2016-08-22

白状

えー、昨夜こちらの記事を書いた者です。

シン・ゴジラそんなに言うほど面白いかあ??

http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

先の記事読んで頂いた方々に心からお礼とお詫びを申し上げます

以下、告白というか白状です。

 

記事の私の体験話は100%真っ赤な嘘です。シン・ゴジラ初日に胸躍らせながら見に行きました。

感動で泣きました。いろんな人に「この世紀の傑作を見ろ!」と言って回りました。

自身もう何度も映画館に足を運びました。

ハッキリ正体を晒すと、私は以下の記事ブログに書いた者です。お陰様でこちらの記事もいろんな方に読んでいただきまして、先の増田を読んだ人の中にも目にした方がいるのではないかと思います

 

シン・ゴジラ感想ネタバレ極力無し) 昭和29年と2016年の「今この瞬間」 - 銀河孤児

http://d.hatena.ne.jp/adenoi_today/20160731/1469941620

 

 

さてでは何故そんな私があのような増田記事を書くことに至ったのか。

それは、シン・ゴジラを巡るもろもろの論争が、あまりに私にとって居心地の悪いものだったからです。

 

例えば「半減期20日間というのは福島の現状を思うと都合が良すぎる」という意見がありました。そうした不満を持つのは至極まっとうなことであろうと思うのですが、「フィクションだろ? 現実区別つけろよ」という雑な(嘲笑混じりの)反論を何度も見ました。

 

例えばこちらの記事です。

シン・ゴジラ』、ゴジラがあまりにかわいそう。(花田紀凱) - Y!ニュース

http://bylines.news.yahoo.co.jp/hanadakazuyoshi/20160812-00061061/

批評的に価値ある記事とは思いませんが、注意深く読めばあくまで「個人的感想」の範疇に収まる言葉遣いがされていることが分かりますしかしこんな文章ネットでは袋叩きにあっており、その光景は率直に言って醜悪なものでした。

 

例えば先日の漫画家藤島じゅん氏の例の1ページ漫画です。

確かに彼女漫画内のセリフ問題があったのは確かでしょう。「どんなに映画に不満があっても、それを楽しんでいるファン感性まで馬鹿にすべきでない」という真っ当な批判がありましたが、一方でそう口にする人々が同じ口で「あれをただ動いてるだけとしか感じられないなんてクリエイターとして感性問題が…」などと言っているのをいくつか見ました。「感性まで馬鹿すべきでない」とは何だったのか

さらには彼女が挙げた「面白かった映画」まで腐していくようなリアクションも多く見られました。そうした発言は以下のようにまとめられていますが、こうした批判側に同じ穴のムジナが大量に存在した事への言及は極々局所的にしかされませんでした。

 

「粟や稗しかなかったのはこれまでの邦画」「いま、会いにゆきますが中トロって感性が死んでる」という話や日本映画ファンの反発 - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/1014983

 

シン・ゴジラ賞賛する意見の中には、ついでのように「最近邦画」を雑に腐していく意見が非常に多く見られました。そうしたツイートRTして拡散している人たちは、とても普段邦画なんてちっとも見てそうにない人たちばかりでした。中には「シン・ゴジラがヒットすることで映画界の人々が過ちに気付いてくれることを祈る」とまで言う人までいました。

私も邦画はあまり見る方ではありませんが、今年であれば「殿、利息でござる」は無理な恋愛要素も歪なキャスティングも無い極めて良質な映画だったと思います

彼らは自分発言を「あくま邦画界への批判であり、邦画をよく見に行って楽しんでいる人たちのことまで馬鹿にしたつもりはない」とでも思っているのでしょうか? 正直「何も考えていない」としか思えませんでした。

 

 

増田記事は「下手につっこまれないように」と、できる限りの注意を払い書いた文章です。その甲斐もあってか、多くのブコメからある程度好意的コメントいただき、流石にここまで気を使えば叩かれることはなくなるのか、と安心しました。しかし一方で「あの映画純粋楽しめないなんて可哀想な人」「この手の人って生きててしんどいだろうなー」など、まるで私の書いた感想を持つような人の人間性に問題があるかのようなコメントを平気でつけていく人も多少散見されました。

また、コメントで指摘されている通り、私の前増田記事に載せた批判意見ほとんどは、既にネット上でも多く話されているものであり、大してオリジナリティのあるものではありません。

しかし平気で多くの人が「シンゴジラ批判意見にまともなものが無い」などと言います。そんな雑な発言RT、Favされています。そんな状況が、私にはとても悲しく、情けなく、腹ただしく感じられました。

 

去年私は実写版進撃の巨人を見に行って、このような記事を書きました。

 

実写版進撃の巨人」が割と最高だった話 - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/855283

 

幸いこの時もまとめ記事に直接つけられたコメントブコメには、(一部を除き)そこまで私の感性ごと批判してくるような意見はありませんでしたが、ネット上の進撃の巨人叩き意見の雑さたるや、今炎上しているシンゴジラ批判記事なんて大したことはありませんでした。しかし、それに対し反論する人はごくわずかで、みんな何の気無しに「こんなん誰が得したんだ?」などと平気でつぶやいては、しばらくするとそんな自分発言すら忘れていくようでした。

 

 

いえね、正直に言えば、みんなもっと雑に批判すれば良いんですよ。雑に褒めれば良いんですよ。好きなだけ皆で殴り合って、次の話題作が出た時にはそんなこと忘れてまた握手すれば良い。

増田記事は、シン・ゴジラにノレなくってモヤモヤしてて、けど下手につまらなかったとも言えずにいる人たちへのエールです。結局絶賛してる人間が書いてる嘘記事なんだから、そんなんエールになるかよって気もしますが、私なりの心からエールです。

 

シン・ゴジラ見て、面白くなかった奴、納得いかなかった奴、気に入らなかった奴、面白かったけど正直そこまで…って奴。

大丈夫だよ。てめえらの感性はちっとも間違ってねえよ。自信を持て。自分の感じた気持ちに胸を張れ。あんな下らねえ奴らに負けてんじゃねえ。

 

から言えるのはそのくらいだ。

 

(これ今回ばっかりは自分史史上でも割とトップクラス陰湿な真似した自覚はある。自覚はあるが勢いで書いちゃったんだから仕方無い。みんな本当スマンかった。スマン)

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160822181856
  • シン・ゴジラそんなに言うほど面白いかあ??

