン・プランクが、自らのアスリートとしての経験と感性を元に理想を具現化していった商品が人気を博しています。
汗をすばやく吸収、発散して身体を常にドライで快適に保つ機能「モイスチャートランスポートシステム」が最大の特徴です。
【UA HEATGEAR ARMOUR 】
出典:http://www.domeshoppingzone.com/
伸長性に優れた生地を使用したアイテム。
高い吸汗速乾性を誇り、可動域を広めてくれるコストパフォーマンスの高いアイテムです。
ストレッチ性や通気性など、多くの機能を兼ね備えています。
- 参考価格… ¥5,400~
- 販売サイトへ
【UA COOLSWITCH RUN】
出典:http://www.domeshoppingzone.com
衣服内部の特殊プリントが、汗と体温に反応して、身体を冷却。アスリートのコンディションを保ってくれるテクニカルなウェア。
夜間のランニングに適した、視認性の高いリフレクターも装備しているため、夜でも安心です。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
2-6 Asics(アシックス)
出典:logomarket.jp
鬼塚喜八郎が1949年に神戸で創業したブランドです。
最初はバスケットシューズの製造からスタートしました。
競技用シューズ、アスレチックウェアからスニーカーなどを軸に幅広く展開。
アシックス以前のブランドは「オニツカタイガー」で、現在ではシューズからウェアなど幅広く取り扱うライフスタイルブランドとして独立しています。
【FUZEX PACKABLE JACKET】
出典:http://www.asics.com/
シンプルなランニング用ジャケット。
高い通気性、シンプルながらもスタイリッシュなデザインが特徴的です。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
【ランニングウインドパンツ】
出典:http://www.asics.com/
シンプルなランニング用パンツ。
ブランドを通してシンプルなアイテムが多く、どんなウェアとでも合わせすいのがポイントです。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
2-7 CW-X(シーダブリューエックス)
出典:item.rakuten.co.jp
スポーツタイツを代表アイテムとしており、「テーピングの原理をタイツに組み込む」という発想から生まれたブランド。
ワコール人間科学研究所の研究開発をベースに、「テーピング原理の応用」というアイデアをプラスし、長年培ってきた女性用下着の「ガードルの技術」を組み合わせ完成させました。
人がカラダを動かすときに発生する様々なストレス、運動時の筋肉疲労を軽減し、動きやすくするために開発されました。
ランニングはもちろん、様々なスポーツ、日常のサポートにも活躍してくれます。
イチローが着用している事でも知られています。
【ジュウリュウトップ(レボリューションタイプ)】
出典:http://store.wacoal.jp
肩甲骨まわりのラインが左右の肩甲骨をバランスよく支えて可動域を広げ、左右の肩甲骨の動きの連動性を向上し、肩甲骨を使ったしっかりと大きな腕振りが可能にしたモデル。
カラダ全体を使った効率のよいランニングフォームへと導き、運動時の疲労を軽減してくれます。
- 参考価格… ¥9,700~
- 販売サイトへ
【スポーツタイツ-エキスパートモデル】
出典:http://store.wacoal.jp
股関節、ひざ関節とふとももをサポートすることで、運動時の筋肉疲労を軽減し、着地の衝撃からひざを守ります。
スポーツタイツをはじめて着用される方にもおすすめです。
吸汗速乾素材「クールマックス®ファブリック」採用でさわやかな着用感です。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
2-8 C3fit(シースリーフィット)
出典:blog.livedoor.jp
段階着圧で働きかける「Compression」、身体機能を整える「Conditioning」、あらゆる動きを快適にサポートする「Comfort」の3つの「C」を軸とし、カラダの動きにぴったりとフィットし身体機能と運動機能を向上させるハイパフォーマンスウェアです。
最も大きな特徴は、着圧設計。
全身を適切な着圧で加圧することで、運動時の余分なブレを抑制し、無駄なエネルギーの発散を抑え、運動効率を向上させてくれます。
特に「一般医療機器」のロングタイツ、ゲイター、ハイソックスは足首をもっとも強く、ふくらはぎ、ひざ、ももへと徐々に着圧を弱めています(段階着圧設計)。
この正しい段階着圧設計により、マッスルポンプの働きが促され、末梢から中枢へ静脈還流を促進し、静脈血やリンパの流れが滞ることを軽減または予防する効果も。
快適な着用感と確かなパフォーマンスが人気のブランドです。
【パフォーマンスロングスリーブ】
出典:http://goldwinwebstore.jp/
ラグビー専用として開発されたベースレイヤーです。
着圧設計が、カラダのブレを抑え、パフォーマンスを発揮しやすい状態に保ってくれます。
カラダへのフィット感を追求した設計による高い運動追従性が特徴です。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
【インスピレーションロングタイツ】
出典:http://goldwinwebstore.jp/
一般医療機器「弾性ストッキング」の血行促進効果を持つロングタイツ。
血行促進効果によって着用部位を理想的なコンディションに導いてくれます。
着用している事を忘れてしまうほどのソフトなフィット感は、ストレスの少ない着心地で長時間の着用でも快適です。
紫外線遮蔽率95%以上、UPF40以上のUVカット効果(30%伸長時のデータ)を持つので、日焼け対策にもなります。
ランニングはもちろん、ゴルフ、トレッキング、立ち仕事にまで幅広く大活躍してくれます。
- 参考価格… ¥13,000~
- 販売サイトへ
2-9 THE NORTH FACE(ノースフェイス)
出典:www.hankyu-dept.co.jp
1968年、アメリカカリフォルニア州バークレーでスタートしたアウトドアブランドです。
真の機能性の追求と自然との共存をめざして、すべての製品を開発しています。
常にアウトドアシーンの最先端を走り続け、革新的なアイテムを発表してきました。
近年ではその高いファッション性も高く評価されており、若者を中心に人気を博しています。
ランニングウェアももちろんファッション性と機能性が両立されたデザインです。
【エイペックスライトジャケット】
出典:http://goldwinwebstore.jp/
ストレッチ性、吸水速乾性、耐久性の3つを兼ね備えたトレーニングウェアです。
ポリエステル100%でありながら、4方向に伸縮する優れたストレッチ性を楽しむ事が出来ます。
生地表面には撥水加工を施し、多少の雨であれば問題なく対応可能。
熱圧着の末端処理を用い、高密度の素材をスマートパターンでシンプルに仕上げることで、スタイリッシュな雰囲気を演出する事が出来ます。
- 参考価格… ¥17,000~
- 販売サイトへ
【スピードスタートレイルパンツ】
出典:http://goldwinwebstore.jp/ec/pro/disp/2/NP11667
