羽生善治、AIとの歩み「棋士は存在価値を問われてる」 | R25 https://t.co/YzUpPNaiWr #shogi— 銀杏 (@ginnan81) 2016年8月21日
羽生善治、AIとの歩み「棋士は存在価値を問われてる」 | R25 https://t.co/YzUpPNaiWr #shogi
≪ 田中悠一五段が結婚 | HOME | 第66回NHK杯2回戦第3局 ▲石井健太郎四段-△谷川浩司九段 ≫
大丈夫!
>叡王戦参戦を決めた理由は日程の問題
胡散臭い。
週刊新潮に書かれてた、朝日の上層部に止められたという話のほうが説得力ある
実際は、囲碁でセドルが負けたから朝日新聞の老害たちからやっとお許しが出たからじゃないの?
>ログまで読めて、ほぼプログラマーと同等のスキルを持ってソフトの解析をするような。
本当にそんな棋士が居るとは思えないが、仮に居たとしても、ログが読める能力とソフトを使いこなす能力は全く別
その他の主張はまあその通りだなぁ、と思った
例えば明日、プロ将棋が無くなった場合、将棋界の人間以外に誰か困る人が居るの?経営が苦しくなってる新聞社なんてお荷物事業が無くなって清々するでしょ?
どーでもいいわ。
いちいち言葉尽くして本音を語るわけがないじゃん
それぐらい自分の私生活に置き換えても、
総理大臣や天皇陛下の受け答えを見てもわかること
あなたに幼い子供がいれば赤ちゃんはどうしてできるの?と
聞かれた時のことを考えてみればいい
将棋界だけじゃなく、他の世界でも同じなんじゃないの
しかもそれでも勝てない。貸し出しなんてやめたらいいのに。棋士も本番で初対局の方が気楽でしょ。
明日プロ野球がなくなったらどうするの?とか
明日芸術家がいなくなったらどうするの?とか
おんなじ事が山ほど出るね
下手にソフト側に制限加えたり、羽生が生涯全力でソフトと戦わなかったりしたら後世まで羽生ならっていう逃げ文句ができてしまう
今だって人間の対局は土壇場のミス→逆転が一番盛り上がるし面白い
まったく同意ですね。
人工知能で人間がまけている分野のプロなんてたくさんいる。
もっと言えば、人間より速く走れる機械が登場して百数十年経つけど、それでも陸上競技は消えないし盛り上がる。
人間より速く走れる機械があるのに意味あるの?とは言わない。
要は、人工知能の将棋と人間が指す将棋はまったく別競技ですよ。
ならお前は女流やアマ大会を見ればいいだろ
そっちの方がレベル低くて逆転の連発だろ?
プロの擁護にはならないぞ
プロの足元にも及ばないアマチュアの将棋愛好家にも全く意味が無いことになりますね。
ただ、スポンサーが離れていく口実になり得ることは危惧してる
ファンはいなくならないだろうけど
家庭用PC1台のソフトを将棋界総出で見つけ出した嵌め手で倒すという結果になる
それで本当にいいのか?
