経営のトピックス-PR-
日本のIT業界は要らない、“エセIT産業”のSIerはいよいよ用済み
ITとは言うまでもなく、インフォメーションテクノロジーの略称だ。そうするとIT産業は、新しいインフォメーションテクノロジーを生み出す産業ということになる。「そんな自明なことを書くな」と言われそうだが、日本ではその自明なことが成り立っていない。日本には新しい技術、新しいITを生み出す産業は存在しない。日本にあるのは、米国などのIT産業の成果物を使って商売するIT“業界”のみだ。
この話は以前、ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)の重鎮の「IT利用産業論」に触発され、一度「極言暴論」で記事にまとめたことがある(関連記事:日本にはIT産業は無くIT利用産業も無い)。米国のIT産業の成果物を使って商売すると言っても、SIerなどが利用するのは枯れた技術が大半。しかも、客の言いなりで付加価値の無いシステムばかりを作っているから「ITを利用する産業」とも言い難し。そんな話だ。
実際、日本のIT業界は、新しい技術を生み出す本物のIT産業とは対極だ。日本のコンピュータメーカーがブイブイ言わせていた頃なら、ハードウエアなどで新技術を少しは生み出していたので、まだIT産業ぽいところがあった。しかし、コンピュータメーカーもSIer化した今、日本のIT業界は人月商売と多重下請け構造が異常に発達した世界でも特異な存在、つまり SIガラパゴスと化してしまった。
このSIガラパゴス論は、極言暴論を書き始めた頃に私が言い出したのだが、当時はIT業界の重鎮たちから「あんた、何をとんでもないことを書いているんだ」と散々怒られたものだが、やがて「あんたの言う通りだよ。だけど、それは客が求めるから。客が変わらないとどうにもならない」といった泣き言に変わった。だが、その泣き言もそろそろ通用しなくなる事態が今、進行している。
何のことかと言うと、SIerの客、つまりユーザー企業がIT産業の仲間入りを始めているのだ。断っておくが、かつてのようなシステム子会社のSIer化、つまりSIガラパゴスの一員になるような話でないので、お間違えなく。仲間入りするのは、あくまでも新しい技術を生み出す本物のIT産業のほうである。そして、これはSIerにとって非常にマズイ事態なるのは必定なのである。
連載新着記事一覧へ >>
- ITムラの技術者を襲う“ミスマッチ失業”の恐怖 (2016/08/08)
- 何もかも他人任せのSIer幹部のたわ言、久々に怒りが湧いてきたぞ (2016/08/01)
- 孫社長と大企業の並の経営者を隔てる20年、“ITムラの住人”の無為の罪 (2016/07/25)
- 「IT部門は無用」を公言する経営者やベンダー、そりゃ無責任! (2016/07/19)