20デニールのWINDSTOPPERソフトシェル素材と、通気性としなやかなさを持つニット素材を組み合わせたランニング用パンツ。
ニット素材ならではのしなやかさが、行動中でも着続けられる着心地の良さをもたらし、ダイナミックな足さばきが可能に。
腰周りにはストレッチメッシュポケットを配備し、補給食やスマートフォンが収納可能になっています。
走るためのスマートなシルエットとディテールにこだわったテクニカルな作りが特徴のアイテムは、フィールドトレーニングはもちろん、ファストパックスタイルの登山、冬季のインナーパンツとしても幅広く活用できる1着です。
- 参考価格… ¥14,000~
- 販売サイトへ
2-10 le coq sportif(ルコックスポルティフ)
出典:www.brandsoftheworld.com
1882年に創業された、フランスで最も古いスポーツブランド。
1948年から鶏(ルコック)のマークを付けています。
現在はサッカー、テニス、ゴルフ用のシューズやウェアを中心に、一般用のスニーカーやカジュアルウェア、アクセサリなどを製造しており、スポーツ以外では看護師用のウェアやシューズも手がけている異色のブランドでもあります。
ツール・ド・フランスにおいても長い期間リーダージャージのサプライヤーを務めています。
【ウインドジャケット】
出典:http://www.lecoqsportif-jp.com/
スタイリッシュなルコックのランニング用ウィンドブレーカー。
オールシーズン活躍してくれる、ルコックらしい色使いのアイテムです。
- 参考価格… ¥8,300~
- 販売サイトへ
【ウインドロングパンツ】
出典:http://www.lecoqsportif-jp.com/
すっきりしたデザインのスタイリッシュなウェア。
シンプルな表情で様々なランニングコーデにもマッチしてくれます。
- 参考価格… ¥5,900~
- 販売サイトへ
3 ランニングウェアを選ぶ際に気をつけたいポイント
ランニングウェアを選ぶ際、気に入ったデザインのアイテムを選ぶことでモチベーションアップにつながり、ランニングが楽しくなりますよね。
ですが快適なランニングを行うためには「機能性」にもしっかり着目しなくてはいけません。
ここからはトップスやボトムスなど、それぞれに着目したい機能性のポイントや選び方をご紹介していきます。
3-1 素材
ウェアの吸水性、速乾性、通気性というウェアの良し悪しを左右するのは、主にウェアの「生地」で決まります。
生地ごとの違いをしっかり把握しておきましょう!
3-1-1 綿
出典:www.ymds.co.jp
吸収性、通気性が抜群ですが速乾性に乏しい綿素材。
汗をかいたらきちんと吸ってくれますが、乾きにくいので、汗をどんどん吸って重たくなったり、体を冷やしたり、肌にまとわりついてしまったりすることも。
結論、綿生地はあまりランニングには適していません。
特に冬場は汗が冷えて体温を奪ったりすることもある為、危険になってしまう事も…。
3-1-2 ポリエステル
出典:roomwears.blog.fc2.com
速乾性に優れているが、吸水性・通気性が悪い、とされていたポリエステル。
しかし最近では技術の進歩によりポリエステルは綿に劣らない吸水性を持つようになりました。
通気性も綿ほどではありませんが改善されています。
3-1-3 綿×ポリエステル
出典:item.rakuten.co.jp
吸水性・速乾性・通気性を求める場合、ポリエステル100%、またはポリエステル比率が高いポリエステルと綿の混紡がオススメです。
双方が混ざっているタイプを選択する場合でも、ポリエステルが70%以上含有されているアイテムを選択すると快適です。
また、冬に愛用されることの多いヒートテック系のウェアはランニングに適していると思われがちですが、ヒートテック系はレーヨンの含有により汗の対策機能が悪いため、ランニングウェアとしては適していないので注意しましょう。
3-1-4 その他に注目したい機能
吸水性、速乾性、通気性に加えて、UVカット機能と防臭機能にも着目しましょう。
細かい部分ですが、見えないところでしっかり効果を発揮してくれる、意識したいポイントです。
UVカット機能
出典:karacon.life
実はポリエステルには90%以上のUVをカットする性質があります。
これはポリエステルの生地自体の性能で特殊な加工をしているわけではないので、洗濯などで効果が落ちることもありません。
UVカットが気になる場合は、UVカットと記載してあるアイテムをしっかりチョイスしましょう。
防臭機能
出典:barber-hide.com
最近のランニングウェアは防臭、抗菌機能が付与されているウェアも多いですが、抗菌機能がないウェアもあるために気をつける必要が有ります。
ウェアを購入する前にしっかり防臭機能も確認しておきましょう。
3-2 ランニングウェアのトップスの選び方
ランニングウェアのトップスを選ぶ際、気を付けたいポイントは主に3点あります。
特に汗をかきやすい上半身に纏うウェアには、
- 汗ををしっかり吸ってくれる「吸水性」
- 吸った汗の気化熱で徐々に体が冷えるのを防いでくれる「速乾性」
- 熱がこもらず涼しさを感じられる「通気性」
この3つが満たされたアイテムをチョイスしたいですね。
特に体が冷えると、「低体温症」のリスク、「筋肉の柔軟性が損なわれて怪我をしやすくなってしまう」というリスクが高くなってしまいます。
汗をそのままにして体温が低下するのを防ぐためにも、吸水性と速乾性については特に気を付けたいですね。
3-3 ランニングウェアのボトムの選び方
メンズのランニングウェアのボトムスとして、パンツとタイツが一般的なアイテムです。
それぞれの機能や違いなどをしっかりと認識しておきましょう。
出典:ja.aliexpress.com
パンツスタイルはカジュアルで最も一般的なスタイルです。
丈やデザインなど様々あるため、ランニングウェアの中でも特に選ぶのが楽しいアイテムでもあります。
ランニングパンツを選ぶ際にチェックしたいポイントは大きく4点。
しっかり押さえておきましょう。
3-3-1 ランニングパンツの丈はジャスト、7分、ハーフが正解
出典:products.mizuno.jp
丈は短いほうが足は動かしやすいですが、ロングパンツをチョイスする場合はくるぶしあたりに裾が来るようにしましょう。
あまりにダボついていると走りにくく、中途半端に短いとかっこ悪くなってしまいます。
3-3-2 スパッツインナー付きかどうかをチェックしよう
出典:shop-list.com
1着で履くならインナースパッツ付きで問題ありませんが、タイツを履く方はインナースパッスがあると二重になってしまうため、動きにくくなってしまいます。
日本人はタイツを履く傾向が高く、海外の方はタイツを履かない傾向が強いため、海外ブランドの商品はインナースパッツ付のランニングパンツが多いのが特徴です。
インナースパッツ付のパンツのタイツは決してクオリティが高いわけではないので、タイツを履きたい方は別途タイツを用意する事をオススメします。
3-3-3 意外と重要!ポケットの位置は気にしよう
出典:mma-trailrun.blog.houyhnhnm.jp
ポケットの付いている位置は大きく3部分。
- 普通の左右のポケット(ファスナー付、ファスナー無しのものがあります)
- 腰の後ろ部分のファスナー付ポケット
