少し前になりますが、長く愛用してきたTextExpanderが、月額(あるいは年額)課金制のサブスクリプションモデルのサービスに変わりました。
ツールを提供し続けていく上で、サブスクリプションモデルに移行するというのは、必要なことなのだとは分かりますが、しがないフリーランサーである私にとって、毎月支払いが発生し続けるツールを増やすことは、できればしたくありません。
多少は高くても、買い切り型で、メジャーアップグレードをするか否かも自分で選択できる状態が、最も望ましい状態です。
とは言え、少し前までは、TextExpanderに代わる、Macで使いやすいスニペット入力ツールで、「これ」といったものがなかなかありませんでした。そんなとき、便利なアプリ「Alfred」が、バージョン3でスニペット入力機能をサポートするらしいと聞き、楽しみに待っていました。そして、とうとう、スニペット機能が使える「Alfred 3」が登場したのです。
「Alfred」は、Mac App Storeにもありますが、バージョンが古く、「Alfred 3」をダウンロードするには、Alfred公式サイトに行ってください。また、スニペット入力機能を使うには、有料の「Powerpack」を購入する必要があります。
執筆時点では、シングルライセンスが17英国ポンドで、約2200円です。
Alfred 3のPowerpackを有効にした状態で、「Features」タブを見ると、「Snippets」という項目があります。ここに、スニペットを入力していきます。
設定したキーワードを入力すると、自動的にスニペットを展開する(つまり、TextExpanderと同じような動作にする)には、「Automatically expand snippets by keyword」をオンにします(アクセシビリティの設定をするよう指示が表示されます)。
スニペットは、グループに分類して作ります。スニペットの名称、本文、キーワードなどを指定して、保存すれば、あとは、Mac上のどのアプリからも、そのスニペットを呼び出すことができるようになります。
「Dynamic Placeholder(ダイナミックプレースホルダー)」と呼ばれるプレースホルダーを利用できるので、日付や時刻は変数で指定しておけば、自動的に置き換えてくれますし、クリップボードの中身をスニペットの一部に組み込むことも簡単です。(ただ、1行内に複数のプレースホルダーを使うと、変換がおかしくなるようです。)
スクリプトを含まない、シンプルなスニペットであれば、Alfred 3で十分に使えます。ただ、TextExpanderのように、スニペットを展開した後に、指定した場所にカーソルを移動するということはできません。これはHTMLタグを打っているときには、とても便利な機能だったのですが、Alfredの動作に慣れてしまえば、そこまで不便ではありません。
大変なのは、TextExpanderにある大量のスニペットを、Alfredに転記する作業ですが、Daniel Diekmeierさんという方が、TextExpanderのスニペットを、Alfredのスニペットに変換するツールを公開してくださっています。
» Convert TextExpander snippets to Alfred 3
「サーバーにスニペットを保存するわけではありません。アップロードされたファイルはメモリ内でのみ処理され、リクエストが完了したら、即座にメモリから削除されます。」と書いてありますが、気になる方は使わない方が良いでしょう。でも、スニペットの量が多いと、転記が大変すぎるので、すぐにツールのお世話になりたくなると思います(笑)。
TextExpanderは、iOSでも使えるのが魅力ですが、自分の使い方を振り返ってみると、iPhoneやiPadでTextExpanderを使ったことは、数えるほどしかありませんでした。Alfredでは、複数のMac間で設定を同期することもできますし、Macでの変換がメインの場合は、何の問題もありません。Powerpackが安いのも魅力です。そして、Alfredには、そもそも、スニペットの入力機能以外にも、便利な機能がたくさんあるのです。TextExpanderの代替アプリを探している人に最初にお勧めできるアプリです。
Follow @kumiab
サブスクリプションモデルのサービスは、Apple Music、iTunes Match、iCloud Drive、Evernoteと、今使っているものだけでもたくさんあります。ひとつひとつの金額は、たいしたことがなくても、塵も積もれば山となるで、毎月数千円出て行くことになるので辛いものです。定期的に見直して、本当に必要かどうか、代替サービスや代替案はないかを検討していくことは重要です。
▼海老名久美:
フィーリング重視のテクニカルライター。個人ブログは「SPEAQ」。
» Mac Hack ~Macユーザーのための「超効率」仕事術~[Kindle版]
» ポケット百科 Googleサービス 知りたいことがズバッとわかる本
» 「次もよろしく!」と言われるための仕事術 質を落とさずスピードアップしたいすべてのビジネスパーソンへ! (impress QuickBooks)[Kindle版]
9月3日(土) TaskChute Cloudで始めるタスクシュート入門
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。
今回のテーマは、
-TaskChute Cloudで始めるタスクシュート入門
です。
また、TaskChute2(Windows・Excel)、たすくま(iPhone)、TaskChute Cloud(クラウド)と、3つのタスクシュートの違いを理解したうえで、あなたにとって最適な選択をサポートします。
なお、当日は、TaskChute開発者の大橋悦夫はもちろん、たすくま開発者の富さやかも参加します。
タスクシュートをTaskChute Cloudで始めてみた方、始めようとお考えの方はぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
本日時点で、残り4席ですので、ご検討中の方はお早めに。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む週間アクセスランキング
» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る