「strider(ストライダー)って何ッ?!」
…そう思われる大人の方は多いかと思いますが、strider(ストライダー)とはペダルがない2歳からでも乗れてしまう自転車のことです。
それがコレッ!
実は、僕の息子が2歳になるということで奥さんと相談して決めた誕生日プレゼントがこのstrider(ストライダー)だったのですが、予想以上に遊んでくれていて「プレゼントして良かった!」と思っています。
また、その他にも子供にstrider(ストライダー)を与えるメリットが沢山ありますので、これを機にご紹介させていただきますね!
strider(ストライダー)の乗り方はお子さんの思うままに!
やっぱり大人って心配じゃないですか?「転んでしまったらどうしよう…」「ケガをしてしまったらどうしよう…」って。
なので、転びそうになったら支えてあげたり、乗り方のコツを教えてあげたりすると思うのですが…このstrider(ストライダー)は親の補助禁止を推奨しているのです。
公式サイトの説明文を読んでみると…
ストライダーで遊んでいる最中はバランス感覚を鍛えているのでお子様の集中力は高まっています。手取り足取り教えるのではなく、まずは本人のやりたいようにさせてあげてください。
※公式サイトより引用
やりたいようにやらせるッ?!
正直、2歳児に自転車をやりたいようにやらせるのは「危険」ではないのか?と思いつつもその通りにやらせてみると…あら不思議!
このように自分なりに考えてしっかりと乗れていました!しかもすごく楽しそう!
そうして、もう1つ大事なことは…
うまく出来たら思いっきり褒めてあげてください。お子様を褒めてあげることが、最大のコーチングとなります。
※公式サイトより引用
上手に乗れたら「思いっきり褒めること」みたいですので、僕もその通りに思いっきり褒めてあげたら「ニヤニヤ」しながら何回もチャレンジするようになりました!
大人でもそうですが、やっぱり褒められると嬉しくなって何度もチャレンジしてしまいますもんね。
strider(ストライダー)はバランス感覚を磨く!
実は、strider(ストライダー)は「ただの遊び物」ではなくバランス感覚も同時に磨ける優れものみたいです。
繰り返しストライダーで遊ぶうちに、子どものバランス感覚は研ぎ澄まされ、反射神経は敏感に反応していくようになります。自然とバランス感覚や集中力が高まり、脳の活性化にも有効な働きをもたらすと言われています。
※公式サイトより引用
なにそれ?すごくない?
遊んでいるうちにバランス感覚が研ぎ澄まされたうえに反射神経までアップするとは素晴らしい乗り物ですな…。
ちなみに、うちの2歳児もstrider(ストライダー)に乗って遊ぶようになってから、普段の生活でも転ぶことが少なくなったような気がしますし、strider(ストライダー)で遊ぶときの集中力がハンパないと感じています。
脳…活性化してくれていたらいいんですが。(笑い)
strider(ストライダー)の対象年齢は?
海外での対象年齢は1歳半~5歳までとなっているようですが、日本国内では2歳~5歳までのようです。
実は、長女が3歳くらいの頃に「strider(ストライダー)を買ってあげようかな~」と思っていたのですが「どうせやらないでゴミになるだろう」と買ってあげなかった経験があるのです。(現在小学生)
しかし、今回長男にプレゼントしてみてビックリですよ!ここまで遊び倒すとは思ってもみませんでしたからね!
なので、長女にも3歳のときに買ってあげていればよかったと後悔しています…(長女はバランス感覚0ですので)
遊ぶための注意事項
2歳の子が外でstrider(ストライダー)を使用するにあたり、次のような「決まりごと」がありますので守りましょう!
・適した服装で乗る(長袖長ズボンなど)
・防具を着用する(ヘルメット・プロテクター)
・ストライダーのセットアップを確認(サドル・ハンドルが固定されているか)
また、次のことにも注意が必要です!