- 前の左右どちらかのインナーポケット
左右のポケットや後ろポケットのみの商品もありますので、自分の走っているときにポケットに何を入れるかをイメージできるようにしておきましょう。
3-3-4 合わせやすいカラーのアイテムを持っておこう
出典:shop-list.com
女性用は元々デザイン性の高いウェアが多いですが、最近では男性でも柄の入ったランニングパンツが人気を博しています。
ですが派手な色や柄のパンツは合わせ方が難しいため、まずは無難なカラーであるグレー、ブラック、ネイビーのアイテムを揃える事をオススメします。
3-4 ランニングウェアのタイツの選び方
カジュアルなパンツに対しタイツは機能性に優れており、最近では本格的なランナーのみならず多くのスポーツマンに好まれるスタイル、アイテムでもあります。
出典:www.amazon.co.jp
タイツの場合はシルエットが強調されるため、タイツの上からパンツを重ねて着用するのがオススメです。
タイツには主に「サポートタイツ」と「コンプレッションタイツ」の2種類に分かれます。
3-4-1 サポートタイツ
出典:www.dena-ec.com
負荷の軽減を図るサポートタイツ。
ランニング時に負荷が掛かりやすい膝の関節や太もも、骨盤などをサポートしてくます。
簡潔に言うなら、固定することで負荷を減らす「テーピング効果」のような役割をしてくれるタイツです。
足に痛みを抱えているときや、運動不足で怪我が心配な場合などにはおすすめですよ。
3-4-2 コンプレッションタイツ
出典:www.wiggle.jp
パフォーマンスの向上を図るコンプレッションタイツ。
コンプレッション(compression)とは圧縮という意味です。
無駄な筋肉のブレを抑制した疲労の軽減はもちろん、重力のため血流が滞りやすい下半身を圧縮することで血流を促進し、心肺機能の促進、スタミナアップ、ランニング後の疲労回復効果なども期待できます。
タイムを早くしたい、より高いパフォーマンスを発揮したい方におすすめです。
4 ランニングにオススメのシューズブランド10選
ここからはランニングにオススメのシューズブランドをご紹介していきます。
ランニングを楽しむ際にかなり重要になってくるポイントですので、しっかりと自分に合っているかどうか、自分が気にいるかどうかをチェックしてみてくださいね。
NIKEやadidas、アシックスのシューズは入門編としてもオススメです!
4-1 NIKE(ナイキ)
出典:gssmboy.hatenablog.jp
多様な選択肢の中からランニングシューズを選ぶことができるナイキ。
レースでのタイムを縮めるためや、ランニングトレーニング、足や膝への負担を軽減するためなどなど用途によって使い分けられるのが嬉しいポイント。
【ルナグライド】
出典:http://item.rakuten.co.jp/
ランニング中に膝や足首の関節が痛くなる「プロネーション(足裏のねじれ運動)」と呼ばれるかかとが内側に倒れる癖がある方に特にオススメのシューズ。
プロネーションは初心者から上級者に至るまで多くのランナーに見られる癖ですが、なかなか自分では気づきにくい厄介なものでもあります。
そんなランナーのために開発されたルナグライドは、ダイナミックサポートと名付けられた機能によって、かかとの内側を持ち上げてランニングフォームの矯正と安定した走りを手助けしてくれます。
- 参考価格… ¥14,000~
- 販売サイトへ
【フリーラン】
出典:http://store.nike.com/
ランニングやジョギングに特におすすめなフリーラン。
「素足感覚で履けるシューズ」としてランナーからの評価が高く、抜群の履き心地と疲れにくさからタウンユースでも人気の高いランニングシューズでもあります。
フリーランは高いグリップ力を持ちながらも柔軟性に富んでおり、軽くて機能的。
シューズごとに記載されている「3.0」「4.0」「5.0」という数字はソールの厚さを示しています。
数字が大きい程ソールが厚く、よりクッション性の高い履き心地であり、低いものほど薄く、自然な履き心地を楽しむ事が出来ます。
- 参考価格… ¥12,900~
- 販売サイトへ
4-2 adidas(アディダス)
出典:www.footlocker.de
ロンドンオリンピックの際には、ほぼ全ての競技にシューズを提供するなど、アスリートの足元を支えるために最新技術の研究を続けているアディダス。
アディダスのランニングシューズは軽量で、ソールの薄いタイプが多いものが多く、横幅の作りは若干狭めなのが特徴。
通気性にも優れているため、蒸れにくく快適に走ることができます。
そのデザイン性の良さからタウンユースとしても使えるアイテムが揃います。
【adizero takumi】
出典:item.rakuten.co.jp
競技用シューズの職人であり、黄綬褒章も受賞した現代の名工「三村仁司」氏と開発したランニングシューズです。
職人が持つ匠の技とアディダスの革新的な技術を融合させ、日本人ランナーを早くするために生まれたラインは、こだわりぬかれたメッシュ、高反発性能など様々な機能を搭載した高性能ランニングシューズです。
本格的な競技志向の方にもオススメです。
本格的なレースシーンに最適なレーシングモデル「戦」、レースにはもちろんトレーニング用に適しているトレーニングモデル「練」の2種類から用途によって使い分けて下さい。
- 参考価格… ¥16,000~
- 販売サイトへ
【Pure Boost】
出典:http://shop.adidas.jp/
ランナーの足は接地時に横幅が約10㎜以上も膨張します。
その膨張に合わせて伸縮する「プライムニット」を搭載、よりストレスのない走り心地を演出してくれます。
「クッション性」と「反発力」を兼ね備えた、ランニング業界で最高レベルのクッション素材「BOOSTフォーム」も使用しており、抜群の走り心地を楽しむ事が出来ます。
- 参考価格… ¥15,000~
- 販売サイトへ
4-3 ASICS(アシックス)
出典:zaka-think.com
日本人による、日本人のためのランニングシューズ開発を行うシューズ用品開発メーカーアシックス。
現在では様々なライン展開がありますが、アシックスと言えばランニングシューズが最も評価されています。
日本人の足型について徹底的に研究を重ねることによって生み出されたランニングシューズは、日本のランナーから非常に高い評価を獲得しています。
高いクッション性と日本人の足型に合わせたフィット感、ラインナップの豊富さが特徴です。
【GT-2000 NEW YORK 4-SLIM】
出典:http://www.asics.com/
ミッドソールには反発性に優れたSpEVAと、軽量性に優れたSolyteを組み合わせたフルイドライドを採用し、流れるようになめらかな走り心地を楽しめます。
ヒールクラッチングシステムを採用することで、優れたホールド性と安定性を発揮するヒールクラッチングシステム、安定したランニングをアシストするガイダンストラスティック、着地時にかかる力を分散させて足裏への負担を軽減するデュオマックス構造など、随所にランニングをアシストする機能が搭載されています。
アッパーには通気性の良いメッシュ素材を使用し、長時間履くことによる不快な蒸れを軽減してくれるのもポイント。
初心者から上級者まで楽しむ事が出来ます。
- 参考価格… ¥13,000~
- 販売サイトへ
【GEL-DS TRAINER】
