モデルの押切もえらが専属モデルを務める女性ファッション誌「AneCan」が、11月7日発売の12月号をもって休刊することが明らかになった。
発行元の小学館は「昨今の読者ニーズや広告環境の急激な変化を真摯にとらえ、月刊誌としての休刊を決定しました」とコメント。ウェブサイト「AneCanTV」は引き続き運営していくという。
元ファッション誌の編集者は、同誌の休刊についてこう語る。
「『AneCan』の創刊当初はまさにファッション誌にとっての“バブル期”。関わっているスタッフは誰しも好景気が続くと思っていたが、徐々に部数が減少していった。それでも、インターネットの普及や紙離れ、活字離れなど業界を取り巻く環境の変化を把握できず、“バブル”気分で浮かれたままだった。今後、ほかのファッション誌も休刊していきそうですね」
「ファッション誌は他の雑誌に比べて、発売部数もさることながら広告収入に頼るところが大きい。多少部数が増えたからといって、肝心の広告出稿がインターネットの影響で減ってしまっては元も子もない。さらに、カラーページが多く、撮り下ろしの多いファッション誌はただでさえ必要経費がかかるのに、スタッフは“バブル気分”が抜けずに、経費を使いまくっていた。編集スタッフも、年収1000万円を超える社員スタッフをはじめ、高給取りが多いですしね。費用対効果の悪さが、会社の役員会から目をつけられるようになってしまったようです」
http://dailynewsonline.jp/article/1182955/
ファッション誌がと言うより雑誌が
いまだにファッション誌が生き残れてる方が激震だわ。服屋で見て気に入ったの買えばいーじゃないか。
ファッションは業界で事前に今年流行らせるのを談合で決めて
トレンド作ろうとしてるのがもうバレてるのに雑誌見ながら参考にするなんてもうねぇ。
>>8
ですよね
タレント、モデル万歳の時代は終わった
ファッショに使う金ね~し~
エビちゃんがいなくなった時点でおしまい
エビちゃん信者はもうババアだからアネキャン世代ではないターゲット層が狭すぎた
アイドルを出さざるを得ない状況になった時点で末期
昔CanCam読んでいたような、団塊が四十台、氷河期がもうすぐ四十台で、ターゲットから外れ、
ボリュームゾーンに依存したような雑誌は潰れざる得ない。
人気モデルもババアになるからモデル頼りはよくない
雑誌て・・・
インスタグラム全盛のいま、アプリで全部足りる
というかアプリのほうが感度高い
気軽に見られるインスタやコーディネートアプリがあるから雑誌買う必要性がないなー
美容室で見るものになっちゃった
dマガジンの影響が大きいと思うし
インスタとかでも参考になるし
わざわざ嵩張るもの買いたくない
紙媒体の衰退もあるけど、
ファッション自体の衰退もあると思う
多様化し過ぎて何でもありになってるから
わざわざ雑誌見て流行りを知るということもなくなった
>>22
いいとこ気がついてる
それもあるね
紙媒体だけじゃなくファッションそのものにも変化がある
具体的にはファストファッションの台頭
エビちゃんの頃って1本2万以上する高級デニムが流行したりしてたんだけど
H&M上陸、その後外資のおしゃれで安いSHOPでみんな済ませるようになってしまった
うちの会社で年収2000万の高給取りの女性でも「全部H&M」というくらいファストファッションに流れてる
>>92
昔ってほんとに服高かったよねー
今の大学生は恵まれてる
低年齢化してきておねーさんっぽい服装は流行らなくなった
若い奴はほとんどジャージかしまむらだから
>>12
さすがにくっそど田舎でも女の子がイモジャーで出歩きはねーが
いかにもしまむらでございとか
guとかオンセンド(岐阜中心に東海で出回ってる激安ビンボクッサ服屋)とかそんなんばっかりだな
変な服着てる女子増えたよね
スニーカーにデニムスカートの中学生みたいな格好とか
いい年した女性がねえ
インターネットがあれば雑誌イラネ~だろ
ファッション誌じゃなくてアパレル自体が落ちてる
下がり勢いハンパない
落ちぶれてる業界なのは周知の事実なのに
なぜかこの関係者はいつまで経っても上から目線なのが笑える
なんか、この世のコンテンツの衰退理由の大半がネットって言われてる気がする
>>31
その通りだよ
選択肢限定して情弱騙してきてたのが
ネットのせいでそれができにくくなった
>>31
あながち間違いではない
多様な価値観が認められる時代に
これがファッションの答えですなんてものを提供するのが馬鹿
むしろ今時ファッション誌なんて買ってるやつみたら激震するわ
最近の若い女の人はファッションを頑張っている人はいなくなった。
下はスニーカーだったり。
>>46
まず、女の子がスニーカー履くからオシャレじゃないと思うあなたのセンスがダサい
>>49
もうちょい気の利いたこと言えないかなー
なんでもかんでも衰退してるな、節約が当たり前になった
着飾るほど金持ってる奴が少なくなってるんだよ
>>70 これだと思う。
企業が一般労働者の
賃金上げないからだろ
みんな金持ってないのだから
買わなくなる
車もバイクもパチンコも服も
みんな衰退していってるのはみんな金のせいだ
だがテレビでは言わないんだよな
スポンサーに干されかねないからな
金ない
モデルが綺麗すぎる
真冬でも薄着で役にたたない
Ranzukiも今週発売分で休刊だ。
ファッション誌のモデル、特にティーン誌のは女向けの女のアイドルだと思う
ファッションとか頑張ったところで
何も報われないし
いまの10代からすればファッション誌って何の為にあるの?
って感じなんだろうな。
>>168
そもそも情報の鮮度はネットには負けるからな。
ファッションに限らず情報誌ってオワコンだよ。
すでに求人や住宅なんかそうだし。
服なんて適当でいい。
金ないし。
ダサダサアメリカ人の考え方に近づいてきたな。
結局、女は顔だから
雑誌の中でもファッション誌って厳しいんだなあ
ネット時代に一番翻弄されてるのはこの辺りか
ここ数年ファッションで大きな流れがきてないからな
だから雑誌読んで知識仕入れる必要もないんだろう
>>278
主婦なら料理とか生活とか実学あるほうがいいからね
重くてゴミになる紙を600円で買うわけないだろ。
>>270
そうなんだよ。重いゴミになる。
ファッション雑誌読んでも参考にならないからね。
ルックス・スタイルが同じレベルならいいけど。
そのせいか最近はブサチビなモデルが増えて
一般人に差を感じさせないようにしたんだろうけど。
紙の無駄使いにしか思えない。
むしろAneCanなんて名前で今まで出版出来てたのが凄いわ
田舎臭いから都会の女は買わないだろw
バカ女が読む雑誌
売り上げランキング: 1,757
元スレ: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1471709717/