諸費用という言葉には、ちょっとした経費というようなイメージがありますが、一戸建て住宅という大きな買い物をした場合の諸費用は、ちょっとした経費どころの金額ではありません。
登記にかかる費用や仲介手数料、税金、保険、ローンの保証など、諸々の費用が必要になります。
諸費用としてどれぐらい用意しておけば大丈夫?
「100万円ぐらいあれば足りる?」なんて簡単に考えていると大変なことになります。
一戸建て購入時の諸費用は住宅購入金額のおおよそ3~6%といわれています。中古住宅の場合はそれよりも高く10%近くにもなるケースも。4000万円で新築の一戸建てを購入したら、少なくとも200万円程度の諸費用が必要になると考えておくと安心です。
一戸建て住宅を購入した場合の諸経費を、項目別に概算でご紹介します。住宅の購入価格が高ければ、それに応じてそれぞれの金額も上がります。
住宅購入時の諸費用①:税金
売買契約書を作成すると、1万5千円分の印紙を購入して貼ります。これは、税金として国に納められます。同様に、ローン契約を結ぶと2万円の印紙が必要になります。
そのほか、日割りの固定資産税と不動産取得税、合わせておよそ10万円を支払います。
住宅購入時の諸費用②:登記費用
土地の所有権を自分に移すための登記、建物を所有するための登記、ローンを利用する場合は抵当権を設定するための登記を行います。3つ合わせて、およそ10数万円かかります。登記の作業を代行してもらう司法書士に支払う報酬が10万円程度必要になります。
住宅購入時の諸費用③:ローン契約
ひと昔前までは、ローン契約を結ぶには保証人が必要になるケースがありました。最近では、40万~50万円くらいの保証料を支払うことで保証人の代わりとしていることが多いようです。金融機関によっては、保証料は不要です。ローン手数料として数万円請求される場合もあります。
住宅購入時の諸費用④:保険
金融機関によって異なりますが、一般的には団体信用生命保険に加入します。契約料は7万円ぐらいです。また、ローン契約時に、火災保険・地震保険の契約も同時に行うことが多いようです。2つ合わせて十数万円になります。
住宅購入時の諸費用⑤:その他
不動産会社に仲介手数料を支払う場合は、売買代金の3.24%+6.48万円を上限とする金額を支払います。不要な場合もあります。
家財道具や、カーテン、カーペットなどを新しくする場合が多いので、そのための費用も必要です。
まとめ
いかがでしたか?
一戸建てを購入した際に必要となる諸費用について、おおよその金額をご紹介しました。住宅の購入価格によって価格が異なるので、目安としてぜひ参考にしてみてください。