出典:http://www.asics.com/
アシックスの中でも特にスピード感を意識しているモデル。
もう1つランニングのステージを上げたい方にオススメです。
特にDSシリーズからのステップアップを考えている方にはオススメします。
共通してセパレートソールである事から、違和感なくワンランク上のランニングを楽しむ事ができます。
- 参考価格… ¥12,900~
- 販売サイトへ
4-4 MIZUNO(ミズノ)
出典:www.mizuno.co.jp
トップランナーからビギナーのランナーに至るまで、幅広い層に支持され、高い評価を得る国内のトップスポーツ用品メーカー「ミズノ」。
国産メーカーだからこそできる日本人の足に合わせた、日本人のためのランニングシューズを製造しています。
様々な姿勢やクセを持ったランナーの走りに合わせたランニングシューズを提案しているので、自分の足型、走り方に合った一足を探す事が出来ます。
用途ごとの特にラインナップが多いブランドでもあるので、迷った際は店員さんに聞いてみるなどするのがベストですね。
今回はランニングに適したシューズをご紹介します。
【ウエーブユナイタス】
出典:http://products.mizuno.jp/
気軽にランニングを始めたい、運動不足解消の意味でランニングを取り入れたいと考えている方におすすめなのが、こちらの「ウエーブユナイタス」シリーズです。
ミズノ独自のウエーブシステムを搭載したソールによって、クッション性と安定性の両立を実現した一足です。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
【ウエーブスペーサー】
出典:http://products.mizuno.jp/
ランニングスタートからさらにタイムを上げたい方にオススメな一足。
高いクッション性能を保持しながらも、レースでも使えるレベルの軽量性を兼ね備えています。
またダイナモーションフィットにより、ランニング中の足の形状変化も考慮しています。
- 参考価格… ¥14,500~
- 販売サイトへ
4-5 New Balance(ニューバランス)
出典:logomarkmania.seesaa.net
アメリカのスポーツ用品メーカーであるにも関わらず、日本人向けに非常にクオリティの高いランニングシューズ開発を行っていることから、国産の有名スポーツメーカーらと並んで高い人気を誇るニューバランス。
セレクトショップで取り扱われるほどのデザイン性の高さも非常に人気で、ランニングシューズを普段履きとして使用する方も多くいます。
シューズ製造メーカーでは珍しく、現在でもアメリカやヨーロッパを製造の中心としているのが特徴であり、発売されているシューズは他のメーカーに比べると値段は若干高くなる傾向があります。
【FRESH FOAM VONGO】
出典:http://shop.newbalance.jp/
走りのデータを分析し、細部にわたってテクニカルな機能を盛り込んだランニングシューズ。
ソフトな履き心地と、軽くスムーズな走り心地が特徴です。
- 参考価格… ¥12,500~
- 販売サイトへ
【1040】
出典:http://shop.newbalance.jp/
ニューバランスで最も販売実績あるランニングシューズの一つであるランニングシューズ。
最高水準の軽量性、最上級のクッション性、長時間の走行を支える安定性などどのパラメーターもトップクラスです。
今なお進化を遂げ続けるランニングシューズです。
- 参考価格… ¥12,800~
- 販売サイトへ
4-6 PUMA(プーマ)
出典:www.upsports.jp
最近では陸上短距離界のトップアスリートであるウサイン・ボルトをスポンサードするブランドとしても有名になっているプーマ。
ランニングシューズに関しても豊富なラインナップを取り揃えており、安定したパフォーマンスを発揮してくれます。
他のランニングシューズメーカーに比べるとファッションアイテムが多い印象ですが、決してクオリティで劣ってはいません。
「ファース」シリーズは走行時のフィット感を重視、最新の「イグナイト」シリーズでは、クッション性と反発性という本来トレードオフの関係にある二つを両立させているのが特徴です。
ニーズに合わせて選び分けてみて下さい。
【ファース 400 V2】
出典:http://jp.puma.com/
日本人の足型を研究して作られたランニングシューズです。
高機能メッシュ素材を用いることで暑い夏でも足元を快適に保ってくれます。
シリーズの中でも最も軽量化されているモデルでもあります。
踵から着地するヒールストライカー向けです。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
【イグナイト デュアル】
出典:http://jp.puma.com/
2015年に新登場となったIGNITEシリーズ。
驚きの反発力をもったポイウレタンフォームを用いながらも、クッション性を維持し快適な走りを実現します。
ハイパフォーマンスを求めるランナーの強い味方になってくれます。
- 参考価格… ¥12,900~
- 販売サイトへ
4-7 On(オン)
出典:https://www.on-running.com
ONもスイス発祥ブランドであるON。
NEWTON同様トライアスリートを中心に愛用されているブランドです。
特徴はなんといってもソール部分に搭載されたCloudTecシステム。
反発力ある履き心地が楽しめます。
【on cloud】
出典:www.dena-ec.com
とにかく軽い履き心地と、柔らかい着地感に驚く一足。
スタイリッシュなデザインも然り、ワンランク上のランニングを楽しめます。
- 参考価格… ¥13,000~
- 販売サイトへ
4-8 Newton(ニュートン)
http://www.newtonrunning.jp/
フォアフット、ミッドフットで着地するナチュラルランニングを提唱し、独自のランニングシューズを提供しているニュートンランニング。
トライアスリート(トライアスロンの愛好者)に使用者が多く、ニュートンランニングのランニングシューズにしてからタイムが縮まったという人も数知れず。
ニュートンランニングシューズの最大の特徴は、ソールにある突起です。
初めて見た人が必ず驚く特徴的な突起は、バネのような役割を果たし、着地してから蹴りだすまで足裏で地面を転がすようなイメージで走ることができ、「トランポリンのような感覚」と表現する人もいるほど。
この突起の効果で、身体を正しい姿勢に導き最適なペースでのランニングを手助けする機能性の高いランニングシューズとして活躍してくれます。
今履いているシューズが片方もしくは両方のシューズの底が内側に傾いている傾向のある人は、スタビリティシリーズが適しています。逆に外側に傾いている傾向のある人は、ニュートラルシリーズが適しています。
【MotionIII】
出典:selectit.j
シューズの底のすり減り方が、内側に傾いている人にはスタビリティの方におすすめ。
足の運びを意識することなく、ナチュラルランニングスタイルを楽しむ事が出来ます。
ニュートンランニングシューズの中で最も反発力に優れたシューズの1つであり、弾むように走る感覚を掴めます。
最適な場所での着地をサポートし、体に本来あるサスペンション機能を高めるランニングを可能に。
- 参考価格… ¥24,000~
- 販売サイトへ
