特撮@ふたば[ホーム]
ライダーに続いて今度はゴジラを担当するとはねぇ…という事で特撮における虚淵玄を語るスレ正直次は戦隊、ウルトラマン、ガンダム、プリキュアあたりを担当すると思ってたわ
ゴジラが迫ってると言うのに何してるの…みたいな話にならないのなら
話題性的にはベストな選択だと思うシンゴジの成功と(一般的には)まどマギの人って事でプレッシャー凄そうだけど頑張ってほしいなビジュアル見ると別惑星が舞台のSF?って感じだけどリアル路線で売れたシンゴジの後にこういう方向でも成功したら今後のゴジラの幅も広がるし
黒田洋介を脚本の師匠としてるらしいから組んでアニメを1本やってもらいたいな。特撮は懲りた、的な話を鎧武後のインタビューでさんざんやってたから期待はしない。
安定のゴジラの正体は人間でしたってオチになりそうシン・ゴジラでも匂わす程度の要素で終わったけど
そんな人殺しかエログロしか書けない人にプリキュア担当させたら見てる子供なくぞ。
>特撮は懲りた、的な話を鎧武後のインタビューで>さんざんやってたから期待はしない。便宜上「特撮」と言っただけで、「子供向け販促作品は懲りた」と言いたかったんじゃないの?
>でじたろう@ニトロプラス>ゴジラのお話を頂いたのは2年前。虚淵の脚本は既に脱稿済み。>シン・ゴジラの大ヒットはこの企画にとって嬉しい半面プレッシャーも大きいですが、>静野さん瀬下さん両監督や素晴らしいスタッフの力でアニメならではの魅力的な作品の完成を信じています シンゴジラのヒットを受けてではなくてギャレゴジのヒットを受けて実写のシンゴジラとアニメのゴジラの企画を始めたのかね
本当どうしてそういうキッズものすら経験したこともない人間に仮面ライダーのメインライターなんて任せたんだろうと未だに思えてならない
ゴジラに破壊された街で中高生くらいの少女がゴジラ細胞を狙う外国のエージェントの陰謀に巻き込まれる殺伐リアリティな物語とか
>本当どうしてそういうキッズものすら経験したこともない人間に仮面ライダーのメインライターなんて任せたんだろうと未だに思えてならない戦隊ならその言い分もまだ分かるけどむしろライダーならそんな不思議な事でもない
なー
見た事ないからプリキュアは何とも言えんけと特撮は全般的にシビアな描写が許される感はある鎧武は危惧してたよりも鬱にならなくて個人的には良かった初瀬ちゃんとか裕也の鬱要素はただ鬱なだけで終わらずコウタの成長、行動原理に繋がるようになってて話として熱かったし
賛否分かれる人だと思うけど。良くも悪くもありきたりな話は書かないだろうし。例え変な展開になったとしても、炎上するほど、つまらない感じにはならないと思う。そういう意味では安心していいかも?
>既存の魔法少女モノに対するアンチテーゼでまどマギを生み出して>大成功したはずの設定なのに、既存の作品に寄生させるとかこの手の>「虚淵にやらせろ」みたいなことを言う信者は虚淵を過小評価してる>と思うんだけど、本当に信者なの?wマンネリ化してるコンテンツに風穴を開けて空気を入れ替える革命的作品を作るためにワンパターンに凝り固まった既存のヒーロー作品をアンチテーゼでぶっ壊してくれそうな作家が欲しいってことじゃないのロボットアニメに対するザンボット3みたいな井上敏樹も最初の頃はそういう脚本家扱いだったと思う
>ロボットアニメに対するザンボット3みたいなへぇ〜、ザンボット3って戦隊やライダーみたいなシリーズものだったのかまぁ、最近は無敵ロボって括りでトライダーG7まで一まとめ感あるけどw
日本語不自由そうで不憫だわ
サンファン、手堅く面白いよね
ゴジラが滅茶苦茶強くてカッコ良く描かれていれば良い
鎧武は十分面白かったとは思うけど作風としては平成1期で吹き込んだ新風といえばヘルヘイムとか戦極凌馬とかアニメチックな単語ぐらいだった気もする。他の作品をみても虚淵さんって別に新しいアイデアが優れているわけでなく既存の(自分がみてきた)作品の良いとこどり、混ぜ合わせを丁寧にやる人っていう印象
虚淵の良いとこ取りの場合、大抵原典のそのシチュエーションや演出にどんな意味があったのかを無視してガワだけ持ってくる事も多いから、たいして丁寧ではないと思うぞ
例えば?
鎧武最終回のライバル対決ライバルっぽいことをほとんどしてないのに、急に決着を付けた所でスクライドのそれほど盛り上がるわけでもないし
> ライバルっぽいことをほとんどしてないのに戒斗が舞を持ち上げてるのには違和感あったけど、絋太と戒斗は価値観的にライバルそのものだったと思うけどなぁ結局、絋太は戒斗の「他人のことばかり考えて自分がない」という批判に応えられずに他人のために自分を犠牲にするのを貫き通しちゃったけど、ちょっとモヤモヤした
ガイムも平成ライダー特有のライブ感覚ってやつで予想もしてなかったミッチの物語になってしまった感があるけど高杉 真宙「最初、途中で死ぬからって言われてました」
>自分のために他人を囮にしといてそれは無いよ>あっ、人間なんてそうやって行動と言動が一致しないのがリアルな描写でしたっけ?w白いアーマードライダーを引き付ける作戦を組んだのも祐也を探すためじゃなかった?
