ソフトウェアデザイン2016年9月号が発売されました。
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/08/18
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この号の第2特集でPHPが取り上げられていて、私もコミュニティについて2Pほど執筆しています。
ソフトウェアデザイン編集長の池本(@XR230)さんから企画案をいただきまして、PHPのslackチャンネルで執筆者を募集して、実現された記事となっています。
私が執筆した第4章のコミュニティについての文章は、各グループの紹介にほぼ終始していて、あまり読み応えのある内容とはいえません。自分が締め切りすぎまでもたもたしたせいでページ数が減った結果、前半に用意していた導入部を全部ボツにするという判断で、現在のものになったのでした。
ということで、せっかく執筆した前半導入部なので、ここで公開することにします。
日本のPHPコミュニティのあゆみ
ソフトウェアデザイン2016年9月号 PHP特集ボツ原稿
コミュニティの発端
PHPに関するコミュニティらしきものが日本に生まれたのは、1997年のPHP-jpメーリングリストに遡ることができるでしょう。当時のPHPのバージョンは PHP2.0、「漢字patch」と呼ばれるものを各人が当てて日本語を使用していました。そのままでは日本語を扱えないものに対して、有志の人々が協力して日本語を扱えるように作業をし、そこでコミュニティが形作られていくのは90年代の日本のソフトウェアシーンとしてはごく当たり前の光景でした。
その後、PHP3.0.7に対して日本語を扱えるようにしたものを、日本のコミュニティとして独自に配布を始め、日本語も問題なく使用できるウェブプログラミング言語として評判になっていきます。そこからさらにコミュニティは発展して、2000年に「日本PHPユーザー会」の発足へとつながっていきます。この時はまだ自分はユーザ会には関わっていなかったですが、当時のニュース記事などを読むときちんとメディアを呼んで記者発表会が行われたようです。日本PHPユーザ会は、2000年7月2日に日本で最初のPHPカンファレンスを開催し、その後毎年欠かすことなく開催を続けています。
メーリングリストからブログへ
2000年代前半は、コミュニティのやりとりの中心はもっぱらメーリングリスト(ML)でした。普段MLでやり取りしている人達と、年に数回行われるPHPカンファレンスやLinuxConferenceなどのリアルイベントで顔を合わせて話すことで関係が深くなっていったということは、この頃なら誰しも経験していると思います。MLの流量も今とは比較にならないほどで、多いときは1日に100通以上が流れていたと思います。
そこから大きく変わってきたのは2004年頃にブログが流行ってきてからです。簡単な方法で広く世界に情報発信できるブログというツールは、その界隈での有名人を多く生み出すことになりました。PHPコミュニティでもその傾向はあり、PHPに関する情報を発信し続けるブログとそのコメント欄というコミュニケーション手段が加わることで、人のつながりが多層になったように思います。
情報をブログで発信する人が増えてくると、それをまとめて読みたい要望も生まれてきて、特定ジャンルの各ブログのRSSを一箇所に集約して配信する「プラネット」と呼ばれるサービスが流行したこともありました。
そしてSNSへ
今で言うSNSが最初に使われ始めたのは2004年頃でした。mixiやGreeが日本発のSNSとして相次いでサービスを開始したのも2004年ですし、海外サービス勢もその後次々に日本に上陸してきました。しかしSNSが流行し始めた当初は、ITエンジニアコミュニティではさほど影響を与えていなかったように思います。
この流れが変化したのは2007年頃からのTwitterの流行だと思われます。Twitterは最初マイクロブログと呼ばれていたように基本的にはオープンな場で、人々の情報発信の敷居を大幅に下げました。ブログほど堅苦しくなく、日々の疑問やコードを書いていて感じたちょっとしたことなどがどんどん投稿されていき、そこから様々なコミュニケーションが生まれました。Twitterが広く一般に使われ始めるのは2010年頃からですが、それ以前よりIT関係者はこの新しいツールを上手く使いこなしていたように思います。
追って日本に上陸したFacebookも、ITエンジニアコミュニティにじわじわ浸透し、現在では一部のPHPコミュニティの主要コミュニケーション拠点にまでなっています。
あいまいになるコミュニティ
ブログやSNSがコミュニケーションの中心になることによって、ITエンジニアコミュニティに大きな変化が表れました。それは個人のブランド力の増大と、それに呼応した組織への帰属意識の希薄化です。2000年前後のエンジニアコミュニティは、組織や団体という看板を必要としました。そのメンバーの一員になるという帰属意識が、人々を結びつけるのに大きな影響力を持っていたのです。しかしブログやSNSでの活動は、それを書いているのが「どこのだれ」ではなく、ただ単に「だれ」ということのみが注目される傾向が強く、組織としてのコミュニティの役割は一面ではすでに失われつつあります。
個人が特定の組織に帰属することなく、その人それぞれの興味ある対象ごとに広くゆるく繋がっている状態、それが現在のITコミュニティの実態だと言えるでしょう。そういう意味では、GitHub上の各プロジェクトや、各Q&Aサイトも今風のコミュニティの一形態と見ることもできます。