タイトル戦ニコ生中継もプレミアム会員だけになったら、相当減るんじゃね?月500円でも払って見るのが惜しいのがプロ将棋よw
例えば野球だって人間同士がやるからプロが年間100試合以上やっても面白いのであって、マシーン同士でやったら商業的に成り立たない
プロ将棋厨は羽生渡辺戦に何千円も払って見に行くのかい?w
プロ棋士の状況を見て、我々も危惧しないといけないな、と思いました
人間同士がやるから面白いんだよ
いずれプロ棋士が完敗する日が来るのは確実だが
そもそも将棋連盟が「コンピューターでも人間には勝てない」とか言ったのがそもそも間違いだったのでは。
人間が指す将棋とコンピューターの進める将棋はまったく別物だと思う。
早く終わればいいのに(極論)
貧乏人には払えない、金持ってる奴は払う、それだけだよw
例えるのは別に最近メダル取った卓球や、東大入試の東ロボくんとかだっていいんだよ
歴史というのは繰り返しの連続なのだ
>プロ将棋は確かに無くなっても困る奴なんて居ない
天童市めっちゃ困りそう
まだあのアームロボなら負け惜しみ言える。
俺が困る
はい論破
車が出たからって人間の陸上競技が無くなったわけじゃないからとか言ってる奴いるけどさ
まず将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームだって前提からして影響がないわけがない
如何にポナの手を覚えて実践で真似られるか、終盤のミスが減らせるかという競争は出来るが
今までのように人間が新手だの研究手だのと人間オリジナルな事はどんどん無くなるし
検討もトレーニングも研究も全部AIから手解き受けて実践で反映する形になるから
それこそ人が人から将棋を教わるような事が減ってくし、人と人の勝負の棋譜の価値もあまり無くなってく
もっと言うと人間を人間たらしめる要素は地球最高の知能を持ってる部分で
地球を支配できてる要因もそれだから、それがAIに負けるってのは、走力が車に負けた時とは全然話が違う
プロ野球選手がカルタで勝てなくても野球で1番なら問題ないが
プロ野球選手が野球で勝てなくなったら食えなくなるだろ、人間が知能で負けたら人間が食われるよ
対人とCPU戦は土俵が違う関係ねーわ
とは言えそう思わない人も一定数いるから金集めは大変になるだろうね
谷川会長頑張ってね
それにさ、将棋と言うゲームは相手が間違える事を前提にしてるわけで間違えないで完璧に指すなら先手後手
どちらかが確実に勝つ、または確実に引き分けるわけだから、AIAI言ってもしょうがないと思う。
結局は人間同士の勝負が将棋の醍醐味。
その点から言えばAIでの研究は邪道と言われるだろうけど、あるもんはしょうがねーだろ。
その程度のものだよ。
尊敬するわ
部分部分や新手じゃなくて、こんぴうたを師匠として強くなってみ?
馬鹿でも(現時点)不可能だと分かるわ(笑)
茶道みたいに芸術の方向になってしまえば自分達の将棋を守れるんじゃないかという勘違いがもしかしたらあるのかも知れん
新聞はどうしたって斜陽産業なんだから、なんとか今後も将棋で食っていく道をプロ棋士には探して欲しいと思うわ
気取らないし気張ってる感ないから良いよね
外野は「羽生VSソフト」を騒ぎ立てて色々言うけど、本人はいたって冷静
ソフト同士の戦いはつまらない
それが全てだと思うけどなあ
ソフト同士の戦いが好きな人はひたすら水門見てたらいいんじゃないか
煽り抜きで
こころむきよいなみそら
ある。
AIには発想ができない。
まあ卑怯マッチじゃ逆効果だけどw
そんなことより天童市民をバカにしてストレス解消でもしろよ羽生!
阿久津より臭くない分よろこぶぞ!w
ソフトに勝てなくなったからと言って人間が将棋を指さなくなったりしない。
将棋は娯楽だから。
暇つぶしの娯楽?w
ソリティアとか?
老人がなまいきなんだよ!
ズルして金儲けしなきゃ大会だって日、開けないのに!
その生意気なセリフこそ敵を作る元凶!
将棋はいるのかよ?w
クズがw
ふんぞり返って国民をバカにしたイベントやってりゃいいw
黙ってても大金持ちだ!
羽生センセー人生ラッキー!
ピッチングマシーン使えば球速200キロだって変化球だっていくらでも投げれるしな。
ルールの中で人が限界まで争うから面白いのであって、
コンピュータの使用みたいなルール外でいかに負けようが、将棋の楽しさは依然として続くと思うが。
だから政治家マスコミがつかなきゃ文化芸能スポーツは持たないからw
Eスポーツみたいに実力で金稼げよクズ!
400年愛されるとかありえないからw
ゲーム会社バカにしすぎだろw
羽生なんかビンボーだからw
マラソンは少なくともそう言う競争原理はある。
そのくらい速さってのは大切だからこそスポーツでもイベントにはなる。
マラソンの必要はないけどw
将棋はなんだ?