公道以外であっても、車やバイクなどが往来する場所で走行させないでください。また、駐車場での走行は大変危険ですので絶対にお止め下さい。その他、急な坂道がある場所、転落の可能性がある場所などは走行禁止です。
※公式サイトより引用
やっぱり2歳児ですもんね(汗)
不慮の事故に合わないためにも、親御さんは徹底的にフォローしてあげることが大切だということです。
また、「ストライダーのセットアップを確認」とありますが、サドルなどはこのようにして固定します…
付属でついてきた六角のレンチでクルクルと回して高さを調節。
なので、これが緩んでいたらサドルが勝手に回ってしまい転倒に繋がってしまいますので要注意!
必ず乗る前に確認するようにしましょう!
strider(ストライダー)の種類
僕も購入する前に調べたのですが、strider(ストライダー)には種類が4つありましてそれぞれのスペックが違うということ…
しかし、何が違うのかがサッパリ分かりませんでしたので、順番に詳しくご説明いたします。
ストライダークラシックモデル
このストライダークラシックモデルは僕が購入したのものになります。
調べてみると「発売当初から変わらないデザインで最も人気のあるシリーズ」と書いてありましたので、大抵の方はこのモデルを購入しているみたいです。
僕的には、子供にはシェア数が高いものを与えてあげたいと思っていますので迷わずこのモデルにしましたが後悔はありません!楽しんで乗ってくれていますし扱いも非常に楽ですので。
また、公式サイトによるとこんな方にオススメみたい…
■迷ったら基本モデルで選びたい
■人気の定番カラーから選びたい(グリーン・レッド・ブルー・ピンク)
…あぁ…迷ったら基本モデルで選びたいのは僕のことです。
ストライダースポーツモデル
こちらの「スポーツモデル」はクラシックモデルと見た目はさほど変わりありませんが、よりアグレッシブに使用したい子向けの商品みたいです。
また、クラシックモデルと何が違うのかと言えば…
このように、より安全性を高めるために「ハンドルバーパット」がついていたり…
クッション性と防水に優れている「サドル」を搭載しているところです。
また、サドル調整もワンタッチで出来る仕組みとなっていますのでクラシックモデルよりもスペックは高いといえますね!
■こんな方にオススメ
・よりアクティブに乗らせたい
・ハンドルバーパット付でより安全性を重視したい
・XLロングシートポスト付で2~5歳までより長期間遊ばせたい
・成長に伴うパーツの買い換えを省きたい
・豊富なカラーから選びたい
なので、お子さんにアグレッシブに遊んでもらいたい親御さんはこのモデルがいいのかも。
ストライダープロモデル
なんとこちらの「プロモデル」は全主要パーツが軽量アルミ製!
他のストライダーは2.9kg~3.0kgなのに対して、このプロモデルは2.5kg!!
僕的には子供の遊び物に「ここまでしなくてもいいのでは~」と思いましたが、strider(ストライダー)マニアの方にはたまらない1品なのでしょうね…
ストライダーコラボモデル
その名の通り、有名なメーカーとコラボしているモデルとなるのですが凄すぎますのでとりあえずご覧ください!
ハーレーダビットソンモデル
こちらはスポーツタイプにハーレーダビットソンのネームが入ったと思っていただければいいと思います。
もしお父さんがハーレー乗りだったら子供にも乗らせてあげたいですよね!
うちはクラシックモデルでよかった!
うちの場合は、ただ楽しんで乗ってくれればいいと思っていましたので「クラシックモデル」で十分満足しています!
また、strider(ストライダー)に乗せたことにより本当にバランス感覚が身に付いていてビックリしていますので、もう少し大きくなって自転車の練習を始めるのが楽しみ!
多分、strider(ストライダー)で練習しておくと自転車なんてものの1分で乗れちゃうんじゃないかな?
そのくらいstrider(ストライダー)は2歳~5歳くらいまでの最高の「おもちゃ」と言っても過言ではないでしょう。
しかし、購入前には気を付けて下さい!正規品ではないものが沢山出回っていますので!
子供には「いい物」を買ってあげたいですからね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?strider(ストライダー)は?
僕が思うに、友達のお子さんのプレゼントなどにも最適だと思いますので「プレゼント何にしよう…」と迷ったら候補に挙げてみるのもいいかもしれません。
きっと子供は喜んで毎日遊ぶようになりますよ!
おしまい