どーもー
この記事にも書きましたが、現在僕はiPhoneのレンタルサービスを利用しています。料金は、月額1600円(税込)程度。
昔はiPhoneユーザーだったのですが、ここ2年ぐらいはずっとAndroidユーザーでした。理由は単純で、「iPhone以外のスマホに興味があった」から。
そんなAndroidも破損してしまったのでこの度iPhoneに戻ってきたわけですが、久しぶりにiPhoneを触った感想としては
やっぱり楽
ですね。これに尽きるなーと思います。直観的というか、説明書がいらないというか、iPhoneからAndroidに移行したばかりの頃に「Android使いにくっ!」と感じたのを思い出しました。
それでも住めば都じゃないけど、慣れればAndroidでも普通に使えるようにはなるものですが、改めてiPhoneを使ってみると、やっぱり操作性は楽。というか「簡単」と言った方が正しいのかもしれません。
アプリに関しても、AndroidはiPhoneに比べて審査が緩いことから様々なアプリが乱立している状態でしたが、僕自身、色々なアプリをガッツリ使い倒す!という感じではなく、限られたアプリを使うだけのライトユーザー的な使い方をする人間。なので、そんなにアプリの数は豊富でなくてもいいことに気がつきました。
ちなみに現在よく使用しているアプリは、
・Twittter
・Facebook
・LINE
・Google Drive
・Google Keep
・Google AdSense
・Google Analytics
・NAVITIME
・Safari
・はてなブログ
現在、本当に毎日のように使うのはこのぐらいですね。ちなみにGoogle系が多いのは、ブログの解析をするためとAndroidをずっと使っていたからです。
あとアプリに関しては、iPhoneに対応しているけどAndroidに非対応のアプリが結構あったりして、Androidを使い始めた当初はそれが結構ショックでしたね。
例えば、Evernoteシリーズの「Fast Ever」という象のアイコンのアプリ。これを一時期かなり使っていたので、Androidでは非対応と知った時はショックでした。まあ今となっては、Google Keepがその代わりの役目を果たしているので良いのですが。
という感じで、僕の使い方だとAndroidよりもiPhoneの方が快適に過ごせそうだという話でした。このままiPhone生活を続けていきたいと思っているのですが、iPhoneの最大の欠点。それは、
高い
ことですよね。安くても7万円はしますし、SIMフリー版などになれば、その価格は10万円を軽く超えます。
これは国内版SIMフリーの64GBモデルですが、Amazonでは新品で13万円するようです。13万円って……それならスマホじゃなくてパソコン買いますよ。13万円あれば、Macbook PROを買ってもお釣りがきそう。
というように、この端末価格だけもうすこし安くなれば最高なんですけどね。ま、それを買うことができない僕のような貧乏人は、大人しくレンタルiPhoneを使うことにしましょうかね。