なんかあるのか?意味w
開発者は金稼げんのか?みんな赤字だろw
読売は竜王戦を3億数千万の契約金で主催してる。名人戦もほぼ同じ額だが、竜王戦はトーナメントなので対局料支出が順位戦よりかなり少ない。つまり連盟の懐に多く入るわけで、これが無くなるだけで将棋界はオシマイ♪
読売新聞社を支えてる巨人ファンが読売上層部(ナベツネさん)に圧力かけて「くだらん将棋なんかに金掛けてないで、巨人に使え!」と言えば良いんだよ。頑張れ巨人ファンw
全部を同じ様に考えるのはおかしいわ
もし安倍の子供がいてそうなったなら大丈夫w
安倍
父さんが400年総理大臣の座について、永遠にお前とお前の子供に将棋で金稼げるようにする!
マスコミを総動員する!!
わろすw
市場原理ならなw
だからマスコミは番記者制度一つとっても新規参入できない業界なんだよw
ネットがいくら頑張ってもなかなかこの不利は覆らない。
ソフトを使ってプロの間違い見つけたとしても凄くもなんともないし、楽しいか?
まあ個人で楽しむ分にはいいけど、それをネット中継で自分の手柄のように指摘する馬鹿は増えたな。
全盛期のウメハラとやったら今のプロ連中全員泣かされるぞ。
競技人口とゲームの質が相乗的に衰え続けているのを無理やり飾り付けて盛り上がりを演出してるのがEスポーツであって
あれが実力主義の世界とか片腹痛いね。
改行君はどーでもいいけど、
格ゲーの世界が変な誤解受けるのも癪なんで一応。
楽しいも何も他に楽しみ方あるのか?
そっちの方が理解不能だとおもうがw
こんなところまでわざわざ荒らしにくる。
しかも執拗で猟奇的。
将棋民の民度はおかしいとか言いながら、どっちが酷いこと言ってるかの自覚もない。
やっぱりあっちの「恨」の奴らなのか?って思ってしまうな
そりゃウメハラの頃からわずか数年ですごい成長してるからな!
世界規模でw
格ゲー一つとっても賞金1500万まで来た。
実力でなw
大会参加者も一万人くらいいる。
大変な実力社会だ!
既得権益の自称天才と比較すんなくず!
ウメハラのも全盛期の頃はやっと世界大会できたとかそのくらいの時期。
その功績で事実上最初のプロみたいなパイオニアになったんだよ!
今はアマでもプロでも強いのだらけだ!
オンラインで攻略のスピードが世界一の速度だからなw
何が誤解だ?クズ!
てめーみたいな捏造王は電王戦でも見てろや!
ばればれww
ソフトは購入者が対局もしくは自分の棋譜を研究して棋力向上したいから買うものだと思うが?
少なくともプロの粗さがし目的で買う奴は相当イヤな性格だと思うぞw
羽生なんかその辺のアマチュアに吹っ飛ばされてる!
それがEスポーツの世界!
チェスなんて7億人のアマチュアがやってるがトップはトップだけど?
頭悪いなお前www
レジェンドなのは生き様が素晴らしいからだ。
真剣勝負をやり続けできた。
ウメハラの自身そんなもんにこだわりはない。
ファンの我々もない。
羽生と違ってインチキ商売ではないんでねw
ウメスレでやれw
ボルトVSガトリンと新幹線VS新幹線で客集めたら新幹線の方が客が多いか?
人VS人の勝負に人が惹きつけられる限りは棋士の存在意義はなくならないよ
囲碁厨おつww
視聴者少ない囲碁ニコ生でも応援してやれ
もっとも無理矢理学校でやらせて競技人口にカウントするのか
アホ将棋連盟!
情報操作の世界チャンピオン!
大いに決まってるだろ、クズw
そもそも新幹線は金のなる木!