とりあえず初代をなぞるんだろうなというのはわかるでも虚淵が関わるならどちらかといえばミレニアム風のゴジラで見てみたい
書き込みをした人によって削除されました
>自分のために他人を囮にしといてそれは無いよ「街にクラックがいっぱい出てきて、住人のインベス被害が増える一方だから一度森を調査したい」って自分のためなのかね
囮云々ばっか取り上げて理由忘れられてる事多いよね
てかリアルかどうかはともかく俺は楽しめたおまえは楽しめなかったで済む問題なんじゃね?ここまで書いてつっかかってる奴があかん奴なことに気付いた…
>戦隊ならその言い分もまだ分かるけど>むしろライダーならそんな不思議な事でもないそりゃ一期の頃ならイイかもだけど、二期ともなると一時の戦隊以上にギャグ描写や玩具販促(主にキーアイテム)が徹底されるようになってるからそういうのにエロゲや深夜アニメみたいな大人向け作品しか経験してない人を抜擢したのはどうかなと。今のウルトラみたく複数人でシリーズ構成なら良かったんだけど…
>囮云々ばっか取り上げて>理由忘れられてる事多いよね「斬月に殺されかかった(一時ひきこもるくらいのショックを受けた)から他のアーマードライダーをゲーム目的で焚き付けてぶつけておいて自分はその間に真相を確かめよう」だから、一人歩きするくらいのインパクトがあるのはしょうがない
>戦隊以上にギャグ描写や玩具販促(主にキーアイテム)が徹底されるようになってるからそういうのにエロゲや深夜アニメみたいな大人向け作品しか経験してない人を抜擢結果論的だけどそれで成功したんだからいいじゃないただその後は無闇矢鱈に特撮外の人間を引っ張ってきて事故らせる傾向ができちゃったけど
>ただその後は無闇矢鱈に特撮外の人間を引っ張ってきて事故らせる傾向ができちゃったけどまるでそれまでのライダー脚本が無事故みたな言い方はやめるのだ
お前らがたいして見てないことだけは分かった
ほぼ福田、長谷川、毛利が三人メインで進めてるようなゴーストの出来は如何ですか…?
しかし愛嬌のある敏樹の顔と比べてこっちはマジでヤバイ不細工っぷりやなぁ・・・脚本の才能なかったらどうしてたんだろ
んな事言ったら殆どの人間が…脚本家は顔が命ってのは知ってるけどね
お父さんはチグリス星人
キャラがコロコロ変わるよね唯一キャラ定まってんじゃんと思ってたフルスロットルも書いたの鋼屋だし
かつての井上叩きもそうだったけど脚本家が作品の全てをコントロールしてると都合よく思い込めるのは何故だろう
ロケ弁にまで口を出してる事になってるからなw
連続モノの脚本家は会議で決まった基本的な流れに肉を付けていく職人、だしねぇそれが上手く行って思わぬ人気が出たりとかはあるけれど、番組全体の流れについては常にスポンサーや局の人、プロデューサーに決定権がある訳で脚本家は会議の場で意見を出す人の一人でしか
起承転結をきっちりする人だから見やすいってのはあると思う
いい加減無力アピールという名の責任転嫁は止めませんかね
鎧武はできるだけ脚本通りになるようにって武部が監督に指示してたとかインタビューって語ってなかった?
