細菌だらけの水をきれいな飲める水に変えるために「水を沸騰させる」という手法がとられています。これらの方法よりもはるかに効率的に水を殺菌できるデバイスを、アメリカ合衆国エネルギー省所有のSLAC国立加速器研究所とスタンフォード大学の研究者たちにより開発され話題に。
それが、「太陽光の可視スペクトルを使ってわずか数分で水を殺菌できる」という郵便切手サイズのナノ構造デバイス。紫外線が太陽光エネルギーの4%しか活用できていないのに対し、新開発のナノ構造デバイスはなんと太陽光エネルギーの約50%を活用できるとのことです。
SLACとスタンフォード大学の研究者たちが開発したナノ構造デバイスはこれ。
このナノ構造デバイスに関する研究レポートは2016年8月にNature Nanotechnologyで公開されました。このレポートによると、ナノ構造デバイスの表面に降り注ぐ太陽光が過酸化水素やその他の殺菌物質を生成し、これらが水中の細菌をちょうど20分で99.99%殺菌。そして殺菌後、発生した化学物質はすぐに消えるため、不純物をほとんど含まない純水だけが残るそうです。
「我々が開発したデバイスは小さな長方形の黒色ガラスのように見えます。これを水中に落とし、太陽光の下に置けば、あとは太陽が水を殺菌してくれます」と語るのは、研究レポートの第一著者であるチョン・リウ氏。
続きはソース元から
http://gigazine.net/news/20160819-water-device-kill-microbes/
https://www6.slac.stanford.edu/news/2016-08-15-slac-stanford-gadget-grabs-more-solar-energy-disinfect-water-faster.aspx
サバイバルグッズも進化していくんだな
軍の装備品に採用されたりするんだろうか
緊急時のサバイバル用に使えるといいけど
汚れた水にでもつければあっという間に汚れて使えなくなりそう。
10円玉じゃいかんの?
このデバイスの半分は、優しさでできています
残りの半分はハイターです
凄そう何に使うのかはわからんが。
飲める水にするには殺菌だけじゃ駄目なような気がするけど
災害時に淀川の水が飲めるわけや。
いやや。
>>7
殺菌だけで汚染されてる水までは浄化してくれないんだよな。
細菌やウィルスが死んでもその生産物は残るし、有害物質はそのまま。
これが記事のマジック。
一生風呂の水代えなくていいの?
>>61
垢や脂は残ったまんまでいいなら
ペットのお墓の前にお水供えてるんだけど、すぐ水が汚れるし日光に当てるだけじゃ飲めないよ。
数時間で細菌より多いな微生物が大量に発生するから、特に塩素消毒されてない水だと。
まあ要するに水も日に当てるとすぐ腐るってことだ。
昨日テレビでやっていた、チリ鉱山に住んでいる子どもたちが飲んでいる水は、
殺菌した程度で飲めるようになるとは思うなよ
重金属が入っているからな
>>18
そりゃなw
福島第一原発の炉心の水だって、沸騰させても
プルトニウムが消えるわけじゃないw
>発生した化学物質はすぐに消えるため、不純物をほとんど含まない純水だけが残る
不純物がどうして「消える」のか説明してもらおうか
殺菌されるのは信じるとしても純水だけになるわけないだろ
>>26
不純物を固めて沈めるとか・・?
>>26
過酸化水素が発生するんだろ?
過酸化水素とバクテリアの有機化合物が反応して、酸化された後に
過酸化水素は水と酸素になるんじゃね?
純水だけになる、は言い過ぎかもしれんが
確実に飲み水には使えない
でも、噴水とかの水場で雑菌の繁殖を抑えるのには使えそう
まぁ殺菌だけなら塩素溶かせばいいだけだからこんなデバイス使わんでもそんな金はかからん
やっぱ電気使うのが早いと思う
一方ロシアは水をグツグツと煮た
>研究レポートの第一著者であるチョン・リウ氏
解散
開発者自らガンジス川の生水で試して欲しいな
中国の七色の川で実験しろ
0.1%も残るのか
細菌なんて0.1%も生き残ってたらアッという間に元通りに繁殖するんじゃね?
99.9%ていうほど除菌効果高いの
倍々で増えてくんでそ
>>1
99.9%じゃ全然安全じゃないが。。。。。
気休め程度だな。
99.9999%くらいじゃないと。3桁足りないよ。
>>46
40分おけばいいんじゃね?
時間の短さより水の量が意味を持つのに、なんでこういうタイトルになるの?
切手サイズでどれだけの水を殺菌できるんだよ
20分で何リットルまで殺菌できるんだよ
リアル汚水地の水を使って検証しろよ
理論ですっぽかされるのはコリゴリ
すごいじゃん
これでヨーロッパやアジアのように、漏水等で水道水に病原菌が混入していて飲めない国々で
水道水が飲めるようになるかもしれないな
まぁでも日光に晒すのは下手するとバクテリア繁殖しそうだけどw
まぁでもコスパ良さそうだし、太陽光ならどこでも使えそうだし、
再生医療の実現できるできる詐欺で血税を使いまくってる研究よりはマシかと思うが。
おまえら辛口だな。
リオ五輪のプールに使え
これがあったらリオのお○らグリーンプールも無かったの?
リオの緑の水になったプールには間に合わなかったな。
微生物が死ぬだけなの?じゃあ煮沸で大体おkなような…
有機物やら重金属を取り除いたりとかそういうのを手軽に出来るほうが便利じゃね?
これじゃ飲めないのでやり直し
よし、ガンジス川で試してみろ
でもすぐに細菌ってバイバインで増えるだろ
うさんくさすぎる
できるなら日本人がとっくにやってる
まあ本当なら凄いよね。本当ならね。
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1471604663/