アホだろクズw
観客の数なのか、乗客の数なのか
ついにはプロ棋士厨が「人間とソフトを比較しても・・・」なんて事を言い出した。なんと見事なプロ棋士厨どもの自己防衛ぶりかw
ヘイトため込んでるなあww
お前みたいな奴は、日常生活じゃ理性的に「ヘイトスピーチ何て絶対ダメ」とか言ってるんだよなあ。
でも自分の事になるとヘイトスピーチの自覚がないらしいwww
政治家マスコミが依怙贔屓すれば
AKBのジャンケンで十分金になるw
羽生
インチキして金稼ぐだけなら
ジャンケンでいい
まずハム将棋に勝ってから言おうぜwww
クズはすぐ日常生活では自分がサイコーだとアピールするんだよなーw
ごめんよ、説明が足りなかったや
もちろん速さ勝負の観客の数だよ
やれよ、新幹線のオリンピック!
トリで盛り上がるぜ!
途上国が反対するだろうけどなw
マラソンは速さに価値あるからまだイベントになるだけれ
西尾さんは東工大出身だからある程度プログラム読み書きできる可能性高いと思う
だって、元からプロの底辺にすら勝てないのにトップがソフトに負けたところで元々自分にはあまり関係の無い世界の話
将棋界の心配をしてる奴もいるけど、まぁその辺はチェスが大丈夫だったんだから大丈夫でしょ
だって相変わらず将棋は楽しいもの
悲観してる奴らはもう指すのをやめてしまった観る将なんだろうな
本当、それ。
っていうか、人同士の智の凌ぎ合いが将棋やチェスを含めた
ブレインスポーツの本質だろうに。
この手の議論で人間不要論持ち出す奴って、オリンピックでも
「必死に走らんでも車走らせりゃ良いじゃん」って言い出すのかね。
もしくはそういう事を言う人をどういう目で見るのか本当聞きたい。
あまりにもバカバカしい(そもそも普段は地味な将棋界の話題作りの為とはいえ、
こんな技術者の自己満足に付き合ってやる棋士もどうかと思うけど)。
まぁでも棋士も将棋してればいいって時代は終わったっていうのはあるんだろうねぇ。
コンピュータですら届かぬ棋士の頭脳という権威に
それが届いちゃったもんでもうイラネってなってる訳だ
別にそういう見方を否定はしないけど、それが当たり前の如く言うのはやめて欲しいもんだな
もうだから今季は八百長でも何でもいいから羽生さんに叡王取ってもらってポナンザとやって終わりで良いよ
ドワンゴの川上会長は叡王戦は長く続けたいとか言ってたけど、無くなったらなくなったで仕方ない
単に棋戦として残してくれるならありがたいけどね
もうソフトvs人間は見たくない、というよりニコ生で観る以上勘違いバカのコメントが流れるのが耐えられない
うーん、これは投了やむなしですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
> すでに視聴者の楽しみ方は盲目的なプロSUGEEEから評価値を利用した間違い探しに変わってるけどね
そこなんだよね、肝は。
マラソンじゃあ、そういうことはない。
ただ、ポナンザのここ半年(2016年5月まで)の自己対戦では、
1118512局で、先手51.3%、引き分け(ほぼ256手超過)4.1%、後手44.6% という勝率になっているらしく、
これは、ポナンザもミスをしまくってることを意味する。
神から見れば、人間もソフトも、まだまだヒヨっ子。
だから、いかに神に近づけるかの真剣勝負を僕は期待したい。
その勝負で、もし、人間が絶対に勝てないのだとしたら、
羽生さんが言うように、やっぱり、「存在価値を問われて」も仕方ないんじゃないの?
将棋が愉しい(とくに指していて)というのは娯楽の話であって
それそのものはプロの存在とは関係がないように思う
見て楽しいというのも、甲子園や縁台将棋も見て楽しかったりする訳で
それでもプロの世界があるのは、見ている人がどれだけプレイヤーや勝負に共感できるか
つまりそこにお金を投じるか、ということになるのだろうと思う
プレイヤーや勝負に共感できるか、という部分は
人間同士のほうがコンピュータより共感できる人のほうが多いということで
観戦者たちが届き得ないレベルで鎬を削っているという事実があって
そこに娯楽をみいだせるのなら、その限りにおいては存在意義があるのかと
あんなファンタ合戦はソフトじゃ真似できねえもんww
やっぱりプロの人間ドラマ(笑)は最高だよな!ww
プロ棋士は必要だ!www
おまえに聞きたい
おまえが世界からいなくなったら、いったい誰が困るんだ?
