PCデポ「高額請求」問題で炎上中。純利益10倍ビジネスの思わぬ落とし穴とは!?
決算書や財務諸表などの公開情報をもとに、さまざまな企業を分析し、その知られざる実態を明らかにする本連載。第10回目に取り上げるのは現在、絶賛「炎上中」のあの家電量販チェーン店。問題視された高額なサポート契約の背景にあったのは、同社の純利益10倍ビジネスモデルの大転換の落とし穴にあった――
解約料に20万円というのは明らかに高すぎだが、そもそもなぜこんなことになったのか。決算書を読み解くと、同社が急速な事業転換によって掴んだ成功、そして早くも迎えてしまったそのビジネスモデルの限界が見えてきた。筆者はここに原因があると考えている。早速、詳しく見てみたい。
好調だったPCデポの業績
そもそも同社の株価は、アベノミクスのあおりを受けた’13年以来高騰しており、たった3年余で15倍以上になっている。株価と並んで時価総額、そして、ここ数年は純利益も増加傾向にある。純利益は売上高から、売上原価、販管費、営業外収益/費用、特別利益/損益、税金などあらゆる要因を引いて算出される数値のことだ。
なんと、その純利益がこの4年間で10倍も増え、1%にすら満たなかった売上高純利益率が今年は5%を超えているのだ。
⇒【資料】はコチラ http://hbol.jp/?attachment_id=106426
⇒【資料】はコチラ http://hbol.jp/?attachment_id=106425
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社扶桑社は一切の責任を負いません