【DISTANCE】
出典:https://www.amazon.co.jp
シューズの底のすり減り方が、外側に傾いている傾向のある人には、ニュートラルシリーズのディスタンスがオススメです。
日常でもランニングはもちろん、本格的なレースにも活躍してくれる一足です。
- 参考価格… ¥43,000~
- 販売サイトへ
4-9 BROOKS(ブルックス)
出典:www.oshmans.co.jp
ランニング大国であるアメリカにおいて、ランニング専門店における市場シェア1位のブランドであるブルックス。
日本ではあまり知られていませんが、アメリカでは数々の有名メーカーを抑え、圧倒的な支持を受けています。
ブルックスのランニングシューズの魅力は、数多くの革新的な技術が生み出す機能性です。
オーダーメイドされたシューズの様にフィットする履き心地は、革新的な技術によってもたらされる機能性の高さによって実現できています。
【RAVENNA】
出典:https://www.amazon.co.jp
足首へのサポート機能と柔軟性のあるクッションを両立したバランスの良いランニングシューズ。
靴底の外側が減りやすい人には特におすすめです。
アーチとかかとを連動して靴ひもで結べるのでフィット感もよく、通気性も抜群。
バイオモゴDNAやダイナミックサドル等の独自技術も多く搭載されており機能面も充実しています。
アメリカでの人気が物語る、機能性の高さを実感できる一足です。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
【PURE FLOW】
出典:https://www.amazon.co.jp
軽量で柔軟性の高い新素材やIDEALヒール等のブルックスの最新技術が盛り込まれた高機能ランニングシューズ。
エネルギーロスが少なくなるよう設計されており、地面を掴む感覚とスピード感を感じられる名品です。
長距離でもシューズの中で足がぶれることもありません。
- 参考価格… ¥10,000~
- 販売サイトへ
4-10 Joe nimble(ジョーニンブル)
出典:www.voycontigo.de
ドイツで実績のある1982年創業のベアー社の新ブランド。
ベアー社が30年をかけたノウハウの成果として開発した新ブランドです。
日本ではまだ馴染みの少ないブランドですが、圧倒的なパフォーマンスとスタイリッシュなデザインで感度の高い層から人気を広めていっています。
【Nimbletoes wingster ニンブルトーズ ウィングスター】
出典:bulk.co.jp
ニンブルトーズは、歩行の際につま先がしっかり開くよう、足に本来の機能に必要なスペースを与えた限りなく裸足に近いシューズです。
ドイツのデザイン賞などでも高く評価されています。
- 参考価格… ¥30,000~
- 販売サイトへ
5 ランニングシューズを選ぶ際に気をつけたいポイント
ランニングはシューズとウェアがあれば始められる手ごろなスポーツです。
ですが足の形や、走りのスタイルに合わせて適切なランニングシューズを選ばなければ、思わぬトラブルや怪我につながってしまいます。
ランニングに慣れていない人であればあるほど、正しいランニングシューズの選び方を理解して適切なシューズを見つける事が大切になります。
正しい選び方を学んで、自分に合ったランニングシューズを選べるようになりましょう!
5-1 自分の足の形をしっかり知ろう
自分にあったランニングシューズを見つけるために、まず最初に確認しておきたいのが「自分の足の形」です。
「自分の足にはどのような特徴があって、またどの部分に注意してランニングシューズを選ばなけれなならないのか」を判断するのがシューズ選びには特に重要なポイントとなります。
足の形は、大きく分けて、
- スクエア型
- エジプト型
- ギリシャ型
上記の3つのタイプに分類されます。
それぞれの足の形とランニングシューズ選びで注意すべき点を紹介ご紹介していきます。
5-1-1 エジプト型
出典:mbp-kanagawa.com
画像で左、日本人に最も多いのがこのエジプト型。
親指が最も長く、小指にかけてなだらかな傾斜を持つのが特徴です。
親指のつま先がシューズに当たりやすいため、つま先の「捨て寸」と呼ばれる余裕をしっかりと持ったシューズを選ぶ事が大切です。
足の形に合わないランニングシューズでトレーニングをすると、外反母趾になりやすい傾向があるため注意しましょう。
5-1-2 ギリシャ型
出典:mbp-kanagawa.com
画像真ん中のギリシャ型のタイプ。
足の人差し指が最も長く、親指よりも人差し指が飛び出た形です。
日本人の約2割がこのタイプの足型だと言われており、比較的どんなランニングシューズでも馴染みやすく、シューズを選ぶ際は横幅を確認しながら選べばさほど失敗することはありません。
靴の中で人差し指が圧迫されて痛くなることもあるので、少し足先には余裕を持ちましょう。
5-1-3 スクエア型
出典:mbp-kanagawa.com
画像右のタイプ。
親指の長さと人差し指の長さがほぼ同じで、比較的横一直線に足の指の長さが揃っている足の形です。
日本人の1割程度を占めると言われています。
このタイプの足型の人は、つま先部分が細いランニングシューズを履くと小指が横方向に圧迫されやすいので注意が必要です。
足が幅広になりがちなため、ランニングシューズを選ぶ際はシューズの幅に注意して選ぶのがオススメです。
5-2 自分の足のサイズを知ろう
出典:www.matt-trading.co.jp
ランニングシューズ選びで最も失敗しやすいと言われているのがサイズ感。
女性の多くは適切なサイズよも小さなシューズを選んでしまう傾向があり、男性の多くは適切なサイズよりも大きなシューズを選んでしまうという傾向があるようです。
普段履いているサイズと同じサイズを選んでしまうと痛くて履けなかったり、オーバーサイズだったりする事があるので注意が必要です。
足長(かかとから足の指の一番長いところまでの距離)と、足囲(足の親指の付け根と小指の付け根の関節部分、足の中でも最も幅が広くなっている場所を経由して、足床と足の甲をぐるりと一周させた長さ)を理解する事が大切です。
ランニングシューズを選ぶ際は下記の表を参考にしてみて下さい。
出典:http://www.sasakura-sport.com/
5-3 ランニングシューズの種類を知ろう
ランニングシューズには大きく分けて、
- クッション系ランニングシューズ…衝撃吸収性を高めたランニングシューズ
- トレーニング系ランニングシューズ…最速タイムを狙うランナーのために軽量性を重視したランニングシューズ
- レース系ランニングシューズ…クッション性と軽量性をバランス良く合わせたシューズ
上記の3種類が存在しています。
「軽い方が走りやすいだろうからレース系」と考えがちですが、軽量なランニングシューズというのはそれだけクッション性やフィット感を犠牲にして軽さを優先させているため、初心者の場合だと膝や腰を故障してしまう可能性もあります。
今まであまりスポーツをしてこなかったという初心者ランナーの方はクッション系のランニングシューズが、学生時代に部活動をしているなどスポーツ経験者の方はクッション系やトレーニング系のランニングシューズを選ぶのがおすすめです。
6 周りと差をつける!デキる男のイケてるランニングコーデ15選
ここからは参考にしたいランニングコーデをご紹介していきます!