そのヘタクソにすら勝てない雑魚がいくら吠えたところで虚しいだけやぞ
ここに於いて知恵は演算能力として知識は機械の方が膨大に保持している事は言うまでもないが
それでも人は学習するしそれは知識を持たなければ必要な時に必要な情報を引き出すきっかけが導けないからだ
時にここで人工知能(Artificial intelligence)と呼称する事に異を唱える方がいるが
blogs.nvidia.co.jp/2016/08/09/whats-difference-artificial-intelligence-machine-learning-deep-learning-ai/
sakainaoki.blogspot.jp/2016/08/aiai.html
将棋ソフトに関わらずAIではないという見識もあるんだよー
低レベルな戦いになるけど人間同士で細々とやればいいじゃん
何で高レベルなはずのソフト将棋にあんまり需要がないの?
それが全てを物語ってると思うけどな
それで棋士に価値が無くなるかどうかは、消費者である我々の考え方次第
価値が「無い」と言い切るバカの声はこのブログとかだと大きいけど
少数のバカの声が大きいのはネットではよくあることだし、大勢とはあんまり関係ない気がする
機械が作ったの曲と伝えれば冷たい印象を受け
人間が作った曲と偽言を伝えれば温かみのある印象を受けたという試みがあったかな
認知バイアスかミラーニューロンの類の精神ではない生物的現象があるのかもしれない
文化形成上の副次物としてそういった物は現れる
試合見てるようなもんだからね。
今はまだロジックに穴があったり、マシン制約があるからvs人やvsCPUが盛り上がるけど、
ある程度進んだら、CPU戦なんて面白くもなんとも無くなる。
二択迫ったり、読み合いしたりといったeスポーツの醍醐味こそ
人vs人じゃなきゃ成り立たないんじゃないかい。
65.
名無し名人 2016/08/21 (日) 21:39:48
※62
将棋はいるのかよ?w
クズがw
Eスポーツと将棋一緒にすんなクズ!
Eスポはゲーム自体面白いし、コンピュータプレイヤーもそもそもない。
将棋はクソゲーに既得権益で金出してるだけ!
クソゲーになのが問題!
アホ製造機!
人工知能と人間を別々に考えて人間には価値が無いとか言い出す奴は視野が狭いと思うわ。
FPSも位置取りの非公開情報と反射神経・AIM
格闘は反射神経・コマンド入力の器用さ
といった要素をゲームに取り入れてるけど、将棋はそこがないにも関わらず
ゲームとして成り立ってるというのは、結構すごい事だと思わない?
例えばスタクラを完全公開でプレイしたら裏小屋とかチーズとか成立しないでしょ?
すごく良い手を指したら派手な演出がでる感じで
今後AIがプロ棋士よりも強くなることなんて火を見るよりも明らかなのだから
むしろAIが考える手を人間が指せたら派手な演出がでて盛り上がるみたいな
そうすればプロ棋士もEスポーツのプロのような感じになれると思うし
AIとプロ棋士の共存もできるんじゃないかな?
ハイ! 私も困る!
