「異常気象」が異常ではなくなる日 11
ストーリー by hylom
日常が異常 部門より
日常が異常 部門より
昨今では「異常気象」などと言われるほどの猛暑がたびたび発生しているが、ハワイ大学のカミロ・モラ教授によると、2047年以降は毎年が「1860〜2005年の間で最も暑かった年」よりも暑くなるという。つまり、2047年以降は今までの異常気象が「異常」ではなくなることになる(WIRED)。
これは、温室効果ガスによる地球温暖化が原因だという。また、温室効果ガスを削減することで「異常気象」が普通になるまでの猶予を伸ばすことができるとも述べられている。
嘘だっ! (スコア:1)
>2047年以降は今までの異常気象が「異常」ではなくなる
2047年以降に異常に寒い年があってもそれは異常気象ではないと?
Re: (スコア:0)
> 2047年以降は今までの異常気象が「異常」ではなくなる
> 2047年以降に異常に寒い年があってもそれは異常気象ではないと?
AC(#3067494)の思考パターンが「異常」でなくなることが無いよう祈るばかりです
いや前から言われてきたじゃん (スコア:0)
今の異常状態が未来は普通になるなんて温暖化が指摘された話題になった当初から言われてきた事なのに、この話のどこに新味がある?
Re:いや前から言われてきたじゃん (スコア:1)
定期的に研究データを出しておかないと「最近聞かないから解決されたのかな?」とか、もっとひどいと「やはり地球温暖化は嘘だった!」とか言われるから
Re: (スコア:0)
各国がまじめにCO2削減に取り組んでも温暖化が進行した場合でも、
「まだ信心がもとい削減が足りない」と言ってればいい仕事だもんな。
Re: (スコア:0)
温暖化対策の件は、しばらくお休みします。今原発が使えないムードですから。
Re: (スコア:0)
各国がまじめに犯罪抑止に取り組んでも犯罪は起こり続けると思いますが
それをもって犯罪抑止は無意味だと考えるタイプの人でしょうか
Re: (スコア:0)
各国というより余裕とやる気がある国しかできんもん
工夫レベルでどうにかなる範囲なんて限界があって、それ以上は(それこそ原発動かすとか石油燃料に依存する自動車を減らすとかの)社会的な諸々を動かす必要があるけど
それで競争力が下がったりすると、CO2上等な発展途上国に抜かれて国内の経済がダメージを受けるわけだから難しい
Re: (スコア:0)
最早、工学的な手法でのCO2封じ込め等を真剣に検討すべき状況なんじゃないかな…。封じ込めだけだと時間稼ぎにしかならないだろうけど、時間が稼げた分再生可能エネルギー等が物になる可能性もあるだろうし。
Re: (スコア:0)
ハワイ大学のカミロ・モラ教授が具体的な年を指定したことじゃないの。
Re: (スコア:0)
異常気象が「普通」に、気候激変の節目は最速で2047年 米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3001529 [afpbb.com]
2013年?