是非ウェアやシューズのコーディネートの参考にしてみて下さい。
出典:jp.pinterest.com
ブルーを基調にしたコーデ。
ランニングシューズをレッドにし、アクセントをプラス。
少し肌寒くなってきた時期にもオススメです。
出典:jp.pinterest.com
蛍光色を効果的に使ったコーデ。
春や秋に是非参考にしたい、バランスのいい着こなしです。
出典:midlandship.jp
落ち着いたトーンで構成されたランニングコーデ。
防寒アイテムを使った着こなしで、冬に特にオススメです。
ランニングシューズのソールのレッドがコーデにメリハリをプラスしてくれています。
出典:www.pinterest.com
プルオーバーパーカータイプのアイテムを使った着こなし。
切り替えデザインがオシャレです。
出典:nike.com
ブルーとグレーを効果的に使ったコーデ。
足元でブルーを拾っているのもオシャレです。
出典:b-o-y.me
インパクトある柄モノのアイテムでもモノトーン調にする事でコーディネートしやすくなります。
足元の色使いも印象的ですね♫
出典:kaumo.jp
ブラックとイエローを基調にしたコーディネート。
スタイリッシュな雰囲気でランニングを楽しむ事が出来ます。
出典:pinterest.com
モノトーンのセットアップのインナーに、カラーを入れるのもオススメのテクニック。
出典:jooy.jp
足元までカラートーンを揃えたオススメのコーディネート。
ワンランク上のランニングスタイルを演出しています。
出典:www.pinterest.com
切り替えデザインのアイテムはコーデに華を添えてくれます。
足元で色を拾うのがポイントです。
冬場まで活躍してくれる着こなしです!
出典:nike.com
渋めの色使いのコーデ。
ブラックを基調にしてハーフパンツのカラーを変えてコーディネートするのもオススメですね。
出典:www.pinterest.com
グレーのアイテムをベースにしたランニングコーデ。
色がぼやけてしまいがちなグレーをベースにする場合には、デザイン性のあるアイテムや、挿し色を取り入れるのがオススメです。
出典:pics.ae.com
シャレ感あるデザインのランニングウェアはシンプルなパンツとの組み合わせが正解。
デザイン性あるアイテムは一着もっておくと重宝します。
出典:nikefukuoka.jp
インパクトあるレッドを使ったランニングコーデ。
ブラックとの相性が特にいいカラーです。
出典:jp.pinterest.com
総柄のパーカーとのコーデ。
単調になりがちなランニングコーデを効果的に演出してくれます。
7 ランニングがより快適に楽しめる便利グッズ10選
ここからはランニングをより快適に楽しめるオススメの便利グッズをご紹介していきます。
ランニングがより楽しくなる事間違いなしですよ♪
7-1 アームバンド
出典:auction.rakuten.co.jp
歩数管理などヘルスケア系のアプリを起動しながら走るのはなかなか大変。
そんな時はアームバンドにスマートフォンを入れてのランニングがオススメ。
ストレスなくランニングを楽しむための心強い味方になってくれます。
- 価格帯:¥500〜¥2,000
- 販売サイトへ
7-2 ランニングポーチ
出典:shop-list.com
大きめのスマートフォンやカード、鍵や小銭などを入れたいときは、ポーチが便利です。
カラーやデザインが豊富なグッズが多いのも特徴です。
- 価格帯:¥1,000〜¥3,000
- 販売サイトへ
7-3 ランニング用タオル
出典:webshop.montbell.jp
極めて優れた速乾性、吸水性をもつマイクロファイバータオル。
超軽量、コンパクトなタオルです。
携帯にも便利なため、是非持っておきたいアイテムですね。
- 価格帯:¥1,000〜¥3,000
- 販売サイトへ
7-4 防水財布
出典:pmall.gpoint.co.jp
高い防水性を持つ防水財布。
ランニングで汗をかいてしまってせっかくの財布やお金が台無しになってしまってはいけません。
収納に便利なメッシュポケットや、ストラップを装着できるループつきなため、ランニングに限らずアウトドアシーン全般に活躍してくれます。
高い防水性を持ちますが、完全防水という訳ではないので注意しましょう。
- 価格帯:¥1,000〜¥4,000
- 販売サイトへ
7-5 ランニングキャップ
出典:www.e-campclub.jp
夏は暑い日差しから、冬は防寒のために、雨が降った際には急激な体温低下を防いでくれるランニングキャップ。
マラソンには必須のアイテムと言えます。
吸収性に優れたメッシュタイプのものや撥水加工のものなど、ランニングウェア同様機能性が高いアイテムが揃います。
- 価格帯:¥1,000〜¥8,000
- 販売サイトへ
7-6 サングラス
出典:www.ohmyglasses.jp
紫外線から目を守るために活躍してくれるサングラス。
ファッションサングラスとは異なり、ランニング用サングラスは軽く、防水性や耐久性に優れた機能になっており、ランニング中も装着感をあまり感じないアイテムがほとんど。
機能性はもちろん、何よりランニングファッションをカッコよく見せるためにも1つは持っておきたいですね。
- 価格帯:¥5,000〜¥50,000
- 販売サイトへ
7-7 ワイヤレスイヤホン
出典:pmall.gpoint.co.jp
好きな音楽を聴きながらのランニングに欠かせないのが、イヤホン。
Bluetooth対応のランニングイヤホンであればケーブル無くランニング時のストレスがありません。
- 価格帯:¥2,000〜¥50,000
- 販売サイトへ
7-8 ほどけない靴ヒモ
出典:kininarurabbit.jp
プロのランナーも愛用しているという結ばない靴ヒモ。
靴の脱ぎ履きが楽になる、靴のフィット感が高まる、マメやズレといったトラブルから足を守ることができるといったメリットのあるアイテム。
靴ヒモがほどける事もないため、不意な転倒や、ストレスなくランニングできるのも嬉しい所。
- 価格帯:¥800〜¥1,000
- 販売サイトへ
7-9 ランニングウォッチ
出典:http://welcome-to-gettyimages.jp/
ランニングのペースを計るため、ストップウォッチ機能やラップ機能の付いたランニングウォッチを愛用するランナーが多数。
最近はGPS機能が付き、ランニングデータを簡単に計測してくれるウォッチも主流になっています。
- 価格帯:¥2,000〜¥40,000
- 販売サイトへ
7-10 ランニンググローブ
出典:www.sports-ws.com
特に冬シーズンはマストになるグローブ。
スマホ対応可能なグローブも人気なため、一回一回外す手間がなくて便利です。
- 価格帯:¥1,000〜¥5,000
- 販売サイトへ
8 もっとランニングが楽しくなるオススメのアプリ
最近はスマホと連動してランニングを楽しむ方が増えてきています。
ここからはランニング時にあると便利なアプリをご紹介していきます!
