学童疎開船「対馬丸」撃沈から72年 慰霊祭 沖縄

学童疎開船「対馬丸」撃沈から72年 慰霊祭 沖縄
k10010648181_201608221935_201608222019.mp4
太平洋戦争中に、沖縄から九州に疎開する子どもたちなどを乗せた学童疎開船「対馬丸」がアメリカ軍に撃沈されてから72年になる22日、那覇市で生存者や遺族などが参列して慰霊祭が行われ、犠牲になった人たちを追悼しました。
対馬丸は、72年前の昭和19年8月22日、沖縄から疎開する子どもたちなどを乗せて九州に向かう途中、アメリカ軍の潜水艦に撃沈され、確認されただけでも784人の学童を含む1482人が犠牲になりました。

那覇市の慰霊塔の前では、毎年8月22日に慰霊祭が行われていて、22日は、生存者や遺族などおよそ450人が参列しました。慰霊祭では、地元の子どもたちが慰霊の歌を合唱したあと、参列者が平和の使者とされるチョウ、オオゴマダラを空に放ちました。続いて、生存者の1人で、対馬丸記念会の高良政勝理事長が、「平和という時間が末永く続いていく努力を決して諦めることなく、次の世代へ伝えていくことが最大の供養だと念じます」と追悼の言葉を述べました。このあと、参列者が順番に焼香し、犠牲になった人たちを悼みました。

対馬丸に乗っていた家族5人を亡くした80代の女性は、「私1人が残り、毎年何とも言えない気持ちになる。若い子どもたちの命が失われた戦争を踏まえ、世界平和を進めてもらいたい」と話していました。