- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
hungchang 貧困者の多くは普通に考えることが困難だから貧困なのであって、考えることができる人間の正論はあまり意味がない。
-
dadhy まず、相手は子供だということ。次に、貧困は金だけでなく、文化環境教育知性全てに悪影響を与えるということ。最後に、周りに無駄遣いをやめるよう諭す大人がいないということ。嘲笑う人はいてもね。
-
usausamode 「困窮者の取材しているとき、『正しい人が怖いです』という言葉をよく聞いた。」と言う言葉がある。私は困窮者がどんな人であろうと「助けてください」と声をあげたら「声をあげてくれてありがとう」と言い続けたい
-
nanamino タイトルは良いのに「だから効率的な使い方を教えて助けてやらなきゃ」という結論にはならないのが不思議。
-
rissack 説教したいだけで、助けてあげようという気が最初からないみたい。感情が貧困のようだから、この人にも支援が必要なのかもしれない。
-
narukami 美大は国公立でも塾に通うのが前提だし浪人も辞さない人がわらわら居るし入るだけでも金がかかって当然のように就職に有利でもないよ/メタブに続き書いた
-
azi2 いろいろな意見を読んだけど、お金が足りないんじゃなくて知恵が足りないんじゃないの、っていう話が多いみたい。でも知恵も資産と読み替えられないだろうか?なら貧困ってことで合ってる。NHKの意図とは違うけどね
-
quick_past 話を平坦化させすぎ。リソースつぎ込めば突破できるなんてのはそれこそ幻でしかない。そもそもステップアップのためには継続した教育と投資が必要で、しかもちょこちょこ半端ガジェット買うお金程度では工面できない
-
arrack 頭のいい親の「貧困家庭」は少ない。諦めて子供を作っていないか、工夫しているか、相応に収入が多いからだ。
-
natsuhuku "本当にやりたいなら美大だろと"美大は入るのクソ難しいと思うのだけど…
-
kenjou 増田でいくらこんなこと書いても意味がないし、書いた人がマウントして自己満足に浸っているだけではと思えてしまいます。中高生のお金の使い方なんて適当なのが普通でしょ。
-
beerbeerkun まず入ってくる情報に偏りがあるから増田のような発想の元となるインプットがないんだよ。本当はネットを駆使すればある程度は情報収集できるんだけど主体的に情報を取得するという慣習もないのだと思う。
-
sima_pan こういう的確なアドバイスしてくれる人が周囲にいるといいんだけどねえ
-
key07 いんたーねっとって優しさと慈しみと自己顕示欲に溢れてるからね
-
oakbow え、あれが普通の高校生の消費なの?
-
jou2 俺が高校生の頃は高校が教育として将来の為のキャリアプランとかを何時間もとって指導、教育してくれたな。進学校だからだと思う。つまり、進学校最高。進学校にさえ進めば全部解決だな。終わり
-
driving_hikkey 予算が限られているのに馬鹿な事にばっかり金をつぎ込む国の方がこの高校生よりよっぽど腹立たしいんだが。無駄遣いの単位が違いすぎるぞ。
-
kmaebashi アニメの専門学校が「就職率、平均年収」の面から不適切なら(実際そうだと思うが)それは進路指導の先生がそう伝えるべき話であって、「金がないから行けない」になるのはいずれにしてもおかしいのでは。
-
Emerald_Scape 費用対効果で言えば、貧困者を叩いて社会保障費削る方向に行くよりも、無用な道路、オリンピック招致、リニアなどに金を使っている人達を叩いて、税金の使い方を改めさせた方が、遥かに費用対効果が高いと思います。
-
t_trad 「やれる努力をやってから」の前に、何がやれる努力なのか分からないという、結局は教育格差、情報格差なのだという、ホントどうにもならない感じ
-
GEGE 貧乏だから、正しい金の使い方を知らないし教えてもらっても実行する余力がないんだよ(円環の理)。
