資料請求リストに追加した介護施設
×閉じる
つい先日、株式会社ライブドアの創業者で、現在も著作業などで活躍する堀江貴文氏が「介護」の分野で以下のような発言をし、少し話題になりました。
堀江氏いわく
というのです。
介護をロボットで代行…。
なんだかSFのような話ですが、実際、現在の技術はどこまで「介護のオートメーション化」に成功しているのでしょう。本稿では最先端の「介護ロボット」技術のいま、そして産業界の視野について迫ります。
「介護のオートメーション化」こそ実現していませんが「介護をアシストするロボット」であるなら、既に実用化に近いところまで実現しています。
例えばこの「マッスルスーツ」がその一例です。
東京理科大学発のベンチャー企業、株式会社イノフィスによって開発された「マッスルスーツ」は、いわゆる「パワードスーツ(強化外骨格)」と呼ばれるロボットのひとつです。装着者の筋力を強化し、小柄なひとや筋力に自身のないひとでも重い荷物を持ち上げることができるようになります。
介護の現場では「人間」という極めて重い荷物を、抱き上げ、抱きおろし、抱いたまま移動させ…ということができなければなりません。そういった現場にとって「マッスルスーツ」はまさにうってつけの技術と言えるでしょう。
「マッスルスーツ」は空気圧で動く人工筋肉を利用しており、モーターなどを使っていません。それゆえ大型化しがちだったそれまでの強化外骨格より大幅化に小型化・軽量化することに成功しています。
軍用技術とみなされがちだった強化外骨格を、介護の現場で利用可能にした「マッスルスーツ」は、まさに介護ロボットのさきがけのひとつと言えるでしょう。
しかし、「マッスルスーツ」はあくまで人間の動作をサポートすることが目的のマシン。ロボットというよりはモビルスーツに近い存在です。働き方の改善にはつながりますが「介護の仕事をロボットに置き換える」ことは難しいでしょう。
それでは人間の代わりに介護の仕事をしてくれる、そんな鉄腕アトムやドラえもんのような自立型ロボットは存在しないのでしょうか。
「ROBEAR」は中に人が入って動かすモビルスーツタイプではない、完全自立型の介護ロボットです。理化学研究所と東海ゴム工業株式会社によって、合同で開発されました。
上の映像のとおり、ROBEARは横たわる人間を抱き上げ、抱いたまま移動し、抱き下ろすという一連の動作をこなすことができます。これは高いパワーと安定性・精密性を備えなければ不可能な働きです。独自の高精度触感センサーと高い可搬性能、これらの機能がそれを可能にしています。
自立型ロボットで安全に人間を持ち運びできる!というのはひとつの画期的な進歩です。しかし、ROBEARはまだまだベットから車椅子への移動など、限られたシチュエーションでしか働くことができません。
介護の仕事は多様です。食事介助、排泄介助、入浴介助、レクリエーション、口腔ケア、就寝ケアなど、業務内容が多様なのはもちろん、非介護者の個性や容態や持病に合わせて細やかなケアを行っていかなければなりません。
反してROBEARにできることはベットから車椅子に人を動かすだけ。これはもちろん画期的な進歩ですが、「自立型介護ロボット」という名前から連想するような、なんでもやってくれるロボットを期待することはできないでしょう。
確かに堀江氏の予測する通り、いま日本の介護ロボット産業は急激な発展を遂げています。
2015年の介護ロボット市場は10億円程度。しかし2020年までには150億円市場にまで膨れ上がると、矢野経済研究所では試算しています。
(参考:介護ロボット市場に関する調査を実施(2016年) 矢野経済研究所)
政府も介護ロボットの拡大に前向きです。2015年に経済産業省より発表された「ロボット新戦略」によれば、介護分野の厳しい現状を打破するために、積極的な設備投資を行うべきとあるとして、以下のような指針が示されました。曰く
・2020年までに介護ロボット市場を500億円まで拡大させる
・ロボットによる介護に対する意識改革を図る
・介護者における腰痛などの怪我リスクをゼロにすることを目指す
などなど。かなり大きな目標が掲げられています。
介護保険制度のロボットへの適用や、ロボット導入のための助成金など、制度面も急速に整備されつつあります。「介護」と「ロボティクス」を融合させようという試みは、政治・産業の枠を超えて大いに推進されているのです。
この流れを見ると「やはり介護の仕事はロボットに置き換わるのか…」と思ってしまいそうです。
堀江氏の予言が、当たってしまうのでしょうか。
著者は「否」と考えています。
なぜなら現在盛んに開発され、現場に導入されているのは「介護ロボット」ではなく「介護支援ロボット」だからです。
矢野経済研究所では2020年までに製品化が実現しそうなロボットとして
・装着型/非装着型移乗介助ロボット
・屋外型移動支援ロボット
・介護施設型見守り支援ロボット
・排泄支援ロボット
・在宅介護型見守り支援ロボット
・屋内型移動支援ロボット
・入浴支援ロボット
などを挙げています。
つまり「介護士の仕事を助けるロボット」がこれから発展すると予想しているのです。
自律型で、人間の代わりになんでもやってくれるロボットなど、現状では計画すらありません。介護というデリケートかつ多様な仕事をロボットに任せるのは、まだまだ難しいというのが現状なのでしょう。
結局、堀江氏の考えは「電子レンジが普及すれば料理人はいなくなる」的な発言なのだと思います。
電子レンジのような便利な調理器具は、一見、料理人の地位を奪ってしまうように思います。しかし、電子レンジが普及したからといって、料理人が不要になるわけではありません。料理人は電子レンジを使って、新たな料理の可能性を探るだけです。
介護支援ロボットの発展によって、介護の形はより効率的に、先進的なものになっていくでしょう。それは事実です。介護者側、介護事業者側も、その波には備えなければなりません。
しかし「介護の仕事」自体がなくなることは考えづらいでしょう。なぜなら介護ロボットとは、介護者の仕事をサポートし、より働きやすくするための道具だからです。いくら道具が発達しても、それを使う人がいなければ仕事は成り立ちません。介護産業にロボットが参入したところで、そのロボットのオペレーターとして、人間の役割は絶対に必要です。
ここで改めて
「介護の仕事はいずれロボットに置き換わる」は本当か?
というタイトルの問いにお答えしましょう。
「置き換わらない。なぜなら介護ロボットを動かすオペレーターが必要だから」
というのが本稿なりの考えになります。
もちろん、ドラえもんのような人間なみのロボットが出て来たら話は別ですが…。
ホリエモンさんには、そんな夢のあるロボットを創りだしてほしいですね!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
ホリエモン「介護の仕事はいずれロボットに置き換わる」は本当か?介護ロボットの今を追う