配車アプリ「ウーバー」が日本で失敗した本当の理由(1) 米国で成功もなぜ? (1/5ページ)

2016.8.23 06:30

スイスで広がるウーバーのサービスに反対しデモを行うタクシー事業者ら。同社のサービスは拡大する一方で、各国で既存業界からの抵抗が巻き起こっている=6月、バーゼル市内(AP)
スイスで広がるウーバーのサービスに反対しデモを行うタクシー事業者ら。同社のサービスは拡大する一方で、各国で既存業界からの抵抗が巻き起こっている=6月、バーゼル市内(AP)【拡大】

 2009年に米サンフランシスコ・ベイエリアで創業されたウーバー。配車アプリともライドシェアサービスとも呼ばれるが、日本で目にするタクシーの配車とは異なり、車両を持つ一般の運転手と乗客をマッチングさせるアプリで、客が配車を依頼すると運転手が有償で送迎する。米国の都市を中心に成功を収めているが、日本でのウーバーの悲惨な失敗についてはすでに記事がたくさん書かれている通りだ。

 その原因としてよく指摘されているのは、日本の都市には安全で、適切な料金体系のタクシーがあふれているためということだ。もちろんそれも事実だが、失敗につながったもっと重要な真実はあまり語られていない。

 個人的な法令破り

 新しい市場への参入が成功するかどうかは、製品が市場に合うか、十分な資本があるか、地元企業との競争が激しいかなどの要素だけでは決まらない。ウーバーが日本市場でした過ちをおかさないということにこそ成功が隠されている場合もある。

 ウーバーは新しい種類のスタートアップを代表する存在だが、米国で彼らが成功した理由そのものが、日本での失敗を運命づけてしまった。この惨劇の裏側をよく見れば、米国と日本ではディスラプション(破壊)の起こり方が異なるという真実が明らかになる。

ウーバーの運転手のほとんどは免許や資格を持っていない

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。