8-1 Runtastic GPS
出典:https://itunes.apple.com
初心者必携のランニングにオススメのアプリ。
走行距離やカロリーなどを自動で算出してくれるランニングツールで、自宅でのトレーニングまでも一括で管理できるのも優れたポイント。
Runtasticには関連アプリとして、腹筋、腕立て、スクワットといったトレーニングアプリや、心拍数アプリなど、多くのアプリが用意されています。
これらのアプリでトレーニングした結果は、全てRuntasticのWebサービスに集約され管理できます。
ランニングはもちろん、トレーニングを続けることが楽しくなるアプリです。
8-2 Nike+ Running
出典:https://itunes.apple.com
ナイキからリリースされている、ランニングに関する様々なアクティビティの記録ができるアプリ。
GPS機能を使用することで、自分のランニングタイムやペース、走ったルートまでをも記録し、確認する事が出来ます。
使っていてランニングのモチベーションが上がる機能が多いのもこのアプリの特徴の一つ。
走った総距離を色別にレベル分けしてくれたり、ある一定距離のランニングをするとトロフィーを貰えたりと、ランニングがどんどん楽しくなるゲーミング要素も多く含まれています。
8-3 Runkeeper
出典:https://itunes.apple.com
これからランニングを始めて習慣にしていきたい方にオススメのアプリです。
シンプルな機能で、適切なランニング目標を設定、管理できるのが優れているポイント。
体重減量などの目標から、アプリが最適な目標を設定してくれるのも便利です。
9 オススメのランニングコース
せっかくランニングをするなら気持ち良く走りたいですよね。
ここからはオススメのランニングコースをご紹介していきます!
出張の際の気分転換にも参考にしてみてくださいね♫
9-1 オススメのランニングコース:東京編
【皇居(千代田区)】
出典:ameblo.jp
出典:ladybug4869
皇居は、1周の距離がちょうど5km。
自分のレベルに合わせて走る距離を5km、10km、20kmとランクアップしやすいのも皇居の人気の秘訣。
また、信号もなくノンストップで走れるため、非常に気持ちよくランニングをすることができますよ!
【駒沢オリンピック公園(世田谷区、目黒区)】
出典:https://retrip.jp
出典:www.spot.town
ランニング初心者に特にオススメのコース。
全長約2.1kmのコースと美しい景観で、自分のペースで景色を楽しみながら走る事ができます。
初心者のみならず、エリートランナーや学生なども訪れる人気のコースでもあります。
夜にランニングを楽しんでいる人も多い為、夜間でも安心です。
【代々木公園(渋谷区)】
出典:gunosy.com
出典:ladybug4869
チャリティーマラソンも頻繁に開催されていて、様々な人と一緒に走ることができるのも楽しい代々木公園。
緑あふれる景観も楽しめるため、季節を感じながら走りたいという方にもオススメです。
1.2km、1.9km、2.4kmと、3種類のランニングコースが用意されているのも特徴。
コースによって景色も変わるので、その日の気分でコースを変えるのもオススメですよ♫
【東宮御所外周(港区)】
出典:www.kakeru.org
出典:ladybug4869
1周は約3.3kmと距離はそれほど長くありませんが、アップダウンがあるので実際はそれ以上に感じるコース。
あえてハードに走りたい方にオススメのコースですが、道幅が狭い箇所もあり、車通りも多いので若干の注意が必要です。
明治神宮外苑のコースに移動することもできるため、ハードに走った後、明治神宮外苑でクールダウンするのもオススメ。
【明治神宮外苑(新宿区・港区)】
出典:www.hanazakura.jp
出典:ladybug4869
紅葉の季節にイチョウの樹の下を走るのは特にオススメ。
落ち着いた雰囲気で、ランニングの後に近くのカフェでブランチをとるのも贅沢ですね。
1周は約1.3kmで、信号も無く自分のペースでゆったりと走ることができます。
また車通りも少ないので、静かにランニングに集中できるのも嬉しいポイントです。
【目黒川(目黒区)】
出典:seitai.blog.shinobi.jp
出典:ladybug4869
1周は約5.3kmの目黒川沿いをひたすら真っ直ぐ走るコース。
目黒から池尻大橋近くまでの往復をするなら役5km前後の距離になります。
アップダウンも少なく、真っ直ぐな道なので、とても走りやすいのがポイント。
春は桜が美しく、夜でも楽しめるため女性にも人気があります。
道にはお洒落なお店も多く、景色も楽しいコース。
【豊洲(江東区)】
出典:www.wwdjapan.com
出典:ladybug4869
オーシャンビューが美しいコース。
1周が約3,3kmの信号がないコース。また、少し足をのばせばお台場まで行くこともできます。
都心から少し離れた高級住宅地は、ランニングをのんびり楽しむことができます。
【お台場(港区)】
出典:deece.jp
出典:ladybug4869
実は近年注目されているランニングコースのお台場。
都内で海沿いを走れるのポイントは少なく、海風を感じながらのランニングを楽しめる数少ないスポットです。
レインボーブリッジを見ながらのランニングは格別です。
1周は約7km。平坦な道が多く、コース沿いに公衆トイレや自動販売機もあり、非常に走りやすい環境が整っているのも嬉しいポイント。
また、ショッピングセンターや商業施設がとても充実しているため、ランニングをしたあとに食事や買物も楽しめます。
9-2 オススメのランニングコース:神奈川編
【みなとみらいエリア(横浜市)】
出典:www.yakei-kabegami.com
出典:https://retrip.jp/
海を見ながらランニングできる、ランニングコース屈指の美しい景観が楽しめるコース。
ランニングスポットが多くあり、コースごとに距離や景色が大きく違うため、様々な楽しみ方ができるのもポイントです。
元町、中華街、馬車道、日本大通り、山下公園、大桟橋、桜木町、横浜などどこから始めてもOK。
【湘南海岸(鎌倉市、藤沢市)】
出典:find-travel.jp
出典:www.sportsone.jp
湘南海岸の魅力が何といっても絶景と海辺の気持ち良さ。
