読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

心と体を大切にしよう

心と体に良い情報を紹介します

夏バテしてませんか?その夏バテ「クーラー病」が原因かもしれませんよ

健康

クーラー病

f:id:kanifkdlljdl:20160803220716j:plain

 

冷房が原因で自律神経が乱れ、体に不調が生じることをクーラー病といいます。

 

クーラー病の主な原因

1、冷房による体の冷え過ぎ

冷房病になる原因としてまずあげられるのが、冷房による体の冷え過ぎです。長時間冷房にあたることよって体が冷えると、皮膚の下の毛細血管や汗を分泌する汗腺が収縮します。その結果、血行不良で自律神経が乱れ、さまざまな症状が現れるのです。

 

2、温度差による自律神経が乱れ

人間には体温を一定に保つ機能が備わっています。脳はホルモン系、体性神経系、自律神経にそれぞれ命令を出し体温を調整しています。その中でも大きな働きを担っているのが自律神経です。

 

自律神経は、5℃以上の温度差があるところを頻繁に行き来すると乱れてしまい、身体に様々な悪影響を与えてしまいます。

 

クーラー病の主な症状

・足腰の冷え

・だるさ

・首・肩のこり

・頭痛

・食欲不振

・手足のむくみ

・不眠

・吐き気・嘔吐

・下痢

・生理不順

 

クーラー病対策

1、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」をひとつの目安にする

冷房のきいた室内と蒸し暑い外を往復すると、身体はその変化についてゆけません。5度以上の温度差に対しては、身体の温度調節機構はうまく働かないと覚えておきましょう。なのでエアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」と覚えておくと自律神経の乱れを予防できます。

 

2、こまめに上着を脱いだり着たりする

公共機関の冷房など自分の意思で自由に温度設定できない場所があります。そういう場所で体を冷やすぎを防止するために、上着を持って行きましょう。上着があれば、寒いなと思ったときそれを着れば、体の冷えすぎを予防することができます。

 

ブランケット・ひざ掛け・スカーフなどを持ち歩くこともお勧め

西洋医学では足首、手首、首など「首」がつくところは皮膚が薄いため、外から温めてあげると熱が伝わりやすく冷えが改善されると言われています。

 

3、冷房よりも除湿機、扇風機をうまく使う

湿度が低いと涼しく感じるので除湿機などを使って「除湿」をしましょう。さらに風があると体表から熱が奪われて涼しくなるので扇風機と冷房の併用もお勧めです。

 

冷房や扇風機の風の向きに注意

冷房の向きは、直接体を冷やさないように、風向きは天井に向けましょう。直接冷たい風が体にあたるようにすると、体の表面の熱が奪われつづけることになってしまうので、体が疲れてしまいます。同様に扇風機の風もずっとあて続けていると体が冷えてしまいます。なので扇風機は首振りの状態にしておきましょう。

 

4、寝るとき、冷房はタイマーで切れるようにしておく

寝ているときにずっと冷房がかかっていると身体が冷えすぎて体調不良になったり、風邪をひいたりしたりしてしまう場合があります。なのでタイマー設定をして眠りましょう。

 

安眠のためには頭を冷やす
全身を冷やさなくても、頭が冷えるとそれだけで涼しく感じます。冷えるタイプの枕を使ったり、裏ワザとしては、風邪用の頭を冷やすシートを使うとかなり涼しく感じます。

 

5、適度に体を動かして血行を改善する!

冷えをもっとも感じやすいのは足先

冷えをもっとも感じやすいのは足先です。エアコンの冷気が床近くにたまりやすいこと、足先は心臓から遠いため血液の流れが悪くなりやすいこと。以上の理由から足先は冷えを感じやすいのです。

 

冷えは万病のもとと言われています。仕事中でも1時間に一度くらいは席を立ち、少し歩いたり、軽い屈伸運動をしたりして、足先の血液の流れを改善し、冷えを改善しましょう。席を立てない場合は、つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも、血流がよくなり、冷えを改善できます。

 

ウォーキングをしよう
日頃からよく歩くことも冷え予防になります。ウォーキングをしていると、足の筋肉が適度に強化されて血流がよくなるので、足先も冷えにくくなります。

 

入浴にも、クーラー病や冷え性の予防効果あり

お湯につかると足が温まるだけでなく、水圧によって血流もよくなります。お湯のなかで、ふくらはぎを軽くマッサージすると、効果が一層高まります。

 

お湯の温度は低めにしたほうがいいです。低めの温度のお湯のほうが、湯冷めによる体温の低下を防ぐことができるからです。

 

適度の運動や入浴にはリフレッシュ効果がある
ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。適度の運動や入浴にはリフレッシュ効果があり、その効果がストレスを解消し、自律神経の乱れを正してくれます。

 

合わせて読んでいただきたい記事