1. トップ
  2. ニュース一覧
  3. ニュース記事詳細

飯塚“エース区間”で互角の走り 桐生、山県、ケンブリッジの陰に隠れた実力者

デイリースポーツ 8月20日(土)12時37分配信

 「リオ五輪・陸上男子400mリレー・決勝」(19日、五輪スタジアム)

 日本がアジア記録(37秒68)を更新する37秒60でジャマイカに次ぐ2位となり銀メダルを獲得。100mの持ちタイムではメンバー4番目(10秒22)の飯塚翔太(25)=ミズノ=は、各国のエースクラスが集う第2走者として堂々の走りを見せて、快挙達成の原動力となった。

【写真】日本の銀を称賛するボルト 自ら握手求め

 一般的に400mリレーでは、直線を走る第2、第4走者に主力を配置することが多い。直線走路でスピードを最大限に生かすためだ。今回のメンバーで100mの持ちタイムは桐生の10秒01が最高。2番手は山県の10秒05で“順当”ならばこの2人が第2、第4走者を任されてもおかしくない。しかし、実際には飯塚とケンブリッジが“エース区間”を任された。

 だが、これは飯塚らの適性を見ての配置だったと考えられる。100mの持ちタイムこそ4番手だが、リレーで必要とされるのは助走をつけた『加速走』のスピード。飯塚は2011年世界ジュニア200mで日本選手初の優勝を勝ち取ったように、加速してからのスピードなら他の3人に引けを取らない。加えて山県のスタートダッシュの上手さ、桐生の巧みなコーナリング技術などが考慮されたとみられる。

 飯塚はそれを証明するように、ガトリン(米国)、ブレーク(ジャマイカ)ら各国のエースクラスが集う区間で互角以上の走りを見せ、メダル獲得に向けた「最高の位置」(桐生)で後の走者につないだ。

 レース前に競技場に入場する際には「侍ポーズ」を発案するなどチームのムードも盛り上げた。大仕事を終えたメンバー最年長の25歳は、銀メダリストとして競技場内を1周して「普段は味わえない雰囲気だった。誇らしい」と満足げに振り返った。

最終更新:8月20日(土)22時34分

デイリースポーツ

リオオリンピック

大会 1 6 / 1 7 日目

ニュースアクセスランキング

一覧
  1. 1

    日テレアナの“ポエム実況”に批判殺到 吉田沙保里が乗り移ったかのような描写

    (夕刊フジ)

    日テレアナの“ポエム実況”に批判殺到 吉田沙保里が乗り移ったかのような描写
  2. 2

    <五輪陸上>素晴らしいバトンパス…ボルト、ガトリンが評価

    (毎日新聞)

    <五輪陸上>素晴らしいバトンパス…ボルト、ガトリンが評価
  3. 3

    「日本は超人的に勇敢だった」「日本が上だった」 対抗心メラメラの中国も日本リレーに脱帽/リオ五輪

    (産経新聞)

    「日本は超人的に勇敢だった」「日本が上だった」 対抗心メラメラの中国も日本リレーに脱帽/リオ五輪
  4. 4

    【リオ五輪】日本リレー銀が世界に衝撃「驚きの銀」「勇敢な日本チーム」

    (BuzzFeed Japan)

    【リオ五輪】日本リレー銀が世界に衝撃「驚きの銀」「勇敢な日本チーム」
  5. 5

    内村航平に“燃え尽き症候群”「やりきった」

    (日刊スポーツ)

    内村航平に“燃え尽き症候群”「やりきった」

ニュース写真ランキング

一覧

コメント急上昇の記事

一覧

おすすめ情報