道も平坦なところが多く500Mごとの表示もあり、またトイレなども整備されているので、初心者の方も安心して走れる場所です。
柳島から鵠沼海浜公園の往復で15.4K、さらに江ノ島手前の片瀬漁港堤防までの往復で20.4Kほど。
海岸沿いの歩道なので、信号が無く自分のペースで走ることができます。
【新横浜(横浜市港北区)】
出典:ya-san.way-nifty.com
出典:www.nissan-stadium.jp
ランナーに人気の新横浜コース。
日産スタジアムを周回する2kmコース、日産スタジアムにフィールド小机、野球場、運動広場に中央広場など、新横浜公園を隅から隅まで堪能できる5kmコースが用意されており、ランニングを楽しむ人から高い評価を得ているコースでもあります。
「景観」「安全性」「走りやすさ」を大切にしており、ランニング環境も整備。
初心者はもちろん、上級者まで楽しめるコースです。
9-3 オススメのランニングコース:大阪編
【大阪城公園(中央区)】
出典:www.osaka-info.jp
出典:fujisan-m.blogspot.com
東の皇居、西の大阪城と言われるほどの有名コース。
皇居は完全な周回コースなのですが、大阪城のランニングコースはランナーの走力や練習内容に応じて各自でコース設定をすることができるのが特徴です。
A〜Dの4コースがあり、一番長いコースで5.5km、一番短いコースは1.4km。
1度にA〜Dコースすべてを走る人もいるほどです。
【大泉緑地(堺市北区)】
出典:www.oizumi-ryokuchi.com
出典:toshihi616.exblog.jp
一周3kmの手軽に楽しめるコース。
緑が魅力のランニングコースです。
総面積123.0ヘクタールの広大な公園に、1,500本の桜をはじめ約200種32万本の樹木が植えられている大型の公園です。
花壇や大芝生広場、野球場やテニスコートなどのスポーツ施設、 無料レンタサイクルやバーベキューエリアがあるなど、思う存分楽しめます。
桜の時期のランニングは特にオススメです。
【狭山池公園】
出典:www.ks-eternal.jp
出典:sayamaike1400th.jp
狭山池を1周する約3kmのコースが人気のランニングコース。
日本の歴史公園100選、ため池百選にも選ばれていて、コシノヒガンやヤエザクラなど約1400本のサクラが植栽されている狭山池公園は、特に3月下旬 ~ 4月中旬 の桜の季節がオススメ。
夜には夜桜観賞もでき、圧巻の景色の中でランニングを楽しめます。
【シーサイドコスモ(住之江区)】
出典:www.dokka.jp
大阪港を一望できるコスモスクエア海浜緑地にある、海辺の遊歩道です。
海沿いで夜景が美しいスポットで、気軽にリフレッシュできるランニングポイント。
時間帯によっては大型船が行き来する姿を見ることができます。
コンビニや魚釣り開放区域、広い芝生の広場があるなど、女性や子供も安心してランニングを楽しめるスポットです。
ランニングコースは海浜緑地の周回のほか、WCTコスモタワーからシーサイドコスモ内を走り、南港野鳥園で折り返すコースが人気です。
10 ランニングでダイエットを行うための4つのコツ
ランニングでダイエット効果を出すならランニングの頻度と時間が特に重要なポイントになります。
長時間走ったり、長い距離をランニングするだけではダイエット効果は実はあまり高くなりません。
ここからはダイエットに効果があるランニング方法をご紹介していきます。
10-1 まずはスローなペースでのランニングを心がけよう
出典:health-and-beauty-site.com
脂肪を燃焼させるには20分以上のランニングが必要だと言われています。
いきなりハイペースで20分以上走ってしまうと体力が持ちませんよね。
ランニングをリタイアしてしまう原因の一つにペース配分の失敗が挙げられます。
最初はおしゃべりできるぐらいのペースを維持しましょう。
ランニングでダイエットを行おうとしている場合、実は激しい走りは全く必要としていなくて、脂肪燃焼が効率的にできる心拍数を保つことが大事なんです。
10-2 週に3回や4回ほどのランニングが理想的な頻度
出典:www.niemanlab.org
ダイエットを目的としてランニングするとしたら、毎日のようにランニングすれば良いと考えてしまいがち。
しかし毎日のように頻度高くランニングをしていると、筋肉疲労が多くなり逆に脂肪燃焼の妨げをしてしまいます。
筋肉疲労が起こってしまい、それが怪我を招いてしまいますので、状況に応じて休みを入れることも大事になります。
「多くの頻度でランニングしないといけない」というプレッシャーがランニング継続を妨げるケースもあります。
休みと運動が交互になることで精神的にも肉体的にも辛さが抑えられ、ランニングを続けられるというメリットも。
もちろん週1回でも続ければ効果がでてきますよ。
しっかりと休息をとって身体を休ませながらランニングに励みましょう。
10-3 朝のランニングが最も効果的
出典:runners-core.jp
夜と昼、どちらもランニングが楽しめます。
ですがダイエットをしようとすると、ダイエットに適した時間が存在します。
ダイエットをするには、実は朝が理想的なタイミングになります。
体内時計のリセットされることで、脳が目覚めてくれて体が動く状態を作り出してくれます。
もちろん夜でもしっかりと脂肪燃焼をしてくれるので、自分の生活リズムに合わせてのランニングが一番オススメです。
10-4 ランニングマシーンを使う場合は早くても15kmの速度で
出典:jigen.tokyo
ランニングは天候に左右されてしまうため、どうしてもランニングが出来ない日が出てきてしまいます。
ジムなどにあるランニングマシンではつい速い速度でランニングをしてしまいがちですが、効率のよい速度は7kmから速くても15kmほど。
ランニングでダイエットを行う際はスピードよりも長くランニングを続けることが重要になりますので、無理のない速度でランニングを楽しむことが需要です。
まとめ
いかがでしたか?
ランニングウェアや選び方、グッズやランニングコースなどなど、ランニングに関わる情報を幅広くご紹介してきました。
簡単に始められるランニングですが奥深く、魅力的なスポーツです。
自分らしいアイテムをチョイスして長くランニングを楽しんでくださいね!
この記事がわずかでもランニングの楽しみのお役に立てれば幸いです。