-
m4fg 貧困ビジネスを叩きたい人とNHKを叩きたい人がごっちゃになってるからな
-
seiyuDB 増田「貧乏人は夢を語るな」ブコメ「正論」…って読めた
-
littleumbrellas 景気対策としてみると浪費してる人に金渡すのって費用対効果高そうだな。政府が金出さないせいで景気悪くなってるんだから予算が限られてるとかそんなつまらないことを心配する状況じゃない。
-
cm0000 完全同意で正論だけど人間は感情で生きてるんだよね。衝動を無くしたら人間じゃないって奴。
-
rikuzen_gun とにかく努力しろ、この程度のことも分からないのかというかなり強者の論理なのが…。そんなに誰もが要領のよい生き方ができるのならだれも苦労しないですよ。。。
-
bunbum 偏差値30台の高校に通いながら好きな進路に行きたいとかギャグでしょ/ギャグですねえ
-
kane_to_onna 結局環境関係ないって言ってるよね。且つ俺だったらその環境でもやっていける、って。口でならなんとでも言える
-
naqtn 話が噛み合わずポコポコと不本意な角度から叩かれる増田がちょっと不憫。/夢をそのままかなえる支援は不要と増田は考えるとして、夢を現実的目標に修正したり使い方を変える支援が必要かどうかはどうなんだろう?
-
sander はっちゃけたの来たな―/福祉はゼロサムゲームじゃないし選別は却ってコスト増かつヘイトの連鎖になるので機械的に配るべき/後、育英会の教育ローンは専門学校でも条件を満たせば普通に出る(故に後で大変なんだが
-
z3100 俺の知ってる世界ではこうだから、という押し付けは多様性を産まない。
-
Seitekisyoujyo 俺からすれば、オリンピックに金注ぎ込んで、都民に増税をしようとしたり、少しぐらいしか移動時間短縮にならないのに、リニアに9兆円も投じたりする人達の金の使い方の方が、遥かに間違っていると思う。
-
inazuma2073 だいたい賛成ではあるけど、自分が中高生の時にここまで考えられたかというと思いつきもしなかっただろう。もちろん周囲のオトナも含めての話。
-
crapman もしこれがDQN系男子高生で時計やアクセで散財して貧困になってた場合、はてなーが「救うべき」って言うのか気になる
-
tikani_nemuru_M
合理性にはレベルってものがあって、貧困層のカネの使いかたは実はある種の合理性にかなっているのだよ。いわゆる貧困層におけるカネの使いかたは資本主義的合理性と異なる。これはある意味で文化人類学的な知見。
-
khtokage 内容的にはその通りなんだけど、その知識・考え方の伝え方が難しいんだよな。「押しつけられた正しい行動」は、何かを我慢すると何かが掴めるという希望を持った正のスパイラルに辿り着かず反発で終わりやすい。
-
pandaman47 アフリカに国際援助で井戸作っても現地住民が部品を売り払っちゃうらしいよ
-
tea2ka 盛り上がってるけど、双方に発想が貧困という問題にみえる。現実解に落ち着く橋渡しを考える必要が。
-
yotohash 面白い
-
myamanari 我が子のことについてそこまで冷静かつ客観的な意見を持ち、実行できる親はそう多くない。それを底上げできれば社会全体の生産性が向上しそう。
-
kenjou 増田でいくらこんなこと書いても意味がないし、書いた人がマウントして自己満足に浸っているだけではと思えてしまいます。中高生のお金の使い方なんて適当なのが普通でしょ。
-
beerbeerkun まず入ってくる情報に偏りがあるから増田のような発想の元となるインプットがないんだよ。本当はネットを駆使すればある程度は情報収集できるんだけど主体的に情報を取得するという慣習もないのだと思う。
-
sima_pan こういう的確なアドバイスしてくれる人が周囲にいるといいんだけどねえ
-
key07 いんたーねっとって優しさと慈しみと自己顕示欲に溢れてるからね
-
oakbow え、あれが普通の高校生の消費なの?