これしきの程度でブサイク認定されてるの見てるとオタクにとってどのラインからが「フツメン」なのか本気で分からなくなってくる
口の周りにアトピー入ってるから余計印象悪くしてるってのはあると思う
語ろう本読んでると、鎧武もだいぶ苦労して作ったんだなっていうのが伝わってくるけどな・最初の顔合わせの時点で「暴力的な描写はなるべくやめてくれ」(ファイズレベルの砂になって死ぬ、消えるもNG)・大人の支配に抗ってる子供たちもNG・フォーゼの時に主役がリーゼントってだけで抗議の嵐がきてしまい 抗議されそうなことは先回りしてやめさせられる・どう見てもオモチャにしか見えないミカンをどうやって作品の中で魅せるか考えた時に、オモチャとして見せるしかない→普通の若者がオモチャのベルトを手にいれてヒーローになった気分になってという切り口にするなど最終回付近も色んな都合で振り回されたっぽいし、戒斗もライダーバトルにおいては鎧武に勝たせろの一点張りでああなったらしいしでも鎧武が実験作で色んな人がどこまでやれるかを挑戦した作品だそうだからゴジラも新しいものが見れるんじゃないかと楽しみにしてる
さぞイケメンなんだろうな虚淵の顔に文句を言ってる人は…
弦太朗の髪型に文句言った奴らって子供の頃に不良に苛められてたんかな
>人殺しかエログロしか書けない人いやそういう傾向があるというだけで、割と普通にエンターテイメントとして綺麗に話をまとめるタイプだと思うぞ。マスコミ・評論家含むマニア層・一般観客層いずれの層にもアピールでき、なおかついずれの層もそれなりに納得のいく内容を書いてくれる無難な人選だと思う。いずれの層も「ああ、またどこかで観たような感動モノか…」と生暖かい目になる山●貴だったり、いずれの層も「凄い作品を観た!…が、面白かったというとう〜ん」と反応に困る押●守とかがゴジラに呼ばれる心配をしていた身としては期待大
サンダーボルトファンタジーは今の所王道ファンタジーだけど残り話数がまだ結構あるのに、もう敵と決着付きそうだし、どんでん返しありそうな気がする
>IP:126.152.*(panda-world.ne.jp) No.1649055気持ち悪い奴だなちっとは大先生や認定君を見習え
東宝もシンゴジがここまでヒットすると思って無かっただろうし、ギャレゴジの続編公開までの空白期間を実写特撮とCGアニメの国産二年連続ゴジラ公開って話題性で引っ張る予定だったのかな
ここって特撮専門なだけあってやたらガキみたいに人様の顔に難癖つける奴多いよな。この間も庵野監督に対して「よくこんなブサイク面でメディアに顔出し出来るな」なんて書き込んでる奴いたし
虚淵が親の仇てあるかの如く嫌ってる奴やばいぞ作風に好き嫌いがあるのはともかく、なんか異常だぞ
>ここって特撮専門なだけあってやたらガキみたいに人様の顔に難癖つける奴多いよな。多くはないだろう変な奴が目立っているだけだそいつだって面と向かってそういう事は言えないはず匿名掲示板であるのを利用し言いたい放題してるだけ普段は隠してる自身の心の醜さを噴出させているだけなのだ
>弦太朗の髪型に文句言った奴らって子供の頃に不良に苛められてたんかなたんなるイメージ的なもんじゃねえかなあの手の髪型に悪い印象があるというイメージはわりかしありそうだし
現実に不良に憧れてああいう格好をする奴は悪い奴に目を付けられ普通の人間からはヤバい奴だと距離を置かれるし、軽々しく真似する物ではないって事はあるかなあ正義の不良ってのはファンタジーみたいなものだし、現実では粗野で無神経で理不尽な行動をとりがち、更正しないと人生の裏街道をひた走る事になるし、ああいうのを格好よく描くのは危険だと思う
>軽々しく真似する物ではないって事はあるかなあビジュアルや設定の反映が直で表に出る番組だから、そういうとこでノーと言われるともうしょうがないわな鎧武も元はチーマーだかからダンサーチームになったんだったか実際の内容を見てあれこれ言えやと反論しても、番組的なイメージは凄く敏感だろうしなあ
>連続モノの脚本家は会議で決まった基本的な流れに肉を付けていく職人、だしねぇ>それが上手く行って思わぬ人気が出たりとかはあるけれど、番組全体の流れについては常にスポンサーや局の人、プロデューサーに決定権がある訳で>脚本家は会議の場で意見を出す人の一人でしか虚淵本人もまどマギや鎧武で「出来る限り脚本遵守」っていう異例の厚待遇受けてるせいか、脚本通りにいかないと愚痴るけどな
>現実に不良に憧れてああいう格好をする奴は悪い奴に目を付けられ普通の人間からはヤバい奴だと距離を置かれるし、軽々しく真似する物ではないって事はあるかなあ>正義の不良ってのはファンタジーみたいなものだし、現実では粗野で無神経で理不尽な行動をとりがち、更正しないと人生の裏街道をひた走る事になるし、ああいうのを格好よく描くのは危険だと思うまあ極端な話、仮に弦太朗がスポーツ刈りだろうが丸坊主だろうがフォーゼのストーリー展開には殆ど影響なかったからなあ。スタッフとしては半ばウケ狙いで設定しただけにすぎなくて、視聴者も同じ様な感覚で受け入れてくれるだろうと思っていたら、予想以上に反発が大きかったんだな。
誰も触れてないけど、虚淵脚本『続・殺戮のジャンゴ』のプロトゾアンや『翠星のガルガンティア』のヒディアーズはCG怪獣としてかなり魅力的な設定・デザイン。というかドゴラとか『モンスターズ/地球外生命体』のイカの大群がゴジラに襲い掛かったら面白いんじゃないかと思ってたので、アニメ新作でもクジライカ系新怪獣を出して欲しい。
プリキュアに変なケチの付け方したおかげで自身にもケチがついた人
>まあ極端な話、仮に弦太朗がスポーツ刈りだろうが丸坊主だろうがフォーゼのストーリー展開には殆ど影響なかったからなあ。見た目で『バッドボーイ』だと偏見持たれなかったら成り立たない話とか結構あると思うただ、なんで偏見持たれるような格好をわざわざしてるのかって話も設定もないのは不備だなと