読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

読書とアニメと時々お役立ち。

好きこそ物の上手なれ

【スポンサーリンク】

多読は受験英語に応用できるのか|英語多読一日30分を6か月続けてきてセンター英語を解いてみた結果。

大学 英語多読 記事一覧

f:id:azuan65:20160822010534j:plain

 どうもフロッキーです。

 英語の勉強方法って受験生の悩みではないでしょうか。単語の覚え方や音読はすべきなのかなど色々と迷うところはあると思いますが、フロッキーが行きついた最も重要な問題として『英語は英語で勉強するべきではないのか?』というものがありました。

 そこで登場するのが英語多読です。これは読んで字のごとくたくさん英語を読むものです。しかも日本語を介さなくても分かる簡単なものから読んでいくので無理なく英語力を身に付けられるといわれているものです。

 しかし、英語多読の効果を証明している時間など受験生にはありません。そこでフロッキーが英語多読の効果を検証してみたのか今回の記事です。

 ちなみに結論から申しますと英語力のない受験生には一切勧められません!その理由を見ていきましょう。

 

 

今回のルール

f:id:azuan65:20160822014024j:plain

 今回使用したセンター英語は、既に解いている過去問だと答えを覚えている可能性があるので、全くの初見である2016年の追試試験の過去問です。

 まあルールと言っても、時間内に問題を解くだけです(笑)。

フロッキーのスペック

f:id:azuan65:20160822011953j:plain

 次にフロッキーの英語力を書きます。

現役時 センター英語 93点

浪人時 センター英語 131点

入学時 TOEIC    410点

現在  YLレベル   3.0

 このような感じです(笑)。現在のYLというのは英語多読のレベルで「読みやすさレベル」と言われています。詳細はリンクを貼っておきますが、この3.0というのは6段階あるうちの2段階目です。まだまだです(笑)。

 このレベルに達するまでに平均すると一日30分で6か月かかりました。現在はマジックツリーハウスなどを読んでいます。

読みやすさレベルなどはこちらのサイトを参考にしています。↓

SSS推薦・多読用基本洋書のご紹介

 

今回の結果と受験対策

f:id:azuan65:20160822012336j:plain

 結論から言うと136点でした(笑)。追試験の方が難易度が高いといわれていますが、フロッキー的にはもうちょっと取りたかったですね。

 ではこの結果について分析していきますが、まず英語多読による効果はありました。それはセンター英語の点数が変わっていない点からも言えます。というのも大学生というのは受験が終わった瞬間に学力が低下する生き物です(笑)。特に英語というのは3日もしないと完全になまってしまいます。しかしフロッキーは大幅に伸びはしなかったものの、英語力の維持はできているからです。

 

f:id:azuan65:20160822021234j:plain

 

 では英語多読は受験に有効でしょうか。答えはNOです!その理由として英語多読はコストパフォーマンスが悪いです。フロッキーはこれまで英語多読に107時間以上は費やしてきましたが、残念ながら英語力の急激な伸びはありませんでした。受験生というのはとにかく時間がありません。その中でいかに重要な部分を押さえられるかという勝負になってきます。そしてその重要な部分というのは単語帳に書かれている英語の意味と派生語です。英語多読に費やす時間があるなら単語帳を勉強する時間に使った方が近道です。

 どうせ英語を勉強するなら真の英語力を付けたいと志して、英語多読を取り入れようと思う気持ちも分かりますが、受験では真の英語力は全く必要とされず、受験英語が求められています。そして真の英語力を身に付けるよりもより受験英語を身に付ける方がより簡単で短時間で身に付けることができます。

 つまり時間のない受験生(ここではまだ志望校合格までの英語力がない人と定義します)はコストパフォーマンスを考慮して、単語帳をゴリゴリ攻略することを強くお勧めします。

 

まとめ

f:id:azuan65:20160822012225j:plain

 受験には英語多読は全く適しませんが、英語の勉強という点で考えるとこれ以上ない勉強方法だと確信しています。なぜなら普通に読んでて面白いので英語多読は既に勉強ではなくなっているからです。

 ですので、受験するときは単語をひたすら覚えて大学に入ってから英語多読するのが理想的な順番だと思います。