    最初に「煽りタイトル」である事に謝罪しておく。   1週間ほど前に話題のゴジラを見に行った。面白かったは面白かった。 が、事前ハードルが上がりすぎていたのか、粗(に私には見...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

      日記を各

    • http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

      ほぼ同じ感想が20日以上前から繰り返し挙げられてるのに増田はなぜまた『同じ過ち』を繰り返すの? その程度の記事を書きたかったら最速上映の直後位に書きなさい。以上。

      • http://anond.hatelabo.jp/20160821213155

        他人が自分と同じだけ情報を得ているという前提でいるのは良くないよ。 ゴジラのゴの字も知らないひとだっていくらでもいるぐらいに思っておかないと。 世間一般の同意形成にはと...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160822102942

          前評判&ネタバレ&ネットの評価を見てから映画を観てなおこの感想だっつーならそれこそ逆世界に一つだけの花だろ。なんでそこで個性を出そうとしない。

      • http://anond.hatelabo.jp/20160821213155

        再視聴までして自分の言葉で書いた文章でも書いたこと自体叩きに行けるネットの同調圧力はゴジラよりも恐い。 ゴジラ見てないけど。

      • http://anond.hatelabo.jp/20160821213155

        というオリジナリティの欠片もないことを書き込むギャグかなんかなんだろうか。 マンセー言ってるヤツだってほとんど同じようなことしか言ってないし、 人が感想を書きたいから書...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

      シン・ゴジラは、みんなとにかく観たら何か書きたくなってしょうがなくなる映画なんだなーって心から思う。 これほど人々の「ねえ聞いて聞いて!」を引き出せる作品もそう無い。 ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

      ネットに上がった最前線の動画がソースにならないってのは劇中にあった老害思考だろ。全体的に若い方面にスポットを当ててるから増田がつまらないと感じるのは当然

    • http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

      あと折り紙のくだりとかラストの半減期がめっちゃ短い新しい同位体とか なんじゃそりゃっていう部分はあるんだけど まぁそれも踏まえてスピード感で押し切って「おもしろかった」と...

    • 批判者のほとんどが的外れ

      矢口が冒頭で「生物」とわめくのが不自然 だから散々言われているだろうが。冒頭で矢口は「暴走しがちで人付き合い苦手な若手」として描かれてるだろうが。冒頭で有能に描かれて...

      • http://anond.hatelabo.jp/20160822105247

        女の子がいた方がいいだろ!フィクションなんだからゴタゴタ言わず楽しめ! とか低レベルな言ってるやつが他人に的外れとか最高に面白い

      • http://anond.hatelabo.jp/20160822105247

        少ない情報で生物と断定するのが不自然→コミュ症なんだよ! 死の見つめ方が一貫してない→あれだけ破壊したら人が死ぬに決まってる! アニメみたいなキャラ→怪獣が一番のウソだ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20160822105247

        反論になってない。元増田は「全体にリアルなのに石原は浮いてて不自然」と言ってるんだからお前は「浮いてない」「自然である」と反論すべき。お前が映画の欠点を認めてどうする...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

      登場人物のゴジラへの理解度が要所要所で不自然に高い あれは「有能が故の先走り」の描写だろ。だから竹野内豊に窘められる。 それ以外はまあまあ同意。

    • http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

      ゴジラの欠点指摘は納得がいくものも多いんだけど、目を瞑れるものがほとんどだったとも思う。 もし最初の巨大生物指摘を官邸にいる少なくない人数が信じてたら厳しいけど、無視さ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

      大体同意。 シン・ゴジラがこれだけウケるのは作品の面白さもさることながら、見た人の解釈が多様にできるというか、料理で言うところの素材としての面白さじゃないかと思う。 エ...

    • ゴジラ割りと面白かったけど不満点はそれだけか?

      http://anond.hatelabo.jp/20160821212820 一回しか見てないんで見落としてるだけだよってだけかもしれんけども 矢口の巨大生物の可能性への言及:アクアライン上に火山があるわけない→生物...

    • 最初にタイトル釣り宣言してる記事をみんなよく読めるね

      http://anond.hatelabo.jp/20160821212820 ホッテントリ入りすると釣り宣言の部分まで見えちゃうんだけど そこからひらいて読んでやろうっていう気には絶対ならないわ みんな偉いな

    • シン・ゴジラは、 『特撮好き』なら失神レベルの大傑作で、『一般人』なら視聴に耐えうる娯楽作

      シン・ゴジラの真価は、これから広がるであろう一見さんによる批評の中にこそ有る。 つまり、「満点からマイナスされうる特撮映画」が帰ってきた、と言う意味だ。 1週間ほど前に話...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160822181856

    おいおい、俺になりすますのはいいが、適当なウソを吐くんじゃない。

記事への反応(ブックマークコメント)