生活の制限
法に訴えたり、周囲の偏見を助長したりして、生活に制限をかけてやりましょう。大きなところでは結婚、居住地、職業、教育、医療などの制限、小さなところでは職場や教室で座る場所、全員に与えられることになっているちょっとした特権やご褒美、順番に与えられる予定のお楽しみなどもいいですね。
これらをまったく受けさせないか、限定する合理的な理由、大義名分を大衆にアピールしましょう。幼稚で排他的なグループならまずは親密な仲間を選んでいたずらっぽい笑顔で提案してみるだけでOK。これといった理由がなくてもそのような制限が通ることもあります。
もう少し小賢しい連中を相手にそのような制限を認めさせる場合には、その提案がマジョリティの暮らしをいっそう安全に守るものであることを強調し、それがマイノリティにとってもメリットがあると主張するとよいでしょう。マイノリティにとってのメリットが出鱈目でも大丈夫。マイノリティの自由はマジョリティの生活や利権を脅かさすと大衆に感じさせることができれば、意見は通りやすくなります。
レッテル貼りと言論封殺
被差別者に説明書つきの大胆なレッテルを貼り、個々の特徴よりレッテルが目立つように扱い、意見や反論をかわしましょう。大衆から批判された場合は「彼らは少数派なので仕方がないが、あなたは彼らをよくわかっていない。しかし自分は彼らをよく理解している」「一般的にいえばあなたの意見は正しい。しかし彼らは自分たちと違う特殊な人種なので、一般的な常識で考えることはできない」と返して煙に巻いてしまいなさい。
被差別者側からの訴えには適当に返し、相手の議論が熱を帯びるよう突っ込まずにはいられないようないい加減なことをいうとよいでしょう。そして意見が出そろったら「それは感情論」「まともな人でそんなことをいっている人はいない」「例外的な思い込み」「コンプレックスから出た発想」「妬み、嫉み」「もっと現実をよく見て」などをアレンジして返しましょう。本気で怒鳴るよりも「これだからこういう人たちは」と疲れ切った表情を見せたりするとより効果的に相手の神経を逆なですることができます。
周囲の目がある場合は「でも、それはあなたのせいじゃない」と悲しげな微笑みを見せたり、「もっとよく知り合う必要があるね」と力強く励ますようにいえば、野次馬たちによい印象を与えることもできます。そのとき野次馬どもとあなたの共通点、性別や学歴、出身地などをさりげなく持ち出せば野次馬はこちらに味方してくれる可能性はぐんと高くなります。
心理的な断絶
あなたがこれといった権力も社会的立場も影響力もない人で、弁が立つ方でもないし、人に悪意や攻撃心を向けるのが苦手だとしても、差別で人を確実に傷つけることは可能です。気にくわない出来事があるとき、予想外の出来事に出会うとき、問題が自分ではなく相手にあると思うとき、あるいは自分に問題があるかもしれないけれど、それをフォローしない相手にも問題があると思うとき、それを個性や考え方の違いだと考えずに、相手の属性の問題だと考えればよいのです。
心の中でちょっとだけ「まったくこれだから○○は質が悪い」と思いさえすればOK。こんな風に相手を見下す習慣を持てば、あなたの脆い自尊心を慰撫することができますし、人を見抜く目が肥えた、洞察力が深まったと思い上がることも可能です。同様の差別心を共有する人の間で歓迎される可能性も高まります。
この方法なら自分と相手に特別な問題がない場合でも指一本動かさず、相手の心に深い傷を負わせることができます。わずかな視線の動き、行間、言葉の間。その程度の変化であっても多くの場合、人はそんな風に自分を対等な人間として考えない相手の心にとても敏感に反応するものです。
差別的な思想を内面化させるには
これら三つを組み合わせ、徒党を組んで長期にわたって繰り返し実践すれば、どんな相手も疲弊すること間違いなしです。やがて相手はそのような価値観を内面化し、「自分がいっぱしの人間として扱われることを期待することが間違っている」とさえ思うようになるかもしれません。
ここまでくればこっちのもの。どれだけ人生を制限しようが、意見の相違を封殺しようが、相手はあなたに抗う気力を失います。魂を殺すならこの方法が確実です。
差別的な思想を内面化させるためにもっとも大切なことは、あなた自身がその思想に完全に染まること。「こんな思想を持てば相手を傷つけることができる」と考えるようではまだまだです。真の差別者とは視界の中にある自分の鼻を意識しないのと同じくらい、自分の差別心を意識することがありません。他人から鼻を殴られてはじめてそこに鼻があることに気づくのです。
「あなたは○○を差別している」といわれてきょとんとする。それどころか「○○を差別するのはよくない」という意見に涙を流して賛成する。差別する相手を心底傷つけることができるのは、このように差別的思想が血となり肉となってもはや自分自身と切り分けることが困難な人なのです。
それでも支配できないケース
上記三つを組織的に繰り返せば相手を十分傷つけることができることは保証します。しかし以下のような場合、魂を殺して支配することは非常に困難になります。
- 被差別者に互いを肯定しあう仲間がいる
- 被差別者があなたの承認を求めていない
- 被差別者が所属する世界を複数持っている
たったひとりでも被差別者の人間としての尊厳を当たり前に認める人間がいる場合、その人を傷つけることはいくらでもできますが、傷の回復を遅らせることは難しくなります。過去にひとりでも互いに肯定しあう仲間をえた人は自分が敬意と尊厳を払われるに値する人間だという事実を知っています。そして差別者におめおめ従う理由は何もないと考えます。差別で人を確実に傷つけ、立ち直れないようにすることを望むなら、被差別者たちを互いに対立させ、絆を分断することです。
被差別者を感情的、精神的、物理的に依存させることも大切です。人は承認を不要とする相手の差別心にはひどく傷つきますが、承認されたいと思わない相手の価値観を内面化する力はそれほど強くありません。あなたが不愉快な人間であることは被差別者の心を傷つけるには効果的ですが、拘束する点では威力が乏しくなります。嫌な奴の話は魅力的な人の話ほど影響力がないのです。不快な待遇を強いる点でも同様で、「ここまでされるいわれはない」と思われたら最後、被差別者はあなたの価値観を拒絶するようになります。長期に渡る束縛を目標にするなら常に恩を感じさせ続けることが大切です。
そして価値観の多様化。これはなんとしても食い止めなければなりません。情報を制限し、人間関係を広げることは、断固阻止しなければなりません。多様化した価値観のなかでは、あなたは被差別者の上に立つどころか、人として見下げはてた最底辺の人間であると認識されているかもしれないのですから。
以上、ハラスメントの三つの手口とそこから抜け出す三つの秘訣でした。