これであんたが故意に人を陥れていることがはっきりした。ならこっちにも考えがある。 - sakamotoakirax のコメント / はてなブックマーク
何か誤解があるようだけれど、編集画面からブログを書いてそこで終わるのでコメント通知はよく見落としてしまうのよね。*1でもブログコメントをいつ確認するか、いつ承認するかはまったく書き手の自由だわ。
今回は確かにコメントがあったけれど、ダイヤリーのころに書いてもいないコメントが承認されていないと印象操作する人がいて、承認することが正義だと思っている人が一定数いることを知ったよ。
トラックバックを送って表示されていたのに消されたと言い張る人もいたけれど、こちらにはまったく通知が残っていなかったわ。それにしたっていつどの記事のトラックバックを認めるかも書き手が決めることよ。
リンクについては被リンク増やしたい話題じゃないときは貼らない。*2*3わたしも元エントリー何かなと思う話題をときどき見るけど、書き手にリンクを貼るべきと指図しようとは思わないわ。自分が監督するブログを代理で書かせているなら別だけど。
でもネットには話しても拉致が明かなくて、もう来ないでといってもコメントし続ける人、Twitterでブロックされても意見に答えろと新しいアカウントをとってごり押ししてくる人も見かける。
世の中に訴えたいことことがあるなら自分のブログに書けばいいし、わたしに伝えたいことがあるならコメントをコロコロ書き換えたり、脅迫まがいの暴言を殴り書きで残したりしないで「送ったコメントは届いていますか」ってふつうにたずねたらいいんじゃない?
あなたのコメントを承認するかしないかでいったいどういう効果があると思っているのか皆目見当がつかないけれど、わたしは個人的にid:sakamotoakiraxさんをおとしいれる理由は何もない。最初にブクマをくれたときも相当怒って糾弾気味だったけれど、考えの違いは仕方がないものね。見るのも嫌なことばかり書く人だったとしても、見たくなかったら非表示にすればいいだけだからね。
今回の共同幻想脳内カースト制度みたいな階層の上下については思うところがあったから、それについてはこれからも思ったことを書くわ。もとになったブロガー個人に伝えたいことじゃなく、ときどきに自分が感じたこと、考えたことをね。
「ご意見はすべて目を通させていただいております」っていう人がいるけど、わたしはそうじゃない。すごいタイトルのエントリーとか、これはひどいとしかいいようのないブコメとか来るからね。ブコメに返事することもほとんどないし、自分のエントリーについたブコメには星も滅多につけない。返信するのは話が通じて、対話の余地があると思った人だけ。今回は書いておこうと思ったので書きました。お返事はけっこうです。
よい残暑をおすごしください。