文/堀井憲一郎(コラムニスト)
競泳メダル数のふしぎな盛衰
リオ五輪の〝日本メダルラッシュ〟は水泳と柔道の躍進から始まった。
柔道が金3銀1銅8。水泳は金2銀2銅3である。なかなかすごい。
柔道が強いのは、わかる。発祥国なので、がんばっていただきたい。
水泳は、なぜかここのところ「日本人が得意な競技」となってきた。いつもメダルが期待される種目になっている。
* * *
オリンピックでの競泳は、ほとんどメダルが取れない時代があった。そのもっと昔には、水泳王国と呼ばれる栄光の時代があった。
オリンピック水泳メダル数で日本を見直すと、ふしぎな盛衰がある。
1924年のパリオリンピックより競泳に参加した日本は、1928年のアムステルダムオリンピックで鶴田義行が平泳ぎ200mで金メダルを取る。ほかにも銀1銅1という好成績を残した。
ついで1932年のロサンゼルス大会で、日本水泳陣は大活躍する。金5銀5銅2と競泳だけで12のメダルを獲った。これはいまだに日本競泳陣のメダル最高成績である。
そのまま1936年、ヒトラー旗下のベルリン大会でも活躍は続き、金4銀2銅5とメダル11を獲得した。(前畑ガンバレで有名な前畑秀子が女性初の金メダルを獲得。)
1930年代はまさに〝競泳王国の日本〟だった。
1940年と1944年のオリンピックは戦争のために中止、1948年ロンドン大会は日本はまだ独立国ではなかったので(敗戦国だったので)参加できなかった。
ただ1948年は〝フジヤマのトビウオ〟と称された古橋広之進の全盛期であり、参加すれば複数のメダルを確実に取れていたはずである。(オリンピックと同時期に水泳日本選手権が開かれ、古橋は五輪優勝者よりも早いタイムで優勝した。1980年モスクワ五輪マラソンの瀬古利彦と並んで〝参加していれば絶対取れていた金メダル〟であり、いまだに不参加が惜しまれている大会である。)
その後も着実に活躍している。
1952年ヘルシンキでは銀が3つ。
1956年メルボルンでは金1銀4。
1960年ローマでは銀3銅2。
水泳は日本にとって「オリンピックでメダルを取れる種目」であり続けたのである。
ただ1964年の東京オリンピックから状況が変わる。日本の水泳は弱くなっていく。
-
なぜ女子マネは甲子園のグラウンドから"排除"されたのか〜高校野球は日本の「神事」!?(2016.08.13)
-
リオ五輪、心がふるえた潔い「敗者」の言葉〜私たちが学ぶべきはこの姿勢ではないか(2016.08.12)
-
「残っていたのは、ポルシェだけでした」日本人金メダリスト「全員」のその後【後編】(2016.08.13)
-
【スクープ】19人刺殺・植松聖容疑者 犯行直前の「最高級デリヘル」と「吸った薬物」(2016.08.19)
-
偏差値78のAV男優が見つけた答え「セックスとは孤独の克服である」(2016.08.19)
-
終戦の日の一面を比較して分かった、朝日・毎日二紙の「その程度の力量」(2016.08.19)