-
usuiharunobu
-
jou2 俺が高校生の頃は高校が教育として将来の為のキャリアプランとかを何時間もとって指導、教育してくれたな。進学校だからだと思う。つまり、進学校最高。進学校にさえ進めば全部解決だな。終わり
-
daiki_17
-
driving_hikkey 予算が限られているのに馬鹿な事にばっかり金をつぎ込む国の方がこの高校生よりよっぽど腹立たしいんだが。無駄遣いの単位が違いすぎるぞ。
-
s17er
-
kmaebashi アニメの専門学校が「就職率、平均年収」の面から不適切なら(実際そうだと思うが)それは進路指導の先生がそう伝えるべき話であって、「金がないから行けない」になるのはいずれにしてもおかしいのでは。
-
Emerald_Scape 費用対効果で言えば、貧困者を叩いて社会保障費削る方向に行くよりも、無用な道路、オリンピック招致、リニアなどに金を使っている人達を叩いて、税金の使い方を改めさせた方が、遥かに費用対効果が高いと思います。
-
kodai795
-
t_trad 「やれる努力をやってから」の前に、何がやれる努力なのか分からないという、結局は教育格差、情報格差なのだという、ホントどうにもならない感じ
-
nsdtks
-
adsty
-
GEGE 貧乏だから、正しい金の使い方を知らないし教えてもらっても実行する余力がないんだよ(円環の理)。
-
lh017996
-
m4fg 貧困ビジネスを叩きたい人とNHKを叩きたい人がごっちゃになってるからな
-
seiyuDB 増田「貧乏人は夢を語るな」ブコメ「正論」…って読めた
-
rgfx
-
littleumbrellas 景気対策としてみると浪費してる人に金渡すのって費用対効果高そうだな。政府が金出さないせいで景気悪くなってるんだから予算が限られてるとかそんなつまらないことを心配する状況じゃない。
-
cm0000 完全同意で正論だけど人間は感情で生きてるんだよね。衝動を無くしたら人間じゃないって奴。
-
sitwithlaptop
-
rikuzen_gun とにかく努力しろ、この程度のことも分からないのかというかなり強者の論理なのが…。そんなに誰もが要領のよい生き方ができるのならだれも苦労しないですよ。。。
-
guldeen
-
bunbum 偏差値30台の高校に通いながら好きな進路に行きたいとかギャグでしょ/ギャグですねえ
-
kane_to_onna 結局環境関係ないって言ってるよね。且つ俺だったらその環境でもやっていける、って。口でならなんとでも言える
-
arlu
-
naqtn 話が噛み合わずポコポコと不本意な角度から叩かれる増田がちょっと不憫。/夢をそのままかなえる支援は不要と増田は考えるとして、夢を現実的目標に修正したり使い方を変える支援が必要かどうかはどうなんだろう?
最終更新: 2016/08/20 01:08
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 水彩毛筆 彩 20色セット: おもちゃ
- 7 users
- 2009/03/17 15:20
-
- www.amazon.co.jp
-
自遊人 2006年 11月号 [雑誌]
-
12色でスタート! はじめてのコピックイラスト: 公式ガイドブック
-
コピックで出来る! 魅力的な質感の描きかた
同じサイトのほかのエントリー
-
貧困JKはアリとキリギリスの問題
- 5 users
- 暮らし
- 2016/08/20 21:23
-
- anond.hatelabo.jp
-
いやいや委員長やった人っていじめられてたの?
- 3 users
- 暮らし
- 2016/08/20 18:08
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
-
#九州で女性として生きること のタグが闇すぎてにわかには信じがたいと話題に...
-
- おもしろ
- 2016/08/19 21:40
-
-
48年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。
-
- エンタメ
- 2016/08/20 02:11
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む