こんにちは、えむしです。
えむみの友達がお泊まりに来たので、その時に感じた子どもの寝る時間についてツラツラと…
早寝早起きは得しか無い!
早起きをすることで、学校が始まるまでに脳が活性化します。朝は一番脳が働く時間だそうですからね、この時間帯を有効に働かせるかどうかで勉強を効率的にこなせるかどうかが決まってきます。
受験を考えられているお宅はぜひ早寝早起きを!高校受験でも大学受験でも大事ですよ。また質の良い睡眠をとる事で1日に得た情報が整理されるので、覚えた事を忘れにくくなります。
また、成長や健康の面でも良い事しかありません。
身長が伸びやすくなり、免疫力も高まります。成人病やら認知症のリスクも下がるそうです。
本当は親も早寝早起きをするべきなんでしょうが、子どもが起きてくれているのでそれに甘えている我が家です…。
朝方までリビングで仕事してると5時前に起きてくる事もあって時々びっくりします。
個人的には、早寝をさせるよりも早起きをさせてやる事を重視する方が、結果的に早寝になるので良いと思います!親が起きなきゃいけないのでなかなかしんどいですけどね
子どもの早寝は親も楽!
もう、論じるまでもなく絶対楽。
親も責任から解放されて自分たちが寝るまでの数時間は完全に自由。
映画も観れるし気にせず血が飛び散るようなゲームができる!
うちの子らが赤ちゃんの頃は頼む、早く寝てくれ…!!って思ってました。夜泣きですぐ起きてたけど。
いいの?その時間で
うちに泊まりに来た時えむみのお友達(えむみの友達なので以後「むみともちゃん」と呼称します)は、初めてのお泊まりだったので少し緊張気味でなかなか寝付けませんでした。
そのせいで僕が仕事から帰宅する時間まで起きていたのですが…
僕が帰宅したのは24時です。
家に帰って来たら見知らぬ女の子がキッチンに居たのにはさすがに驚きました
お腹が空いたとピザを食べながら食卓にいたので驚きも二倍です
えむふじんからむみともちゃんの就寝時間が大体23時だと後で聞きました。
むみともちゃんは6歳です。
6歳の女の子が23時ごろまで毎日普通に起きてたらダメじゃない…!?
子どもの生活習慣は親の責任
むみともちゃんにはえむおと同じお子さんもいます。
「えむおくんやえむみちゃんは早く寝て偉いねえ、うちの子はずーっと起きてて困るのよー。いつも早く寝なさいって言ってるんだけど勉強もせずずーっとゲームしててー。」
別に同意も解決法も求められてないのは分かるんだけど、こう言った事を言われると答えに詰まります。黙って聞いておくのが正解なの?
うちの子供達は21時には寝るようにしています。
夜更かしは年末年始なんかの特別な時しか許していませんし、子どもらも早く寝ないと朝の時間が減って損と思って早く寝ようとしています。
見たいテレビは事前にチェックしておいて、録画しておくのでテレビを理由に夜更かしする事はありません。録画した番組は朝の自習の後に見たり、土日にまとめて見たりしているようです。nasneは便利ですよ、深夜アニメの録画で時間が被るのでうちは3台使ってます。
まとめ
夜のゲームを許す許さないも勉強をさせるさせないも完全に親の責任です、夜くらいは制限すれば良いんです。
でも、バキバキはやりすぎかな…
結局のところ、そういう生活を親が許容しているんでしょう。
一言早く寝なさいと言えば良いだけだと思うんです。なかなか寝付か無いにせよ、それを言う言わないで大違いです。
夜遊びたいって言うなら、代わりに早朝から遊ばせてやればいいんですよ。
勝手に何でも出来るようになんてなれるはずはないです、よほど出来た子でもない限り。
とりあえず早寝早起きをさせる為にも、子は日光と外気に当てないと!
松田爺もそう言っています。