パスワードを忘れた? アカウント作成
12886239 story
セキュリティ

人間は適切なタイミングで表示されないセキュリティ警告を9割方無視する 12

ストーリー by hylom
広告とかもそうですよね 部門より
taraiok 曰く、

Brigham Young University(BYU)がGoogle Chromeの開発者らと共同で行った研究結果によると、最大9割の人がソフトウェアの表示する警告メッセージを無視しているという(PHYS.ORGSlashdot論文要旨)。

論文によると、Webページを閉じるときのポップアップ警告については74%が無視、動画を見ている最中の警告は79%が無視、情報を転送するかどうかの確認については87%もの人が無視していたという。

多くのソフトウェアでは、ユーザーが行っている操作に関係なく強制的に警告メッセージを表示する。しかし、人間の脳はマルチタスクには向いていないため、このようなメッセージは無視される傾向が高いという。

警告の表示タイミングを工夫することによって、この問題を緩和させることは可能だそうだ。具体的には、動画の再生後に表示させたり、ページのロード時間中に表示させたり、設問中に表示させたりといった具合に、人間がタスクを中断したときに表示させるのが一番適切な表示方法だとしている。

  • by minet (45149) on 2016年08月23日 7時48分 (#3068017) 日記

    利用規約やパーミッションのOKを押させるには不適切なタイミングであるほど良い、と。

    ここに返信
  • by nemui4 (20313) on 2016年08月23日 7時56分 (#3068020) 日記

    ネットの広告もそんなもんか、もっと無視されてそう。
    警告に偽装した広告ウザ杉。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年08月23日 8時12分 (#3068026)

      この結果だと、youtubeで動画の途中に脈絡なく唐突に入ってくるCMも効果が全くなさそう。
      ストレスとヘイトだけ溜める感じやね。

      もっと区切りのいいところで、一拍間を開けてから自動挿入されるような改良が必要やな。

      • by Anonymous Coward

        まだ両サイドでチカチカしてる広告の方がマシなのかも、
        視聴者は広告を無視できるし、広告主は広告を表示させられるので共にハッピーだ。

        • by Anonymous Coward

          広告主がハッピーなのは購買活動に繋がったときですよ。
          最低でも認知されないと駄目です。
          表示されただけでハッピーなのは広告配信業者。


  • 「適切なタイミングで表示されない」=「状況判断が出来ていない」

    と考えると、無視されて当然かもね
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年08月23日 8時52分 (#3068042)

    学校の保健の授業とか、彼氏彼女が出来たと親に告げた際には「ちょっとお前に話がある」ということで
    避妊について得々と説明されるわけだが、事前のそんなレクチャーはイザ本番となったら脳が沸騰してどこかへ逝っちゃう。

    前段階のキスが始まった時点で通知(notice)、さらに段階が進んでクチュクチュしはじめたら警告(warning)、
    いよいよ挿入の直前には「この先は妊娠のリスクが生じます。避妊せず行為を継続しますか?」を脳内全画面アラート表示し
    行為の継続には二要素認証を要求する。

    こういった事が可能になれば、私のように「ついはずみでデキちゃった」子供は随分と減るでしょうね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      こういう、やたら長くて脈絡のない警告も9割方無視でしょうね。

    • by Anonymous Coward

      フラグ発生時に警告にしたがってきた結果いまの俺があると思うと
      勢いやアホさ加減も時として大事なんじゃないかと

      メリットデメリット両方認識できる警告システムならいいかもね

  • by Anonymous Coward on 2016年08月23日 9時00分 (#3068049)

    \ポーン!/

    ここに返信
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...