よくわかる。AIが将棋に一番貢献した部分って、評価値として
即時に戦況を定量化できるようになったことで、誰でも理解できるようになったことだよね。
解説者無しではさっぱり、いてもよくわからん…という人が多数だったところが
客観的な指標が出せるようになったことで、ショービジネスとしてのチャンスは広がったと思う。
ある程度汎用的に応用できるようになったら、他のわかりにくいeスポーツやボードゲームでも
応用してほしいと思う。
ソフトがプロ棋士より強くなること、棋士という職業がなくなることは、別問題だと思うわ。
羽生は危機感があってか、それとも棋士がソフト以上の価値を創造することにこだわっているのか知らないが、
なぜか上記のようなアジェンダ設定をしてるんだよな(少なくとも記事の中では)。
棋士という職業が存続するかどうかは、すべて将棋の人気次第だろ。
最終的に将棋のマーケット規模は、将棋人口(アクティブに指す将棋ファン、テレビやニコ生で将棋を見る将棋ファン)
の大きさによって規定されるわけだからな。
将棋人口が一定以上のサイズがあれば、スポンサーも付くし、棋士という職業がなくなることはない。
そもそもソフト同士の将棋と人間同士の将棋は対立関係になく、相互依存関係にあると個人的に思うんだが。
どちらか一方の棋譜しか見ないなんて人はほとんどいないだろうし。
都合よく良いところだけ考えるなよ
評価値のせいでファンタファンタ騒ぐ目障りな輩が湧いただろうが
つまりプロ棋士よりもソフト開発者の方が偉大ってことだなwww
流石ソフト厨、よく分かってらっしゃるwwwwwww
無条件に撤退したら「あそこ経営状況悪いのか」とか噂が立って信用に傷がつくけど
この論調のまま世論進めばそういうこともなくなるわけで
ただ、ファンタと騒ぐのは違うと思うけどね。
評価値上は一番マシだが一直線の手より、評価値はそうでもないけど応手を間違えやすい手のほうが
チャンスがあると思うし、そういう手を指すことで相手にミスさせたならば、
ファンタした、というよりも相手を「罠」にかけたってことだし。
そういう手にも演出とか出せるともっと盛り上がるんじゃないかな。
どうせ評価値出されて視聴者の方が対局者よりも先に最善手がわかってしまうから
それよりも早指しがメインになってきて従来の将棋盤を使って対局するのではなく
ゲームの画面みたいなところで対局し、AIが考える最善手をさせたら派手な演出が
でるみたいな感じになるんではないかな?天下一将棋会をさらにスーパーにさせたようなもので
プロ棋士は最もAIが考える手に近い手をさせる存在なわけだから当然価値ある存在だろうし
やはりEスポーツのプロに近づいていくような気がする、一般人受けするような演出を作れるなら
反って将棋人口は増えるかもしれん
スポンサーもこんな赤字事業さっさと撤退するべきだな
何というかタネを分かっている手品を審査している
審査員みたいな感覚になるんだよね。
チェス界と変わらないという連中がいるけどあれを模倣するなら
B2以下のプロはリストラ、アマの大会で頑張って有名になってプロ棋戦に招待して貰ってね
という制度なのだが、それもOKという意見なのかね。
棋士だって個人の生活もあるだろうに、B2以下を切り捨てなんて平気でいう奴は人間としておかしいと思うわ
羽生が雑魚棋士に金あげればいいじゃんw
上は超お金持ちでなんで下がかわいそうなんだ?
屁理屈以外ないのか貴様ら!!
羽生がしこたまズルして金儲けしてるから国民は地獄のような生活苦なんだぞクズども!
釣りなのか本気で言ってるのか迷うコメント欄だ
大体なんで将棋棋士だけ存在価値に関してここまで親の仇みたいに怒り狂う奴がいるのか
野球とか将棋よりはるかに荒れやすい話題だが、MLBがあるから日本プロ野球の選手に存在価値がないとかで怒り狂う奴なんかほとんどいないぞ
日本最悪の既得権益集団が国民を小馬鹿にしながら大金稼ぐ!
これで文句こないとか思ってんのか?クズ!
400年前の糞ゲーをなぜ公共の政治家マスコミが優遇するのか?
話はそこだろクズ!
小学校で インチキ通販のスキルアップ講座みたいな布教活動!
誰も見ない将棋さしといて 普段は鬼みたいなマスコミが
天才天才アホ丸出しで連呼する!
その空気に圧倒され天童市民は犬になってい大喜び!
こんな茶番終わらせようや!いい加減!!